• ベストアンサー

“bush”とは?

こんにちは。 bushというのは、辞書を引くと (1)「低木の茂み」(2)「未開墾の森林地帯」 などという意味が出てきますが、 (1)のほうは何となくイメージできますが、 (2)は雑木林のような感じなのでしょうか?? 原書を読んでいて、「女性がbushに連れ去られ…」、 というような記述があり、ちょっと気になりました。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

bushのイメージは国、地域によって変わるでしょう。 一般的なイメージとしては大きな木ではなく背の低い木の集まった所です。 背の低い木は枝が茂っているので動物の隠れ家にもなります。森林は樹高10メートル前後の高木が中心で木の下に小枝が茂るようなことはありません。森林でもある程度陽が指すところなら低木で枝の張った木と共生しているので、下の方だけを見ればブッシュと似た感じです。しかし、ひとつのブッシュの面積は森林よりははるかに小さく、森林と見間違うことはないでしょう。 日本では里山に昔なら薪の材料になる雑木が茂っているようなところです。ブッシュには外来の木は少なく、その土地固有の潅木が茂っています。砂漠といえば日本人のイメージは鳥取砂丘のような砂の丘ですが、もっとも多い砂漠は草やブッシュに覆われた耕作に適しない荒野です。砂の砂漠は少数派なのです。

lemon3333
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。 なるほど、国によって違うのでしょうね。 何となくイメージがわきました。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.2

>(2)は雑木林のような感じなのでしょうか?? いえ、文字通り「未開墾の森林地帯」という意味です。 bushの元々の意味は「低木の茂み」ですが、転じて「低木の茂みのように見えるもの」をも意味します。これにあたるものとしては、例えば次のようなものがあります。 (1)もじゃもじゃの髪の毛 (2)未開墾の森林地帯(遠くから見ると「低木の茂み」のように見えるので) (3)未移住地(米国に白人が住み始めた頃に白人が未だ移住していってなかった土地。現地人しか住んでいなかった土地。白人にとっては「低木の茂み」「未開の森林地帯」に見えた土地) (2)は、実際には密林や深い山や深い森なのですが、遠目には「低木の茂み」のように見えるのでbushと言います。

lemon3333
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありません。 bush のイメージがわいてきました。 以前から何となくしかイメージできなかったので・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「かい」について

    十一月に入って、空気が冷たくなっても、シホは雑木林へ行くのをやめなかった。学校から帰るとすぐに自転車を駆って出かけた。 「だってえ、あたしが行かないと、おばあちゃんは泣きたくなるんだそうだもの。いつも、あしたも来てね、ってゲンマンするんだよ。」 「こんなに肌寒くなっても、おばあさんは雑木林に来てるのかい。体によくないはずなんだがなあ。」 質問(1)「こんなに肌寒くなっても、おばあさんは雑木林に来てるのかい。」 このセンテンスの「かい」は「か」の意味ですか。 男でも女でもどちらもつかえるんですか。またおとこだけつかえるんですか。もしおとこだけつかえるなら、女性の場合はどれをつかいますか。 知っている方、おしえていただきたいとおもいます。よろしくおねがいいたします。

  • “d'embuscades ”の“d' ”の文法上の正確な定義とその意味を教えて下さい。

    シャンソン “Coin de rue ” http://www.paroles.net/chansons/13028.htm の1番の歌詞の上から6行目、 “Un taillis d'embuscades ” の“d'embuscades ”の最初のe´lisionしている“d' ”の文法上の正確な定義とその意味を教えて下さい。 “embuscades ”は女性名詞“embuscade ”の複数形だろうと思われますが、ここで与えられている和訳は「待ち伏せをする雑木林(茂み)」と、名詞がいつの間にか“Un taillis ”を修飾する形容詞のように使われています。 また、これが仮に“de”の省略形だとすると、「de+名詞」でその名詞が動詞の現在進行形(ってフランス語では言わないんでしたね、でもジェロンディフではありませんし、正式に何と呼んだらいいのか見当がつきません…)のように使われていますが、“de”にそれらしき用例が辞書(プチ・ロワイヤル仏和辞典)に見当たりません。これは辞書が悪いのではなく、きっと私の探し方が下手なせいなのですが……。 よろしくお願いします。

  • 小説によく登場する 「武蔵野」 って何ですか?

    少し前の小説家の作品を読むと 「武蔵野の面影が残る ・・」 というような場所というか地形の描写がありますよね? よく読むと、大体のイメージとして東京西部にある丘陵地で、あちらこちらに古くからの雑木林が多い ・・ こんな感じで良いと思うのですが、読むたびに不思議に感じています。 Wikipedia で 「武蔵野台地」 というものに関して、地理学的説明はあったのですが、なぜ小説の題材になるのか理解できませんでした。 考えてみたのですが、大都市近郊の丘陵地で起伏がある場所なんて日本中、どこにもあるでしょう? それに雑木林なんて、私は武蔵野とは縁も縁もない町に住んでいますが、今でのウチの近所にたくさん残っていますよ。 関東ローム層? 小説に何の関係があるの? 大都市近郊の丘陵地で雑木林が多い場所 ・・ たとえば東京で言えば、川崎や横浜でも同じような地理的環境にある場所なんて、それこそ腐るくらいあると思います。 というわけで、作品によく登場する 「武蔵野」 って、何なのですか?  そして、なぜ東京西部に限って 「武蔵野」 という名前をつけられ、いかにも 「古き良き時代の名残り」 がある場所として扱われるのはなぜですか?  もうひとつ、小説家たちは、どこかの丘陵地 + 雑木林の写真を見せると 「ああ、これは間違いなく武蔵野の名残りがある場所だなあ」 と感じますか? 実は大阪近郊の場所だったりして ・・・

  • 出口戦略?(Exit Strategy)

    ビジネスについては全く素人なので、よろしくお願いします。 ある英語で書かれたビジネス書を読んでいるのですが、そこに Exit Strategy とありました。 辞書で調べると、紙の辞書には載っておらず、オンライン辞書に頼ると 「出口戦略、撤退作戦」 などとありました。 言葉だけから見ると、市場から撤退するときなどの撤収の仕方などを意味するような感じなのですが、それだと原書の文脈と合わないのです。 原書では、「投資家が、自分の投資の全部または一部について認識する手段」といった説明がなされています。さらっと触れられているだけなので、それ以上の説明はありません。 (1)ビジネス用語としてのExit Strategyは、本当に「出口戦略・撤退作戦」という定義なのでしょうか。 (2)その場合、ビジネスの世界ではどんなシチュエーションで使うのでしょうか。 (3)原書での説明と、「出口戦略」とはどうかかわると考えられるでしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 国語の教科書に出てくる北原白秋の落葉松の意味

    落葉松の7番の からまつの林の雨は さびしけどいよよしづけし。 かんこ鳥鳴けるのみなる。 からまつの濡るるのみなる。 の、『いよよしづけし』 『のみなる?』『みなる?』の意味を教えて下さい。他の文の『ありけり』や『かりけり』は、わかるようなんですが、辞書を見ても、だいたいこんな感じかな…と、曖昧なので正しい意味を宜しくお願いします

  • 緊急:雑木林を守りたいのですが・・・

    雑木林の木を全部伐採して、かわりに一面に山桜を植える計画が持ち上がっています。 雑木林というとなんだかステキですが、実際はごちゃごちゃ木が生え、下草が生い茂ったただの荒れ山です。 ですが、緑もいろんな緑があり、紅葉にもいろんな色があり、冬の荒涼とした感じも風情があり、そんな景色を生まれてこの方、こんなきれいなところに生まれて幸せだなぁなんて思いながら眺め、遊んできたので、それが一面山桜になってしまうなんて、とても受け入れられません。 今の植生のまま手入れをするなりすれば、日当たりもよいきれいな雑木林になります。私は今のごちゃごちゃが好きなので、ほっといてくれるのが一番なのですが、桜を植えるよりはましです。 一応希少な植物は残すことになっています。その上で「よい里山」を目指して山桜を中心に木を植えるらしいのですが、話の感じでは、山桜の合間にはツツジが植えられるのだろうと思います。 加えて、遊歩道、観光客のための駐車スペース、トイレなどが設置される計画のようです。ほっておけば街灯もつくでしょう。 真っ暗な中、月が光る幻想的な景色も見られなくなってしまうし、初夏の蛍だって見られなくなってしまう。 一色の花、一色の緑、一色の紅葉、どんぐりも拾えない山。それが「よい里山」なのでしょうか。 (ちなみに、これらの計画は「環境文化都市」の名の下進んでいます) というわけで、この計画に物申したいのですが、いったいどうやって切り込んでいけばいいのでしょうか。上記のような感情論では取り合ってもらえないこと請け合いなので、山に入っていってどんな植物があるか観察したり、森林や里山に関する書籍なども読んだりしていますが、専門的に見る目もなく、いまいち「これ!」という決定打がありません。 さらに、20歳そこそこの小娘が、桜に凝り固まったおじさんたちを相手にしなくてはなりません。 里山について、世の中で一般的に言われているようなことを言ってみても、相手にしてもらえるかどうか。まずはやってみないとわかりませんが。 いつから計画されてきたのかわかりませんが、住人に伝わってきたのはついこの間。しかも22年の3月までには伐採してしまいたいというわけで、もう時間がありません。 一面桜にして失敗した実例でもないでしょうか…

  • 硬派な絵ってどんな絵ですか?

    硬派を辞書で調べたのですが、硬派な絵がどんな感じかイメージできません。誰か意味を教えて下さい。

  • 鳴き声から何の鳥か知りたい

    7月上旬と中旬の気候のいい日に3回ほど、きれいな鳥の鳴き声を聞きました。 色々と調べたのですが、なんという鳥なのかわかりません。 ウグイスと一緒に合唱するように鳴いていました。関東南部で環境は川と小さな林と(いちょうとか)川沿いの道には桜の木があり、庭に低木が少しあります。 鳴き声は、書いてもわかりづらいとは思いますが、 「ピーーーー。」と鳴いてから、続けてすぐに 「ピピピョピピピョ(ピピピョを繰り返し)・・・」 という感じでした。ピピピヨは、あえて言うなら音階でララミソというように 私は聞こえました。 新ヤマケイポケットガイド野鳥(電子辞書)で載っている鳴き声を全て再生して聞いてみましたが 該当するものはありませんでした。youtubeでも探してみたのですがみつかりませんでした。 いちばん近いかな、と感じたのは電子辞書で聞いたアカヒゲという鳥でした。 同じ鳥でも鳴き方が色々あるようですが、かなり特徴があったし山の木漏れ日の中に響いているような素敵な声だったのでこれだけ調べても見つからないのが不思議です。 鳥に詳しい方、この質問を読んで「この鳥では?」と思い当たったらご回答お願いいたします。

    • 締切済み
  • 祖父からの相続&贈与について教えてください。

    こんにちは。私の住まいは祖父名義の家で祖父は私の両親が面倒見てます。実はその両親が離婚を考えており、以下の懸案を抱えています。 (1)基本的に父の傲慢が理由での離婚を考えており私は母から相談を受けてます。私が住む祖父名義の家と土地、祖父名義の雑木林程度の土地(合算推定1,000万程度)を極力父には渡したくない。 (2)父は養子縁組なので離婚しても祖父から見た「子」としての相続権利があると聞いています。先述の家屋&土地と雑木林の名義を私が祖父から購入したようにして私名義に変更することにより父への相続を止めることができるのか。 (3)両親と祖父が住む家は父名義です。もし父が(1)(2)の財産をよこせ!と迫った場合、母は現在住む家(同じく推定1,000万程度)の財産分与を主張できるのか、もしくはそれを放棄するから(1)(2)はあげないよ、ということが可能なのか。 ※ちなみに祖父と母は私か近くに住む私の妹が面倒を見ることになりそうです。なんだか子供の陣取りの様な次元の低い話なのかもしれませんが、良きアドバイスお願いします。推定金額は「○○円の資産超えたら云々」の絡みがあればと思い参考値として記述しております。なお、文章の意味が理解頂けなければお詫び申し上げます。

  • 映画と本を使った英語の勉強方法

    英語の勉強方法について教えて下さい。 似たような質問もいくつか見つけましたが、レベルが様々なので改めて質問させて頂きました。 パイレーツオブカリビアン(1)のDVDと原書(ジュニア向け)があるので、これを使って英語を勉強したいと 思っています。 (この映画を選んだ理由は単に好きなのと、ジョニーデップの話し方が明瞭で聞き取りやすいと感じたからで、特に大きな理由はありません) 方法として考えているのは (1)DVDを英語字幕モードにして何度か見る。 (2)字幕なしで見る。 (3)本を読んでわからない単語を調べていく。 というものですが、このほかにお勧めの方法はありますか? もしくは順番を変えたほうがいいとか・・・ 私の英語力はTOEIC500点ちょい、上に書いた原書をちらっと読んだ感じでは、辞書を使わなくても何となく意味はわかるが、知らない単語もたくさん出てくる感じです。 リスニングのほうも全く自信なしで、英語圏の国ではゆっくり話してもらってやっとわかる位です・・・ 説明不足の点は補足でお答えしますので、どうかよろしくお願いします。