• ベストアンサー

外部フィルターに変更する際のろ材について

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

c6251さん、こんOOは。 水槽内だろうと違うフィルターだろうとその中にろ材をいれて置くといくらかのバクテリアが付着します。その処理をしたろ材は他の環境の異なったところに持って行っても全く新品のろ材よりは明らかに濾過能力はいいと思います。 もし、それでも納得なされなければしばらくの間上部と外部を併用されたらどうでしょうか。1~2ヶ月もすれば外部フィルターの濾過能力は十分になるでしょうから、それから上部を外せばいいと思います。こうすれば外部フィルター内部の環境も変化せずにバクテリアが沸くでしょうし、濾過ができないという時期がないので生体にもやさしい方法ではないでしょうか。

c6251
質問者

お礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 お話が納得できないという意味ではなく、しばらくは上部と外部を併用するつもりでいました。 バクテリアが付着するという事ですので、外部に入れる新しい濾材を飼育水につけておこうと思います。

関連するQ&A

  • 上部フィルターから外部フィルターの変更

    60cm規格水槽に上部フィルターを使っているのですが、そろそろポンプも壊れかけてきたし、外部フィルターに変えようと思っています。 ここで質問したらバクテリアが十分繁殖(?)するまで 上部と外部を3週間くらい併用する、と回答がきました 今は上部フィルターにウールマット 、リングろ材(確かパワーハウスとかそんな奴)、ブラックホール(活性炭)を使っています 上部フィルターから外部フィルターに変える際 上部フィルターのリングろ材を外部フィルターにいれれば上部と併用しなくてもいいのでしょうか?(リングろ材にはバクテリアがたくさんついている状態) ※別に回答しなくてもいいです。 白コリが岩やら水草に縦になりながらもモフモフ(?)しているのですが 餌不足でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターのろ材、他

    フィルターなどにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。 外部式のろ材は、どういうものが好ましいでしょうか? 我が家の外部式には、ジクラのリング型ろ材とウールマットや エーハイムの青いスポンジを併用しているフィルターもあれば、 丸いろ材だけをぎっしり詰めただけの物もあります。 後者は、物理ろ過でなく生物ろ過に重点を置いたもので、実は掃除が簡単です。 ただ、ジクラのろ材が新品の買い置きが結構あり、もったいなくて、 使い道を検討しております。 お奨めの外部式のろ材の中身(あるいは組み合わせ)や、リング式ろ材の使い道??を ご存じでしたら、教えてください。 エンゼル水槽が多いですが、今年中に淡水フグ水槽も、外部式に変更するつもりです。 上部式のエンゼル水槽を、まず外部式に換えたいと思います。

  • 外部式フィルターの濾材は"実は"長期交換不要??

    質問失礼しますm(_ _)m 私は海水魚水槽で外部式フィルターの『メガパワー6090』を使用しています。 濾材はどれも1ヶ月で交換して下さいと書いてあったので、1ヶ月を目安に交換しています。 しかし、とあるサイトに 「ウールマットなどの濾材は、時々濯いだり絞ったりする必要がありますが、メーカーの書いている交換期限より遥かに長く用いるのが通常です。」 と書いてありました。 確かにバクテリアが繁殖した濾材をすぐに捨ててしまうのはもったいない気もしますが、本当に交換期限を守らなくてもいいのか疑問です。 実際はどうなんでしょうか(^^;) 回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 濾材が全く変色しません

    120×45×45のアクリル水槽で、ピラニアを2匹飼育しています。 1年半程前から、レイシーRFG-120上部フィルターにて 濾過を行っています。濾材は主に、さんみのグラスリングの S、M、Lなどですが、濾過槽いっぱいに敷き詰め、 ウェット&ドライ対応のフィルターでありながら 濾過槽いっぱいに水が溜まるように調節してあります。 上部フィルターのシャワーパイプの 真下にはウールマットを敷いていますが、これが半年に1度 程度掃除するだけなのに、薄茶色になるだけで全く汚れる気配が ありません。他の安い上部フィルターですと、ウールマットの下には ほとんど水が溜まっていなくて、「すのこ」のような役割の 部分から下にだけ水が溜まっていて、ウールマットはすぐに まっ茶になり、目詰まりを起こすほどです。 ここで質問なのですが、上部フィルターに使用するリング濾材は、 水に完全に沈めては効果が半減するのでしょうか? 嫌気性バクテリアと、好気性バクテリアの活動の仕組みが イマイチよくわかっていません。 私のように、濾材がドップリ浸かっているような状態では バクテリアが繁殖しにくいのでしょうか? 実際、1年程前に追加したリング濾材は、ほとんど新品のように 真っ白なんです。質問文が下手で申し訳ありませんが アドバイスよろしくお願い致します。 補足ですが、餌は少なめに与え、フンはあまり溜めないように こまめにポンプで吸い取っています。

  • [海水魚] 外部式フィルターをリングろ材だけで使用

    質問失礼しますm(_ _)m 私は45cm水槽で海水魚を飼育しています。 フィルターは壁掛け式のAT-75Wです。 魚水槽ではありますが、壁掛け式だけでは不安なのでサブフィルターとして外部式フィルターを新しく購入しようと思っています。 そこでですが、 外部式にウールやマットを入れずにリングろ材だけで使用しても効果はありますでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • エーハイムの外部フィルターに入れる濾材につて

    エーハイム外部フィルター(2211と2213)の特価品が見つかり購入しようか否か迷っています。これらの製品は使用に際して、セットの他に購入しなければならないようなものがあるのでしょうか。 セットには、フィルターパッドがありますが、これは通常、濾材に交換して使用した方がろ過能は上がるのでしょうか。エーハイム純正の濾材がベストと思うのですが、他の市販濾材としては、どのようなものがいいのでしょうか。 また濾材を入れる場合、端に粗目のフィルターにして中間は、濾材にした方がいいのでしょうか。量的(2211と2213)には、どの程度(量)と見積もればいいのでしょうか。 経験者の方のアドバイスをお願い致します。

  • 水槽の外部フィルターの濾材について

    アクアリウムを始めました。 エーハイム2213という外部フィルターを使っています。 同じフィルターを使っている方ならわかると思いますが、最初は純正濾材がついてきますよね。 そこに活性炭フィルターというものがあり、これは「2週間ほど経ったら取り出せ」とのことでした。 活性炭フィルターは水槽立ち上げ時のみ使用し、あとは科学濾材ではなく生物濾材に変えた方が良いと聞きました。 しかし、これがどういうことだかわかりません。 とりあえず活性炭フィルターを取ったら、その穴を埋めるように別の濾材を入れなければいけないと思うのですが。 生物濾材ですから、ゼオライトやシポラックスなどを入れるようにすればいいのでしょうか?

  • 熱帯魚のフィルターのろ材について。

    外部フィルターに、テトラ バイオボールという、プラスチックのろ材を使用しているのですが、 イメージではツルツルで、バクテリアがくっつきにくそうなのですが、 プラスチックのろ材にバクテリアが付いて、生物ろ過可能なのでしょうか? シポラックスのような、バクテリアが引っかかりそうな物の方が、生物ろ過できるのでしょうか?

  • リングろ材の量は?

    リングろ材の量は? よろしくお願いします。 現在、90センチ水槽を使用しています。 今までは、上部フィルターはジェックスのマットを使用していましたが、今度から、リング状のセラミックろ材を使用する予定です。 そこで、教えてほしいのですが、リングろ材の量です。 上部フィルターのろ材を入れるケースにいっぱい入れても良いのでしょうか? それとも、少し少なめの方が良いのでしょうか? ろ材の上にはウールマットを2枚敷きます。 リングろ材の投入の仕方(量など)で、バクテリアの良し、悪しがありましたら、アドバイスお願い致します!

    • ベストアンサー
  • (ろ材ゼオライト使用)熱帯魚の外部ろ過器の清掃時期

    淡水水槽でテトラEXパワーフィルター75を使用しています。 ろ材は一番上にウールマット、他はすべてゼオライトを敷き詰めております。外部ろ過器を稼働し始めて2ヶ月位経ちました。 外部ろ過器の場合、水流が無くなるまで掃除しなくてもいいと聞いたのですが、ろ材にゼオライトを敷き詰めている場合でも同じでしょうか?