• 締切済み

三身常住は 三位一体とどう違うでしょう

絶対(絶対者)と人間とのかかわりとして 神の受肉とどう違うのでしょうか。おしえてください。 じつは 一度質問しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3130694.html 法身は 絶対と捉えていいのでしょうか。生身の人間(つまりゴータマ・シッダルタ)が出現したというからには さらにつまりは応身としてのブッダが歴史的事実だというからには 超経験の絶対者が この経験世界に姿を現わしたということでいいのでしょうか。 あるいは あくまで 時間過程を伴なった悟りの結果 絶対者としての実現が成ったというのでしょうか。 それでも――つまり この応身としては 無常の存在であるが それでも―― 報身としては この地上の経験世界(つまりわれわれ人間)と現実においてかかわりを持つ永遠の絶対者であるという説明になるのでしょうか。 三位一体については 神の受肉という点で 対照させていただけばよいかと思うのですが。 

みんなの回答

回答No.11

こんにちは、bragelonさん。 ●設問にふれるべし。←|(>_<)| あっ?!わっちゃちゃ))))) 仏の顔も……なんとやらと申しますものね、 恐る恐るですが…話、ぶってみます。 途方に暮れると、時に人は、"神も仏もありゃしない"と、こんな言葉を口にしたり、そうかと思えば "地獄に仏"とか"苦しいときの神頼み"と、様々な場面で都合よく言葉を発っします。こんな場面を想像してると、神の定義、仏の定義ってあるのかなと。総体としての絶対者は存在するのだろうか?などと考えつつ、仙を思い浮かべてみた。意味付けされた文字"仙"という文字に水を注げば"水仙"という一輪の花が現れ、時間の経過とともに水仙が群となればそこは水仙郷と呼ばれ、辺り一面にお花畑が広がる。で、"仙"に人を添えれば、仙人が現れ、現れた人に掌を合わせれば、いつの間にやら仙人掌へと変化。摩訶不思議な変化。つかめそうでつかめない実体。そもそも、いるのか?いないのか?わけのわからなさだけが残ります。風に戸惑う。意味をもたせることで、実体は如何様にも変化する。逆をかえせば、意味なくばただの文字の羅列。ただの文字の羅列の中に何を見いだすかは、人に委ねられているのではないでしょうか。こと、数字においてもはじまりは文字の羅列だったのでは? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa429496.html

noname#80116
質問者

お礼

こんばんは littlekissさん。 《設問にもひとこと触れるべし》とは 絶対者を向こうに回しての科学の勉強を進める中に ひとこと質問の中の概念などにも触れておくならば この場が成立しますよという意味です。 正面から答えてくださったのですね。 とは言うものの littlekissさんは 絶対者の洗礼をまだ受けておられないようですね。いわゆるキリスト教なり マルクシスムなり あるいは ブッディスムでは親鸞(他力本願)なり日蓮(これは迫力だけの絶対の問題のようですが)なりの洗礼を浴びるような機会がなかったというふうにお見受けします。そういう日本の昔からの思想情況の中にいらっしゃる。まさにスサノヲ・アマテラスの世界であるようにも思われます。つまり へその曲がっていない人でいらっしゃる。 神と仏の定義にかんしましては よろしかったら わたしのNo.6&5の補足欄の《論文》をいじくってみてください。 なお上の補足欄は 余計な文章です。今では 書いた当時の自分の心境とは いくらか違って来ているように思われます。ようやく《日本人であること》に馴染んで来たのかも知れません。そういう状態だったということも 絶対者との関係を現実に自分のこととして捉えるようになったことに まちがいなく つながっていると思います。 今回は 手前勝手な言説にて失礼します。(歴史は歴史ですので)。

noname#80116
質問者

補足

わたしがいかにどん底に落ちたか いちど 聞いてくださいますか。仏教の温(ぬく)い慈悲では満足し得なかった。・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    誇るのなら 1  太宰治ではないけれど わたしは萎縮していた。 わたしが萎縮していたのは 抵抗力の現われである。 萎縮という反応じたいが わたしに与えられたわが抵抗力である。 2  わが日本人は 勇敢にも不仕合わせに耐えている。 萎縮しない。 3  だが もしそうだとすれば わたしから見れば そこに抵抗力はない。 4  いや抵抗力があって強いからそうなのだと言うとすれば 互いの仕合わせは すでに諦め 放棄したからだ。自分自身のそれは 放棄していないかもしれない。 5  ここでいう仕合わせとは シンライカンケイのことだ。 6  だから実際には 自分自身の仕合わせ自体は放棄していないというのは ありえない。自己矛盾なり。カンケイなのだから。 7  そもそも〔根はいい人だからという理由で〕人を信じたことのないわたしは そもそも人間じたいについて〔信じてくれと言われて〕信用することはできないと考えているわたしは 信頼関係に入ることについては 諦めていない。 8  たとえば 約束を守ることだ。違えるならば 訳を説明し 詫びることだ。 9  生身の人間どうしの信頼関係にひびが入るのは 実際だ。だから 修復する。諦めない。 10  欺かれるならば 萎縮する。抵抗力があるからだ。諦めていないからだ。 欺かれたというその不仕合わせに勇敢にも耐えることはできない。 存在を放棄することができないからだ。 《欺かれるならば 我れ在り。Si fallor, sum. 》だったのだ。 11  嘘と演技とで 勇敢にも《抵抗する》ことはない。シンライカンケイの破綻なる不仕合わせに勇敢にも耐えて 萎縮はせずに 大胆にも嘘と演技なる虚構のうちに立ち向かうことは しない。そうすることは 抵抗ではないからだ。そうするのは  すでに抵抗力がなくなったからで 信頼関係の修復を諦めたからで だからこそ 《果敢なる忍耐》が始まるのだ。萎縮という・存在としての抵抗は消える。 12  なぜって 虚構で破綻を修復しようというのは 修復をほんとうには諦めたからだ。 13  ましてや その破綻に輪をかけて いまのフィクションを二重・三重に膨らますことは出来ない。そうする人 そうできる人は 勇敢にもその不仕合わせに耐えようとしている。 14  破綻という事実は 取り返しのつかないことだと考えているのかもしれない。けれども その破綻の上に城を築こうという。相い対する別の人ごとに蜃気楼閣をふくらませる。 15  不仕合わせに耐える《勇気》は ストーリをこしらえる想像力の豊かさ その演技のうまさへと そこでは 《発展》する。これが 《世の中》であり 《大人の世界》だとなる。 16  不仕合わせに耐えることが出来ないという抵抗力 その能力 これが人間の能力であり この弱さを もし誇るのなら 誇ろう。 17  ぎゃくに言おう。萎縮せずに不仕合わせに耐えられるという理性のちから その強さ これは むしろ人間が人間を信じることができるという美学にもとづいている。 18  根はいい人なのだからというので 人その人については 信用することになっているという一大虚構の美学。日本人であることじたいのシュウキョウ。 19  欺かれて 欺かれるのは当然のことと受けとめたところで抵抗力をなくしたゆえ 幻想の構築に走った・・・。 20  欺かれて 人その人については信用しあっているが 信頼関係についてはその破綻をそれでよいと認めている。そこで 抵抗力を捨てた。いや そんな抵抗力など要らないと考えているのかもしれない。人自身を信用しあっているということについて 実は そのこと自体が虚構なのだから これの構築を絶えず要請される。その基盤には 社会共同のものがよい。古くは 自民党と巨人と太閤秀吉と。《強い》ものであることが要請される。 21  この強さは 死に基盤を置いている。どうせお互い いつかは死ぬ身だ。死ねば 神である。いい人であり 信用しあえる。だから 生きているうちは あるいは もし死にたくなければ えせ宗教でよいから 長いものに巻かれつつ 和を以って貴しと為せ。そうすれば 不仕合わせにも耐えられる・・・。 22  抵抗がなくなった。抵抗力が消えている。不仕合わせに耐えることが出来ないという能力が欠如している・・・状態。 この現実を見よ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

おはようございます、bragelonさん。 クシュン=☆ あっ?!失礼 (*^^*)>゛゛゛ 風邪ひいちゃいました。 ここはゆっくりとお願いします。m(_ _)m ちと回想… http://www.ricoh.co.jp/net-messena/ACADEMIA/JAMIT/MITVM/MRI/FURUSE9907/index.htm#P7 http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/shurui.html http://www.jeea.or.jp/course/contents/04201/ http://j-parc.jp/ http://www.kek.jp/ja/activity/j-parc/index.html ところで、"軽き接吻さん"って…? "仮面の男"…鉄仮面…鉄の仮面で顔を覆うといえば…何してる?もちろん溶接。アーク。ジュージュージューシー三銃士。ダダダダダダダン カ.イ.カ.ン。物騒というよりも物相。

noname#80116
質問者

お礼

回想は 置いときまして――いや たしかに ここ二三日こちらも冷えます。のどと体を暖かくしていることです。葛湯を そういうときよく 飲んで(啜って)いました―― 《 littlekiss 》は 軽き接吻という意味ではないの? ちいさなキッス? あるいは 決まった熟語があるのだろうか? 《仮面の告白》ではないから 心配しないでよろしい。同じ言葉を繰り返すのには プライドが許さないところがあったりする。 《ちと回想》は措いときまして。 だが 設問にもひとこと触れるべし。そういう場であるゆえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんは、brageloneさん。 ●補足と言う割には 今回 言葉少なめなり。 ↑ |(><)| キャーッ! オニー! 意地悪C゜あっぷかい?こわいっちゃよ、こんな急斜面で、ここを滑れと?……言葉少なにもなりますなり。 【ギャップ(でこぼこ)の滑り方】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa432428.html 聞こえない、聞こえない。聞こえないから、"由利とおる"バリに針仕事。もくもくもく。 http://www.salvastyle.com/menu_baroque/vermeer_kantklosster.html そうそう、夜なべしながら針仕事、イテッ=☆ 夜はどこから 来るかしら あの星越えて 月越えて おとぎの国から 来るかしら… 来る 来る きっと 来る… |(><)| キャーッ!『 リング』かい?! 【MRI】 MRI装置の内部には、静磁場をつくる筒状の静磁場コイルと、その内側に傾斜磁場コイル、さらにその内側に電磁波を発生する照射コイルと体内の水素の原子核から発生する電磁波をとらえる受信コイルを含むRFコイルがあります。このうちRFコイルは検査部位などによってさまざまな種類があります。RFコイルに集められた電磁波は、接続してあるコンピューターに送られ解析されます。MRI装置は、静磁場の発生装置が銅またはアルミニウムで、外部から電流を流すタイプの常伝導装置、鉄などでできており電流の供給なしに長時間にわたって磁気を維持している永久磁石装置、液体窒素やヘリウムガスによる冷却装置を備えた超伝導装置の三種類に分けられます。このうち常伝導装置は安定度が低いことなどから現在はほとんど使われなくなっています。磁場の安定性、均一などの点で最も優れているのは超伝導装置といわれています。 出典:『新医療機器辞典』 http://www.geocities.jp/kuma89922000/no-to.htm 【やさしい超伝導のおはなし】 http://moniko.s26.xrea.com/cyoudendou_kiso.htm 【1998/03/05】 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/10/03/980309.htm " スパーク " で、スプリング8まで飛ぶ http://streamer.t.u-tokyo.ac.jp/~iesj/photo2002/photo.html 【盲点】 http://www.geocities.jp/ja2agp2/GearUSA/National/NA_HROTO50.html http://gc.sfe.koio.ac.jp/class/2005_14454/slides/05/31.html http://www.engineering-eye.com/rpt/shockwave/index.html ー魔笛ー

noname#80116
質問者

補足

軽き接吻さん ご回答をありがとうございます。(きちんと言わなくちゃ)。 今朝の新聞を見ると 五千年前・縄文中期に大豆の栽培がなされていたその痕跡が発見されたとのことです。 www.asahi.com/culture/update/1017/TKY200710170329.html 近代人の合理精神とちょっと違って 時間的存在であることの自覚を内容とする歴史知性の獲得 これを 弥生日本人が成し遂げたということ そしてそれは 穀物の栽培という時間的な仕事の日常生活化とともにであったろうということ このような持論にとって 栽培文化が この発見によって 三千年ほど早く実現していたとなると どうなりますやら。 まあ 開始と成熟との違いは あるでしょうけれど。 もう一点:《土器の取っ手の中に〔あった〕長さ約十二ミリの豆粒状の空洞〔に〕 シリコン樹脂を流し込んで型を作り 電子顕微鏡などで調べたところ 粘土に交じっていた豆が焼成の際に燃えてなくなった痕跡で 形態やへその特徴から 野生種ではなく栽培された大豆と確認された》(日経・38面)とのことです。――《痕跡》は 見えたというだけなのでしょうかねぇ。 さて 今回は 【やさしい超伝導のおはなし】が 面白かったです。最初から順序を追って説明してくれている。昔このような話しを聞いたときには やがて送電線の電力について効率がよくなると確か言っていましたねぇ。そうではない模様。 《オンネスの夢であった超伝導マグネットの実現に・・・近づく・・・。しかし 世の中はそれほど甘くはなく もう一波乱待ち受けていた》(《5》つまり最終編の末尾)のだとか。思わせぶり!!! 【ギャップ(でこぼこ)の滑り方】【フェルメール:レースを編む女】は 類推のみと判断。 【医学概論】(それにしても 項目の列挙だけとしても 137枚分あり。コピーせず。鬼コーチーー!)は 【MRI】の解説とは別ゆえ スキップ。 【超伝導加速器による自由電子レーザー装置で世界最強(1998年)の光発振】――ふーむ。そういうもんなのですね。 【放電写真】――ふむふむ。 【盲点】;【NATIONAL HRO TO HRO50】――これも よく分からず。申し訳ないけれど スキップ。 【http://gc.sfe.koio.ac.jp/class/2005_14454/slides/05/31.html​】――これは 《ページが表示できません》と出ましたよ。 【衝撃波の科学】――最初(1~5)と最後(45・46)を読んだ。面白そうなのだけれど 少し感覚が・あるいは性格からか なじみがないような印象である。複雑系とかいう方面ですか。フラクタル? (なあんて言葉だけ)。 《ー魔笛ー》は なんのこっちゃ? モーツァルトのオペラをWikiで見ると タミーノ王子の魔法の道具?   *   *   *       優しき律動    ひと言も理解できない    はずなのに    鍵盤がピアニストをたたき出すように    陰影が点描画を奏でている    のではないだろうか    明日も同じだろうか    ひと山の風が吹いて    旋律が揺れる    小さな波にそっと触れる    慰めは遠心力に吹き飛ばされる    絶対の音符がみえるようだ    五本の軌道に乗って    裸の電車が進み入る    蝶のように嘘のように (その昔 まったくちんぷんかんぷんという評しか出て来なかった現代詩に接して 真似してやれと作っただけなので 恥づかしいというより 失礼かも知れないけれど)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんは、bragelonさん。 おたずねの件の補足です。おっと、その前にちょいと用意していただきたいものが…。 スプーンは手近にありますか?あれば持って来てください。ハイ!いいですか? ほでは、手に持ったスプーンの凹っとなった面に顔を近づけのぞき込んでみてみてください。 【目で見るということ】 http://homepage3.nifty.com/law_of_causality/eye/eye1_3.htm http://homepage3.nifty.com/law_of_causality/eye/eye1_1.htm 【夢の電波吸収体 幻の光回路】 http://www.titech-coop.or.jp/landfall/pdf/30/30-4naitoumizumotoken.pdf 【マンガン酸化物における光によって誘起される電荷整列短距離秩序】 http://www-surface.phys.s.u-tokyo.ac.jp/sssj/Vol23/23-11/11g681-687.pdf "人は己の行為もて……云々" ↑ "禍福は糾える縄の如し"

noname#80116
質問者

お礼

littlekissさん いかがお過ごしでしょうか。ひと山越えて来ましたね。 補足と言う割りには 今回 言葉少なめなり。 【夢の電波吸収体 幻の光回路】が面白かった。 少し前に ブルーバックスの杉晴夫著『生体電気信号とはなにか』(2006年)を入手しました。ただし わたしは 生体の電気が 電磁波となって もし外に(つまり 主に 人に向かって)流されうるとなれば 面白いというべらぼうな関心を持っていたのですが 生体の中の問題を扱っているようで 中断してしまっています。 どうなのか まだ分かりませんが 電波吸収というのも おもしろそうです。そして 光回路。 (大岡山には 行ったことがあります。建築と化学(触媒)専攻の二人の友(高校からの)がいたので。これは これだけ)。 【マンガン酸化物における光によって誘起される電荷整列短距離秩序】 まあ わかるわけないのですが ごく短い瞬間の瞬間でも 物質の状態が 一定の秩序をもって安定すれば それが 応用が効くということですかねぇ?  (このN大は 現在の地元)。 【目で見るということ】 スプーンはおもしろかったけれど つながりがピンと来ない。網膜の上で 上下が逆さまに映って そのあと 元に戻って知覚するということですか。眼の水晶体レンズの上下の幅を超えたところから来る光線は 網膜に焦点を結びがたいのですか?  【イソップ】 "人は己の行為もて……云々" ↑ "禍福は糾える縄の如し" ――これは ちと的がずれてる感ありでは? 町のねずみ田舎のねずみは あらためて接すると どこか 感慨深いものがあったけれど。 *【以心伝心】 テレパシーとは言わずとも 以心伝心は 起こる。これは 生物・物理学としては いかなる現象なりや? *【光】 光の速度は 自然科学の前提としては 絶対なのですか? それを超える場合というのは どうなるのでしょう?  法(ダルマ)と言っても 《諸行〔無常〕》という意味では ものごと・つまり自然的および社会的な現象のことであり これを ありのままに見ると言っているようですから その限りでは 自然科学の範囲内にとどまるはづです。 法身が 《法則》つまり摂理であるとなると 自然科学の法則を超えたところにも 触れようとしているのかも知れません。で 光速やその法則をさえ超える場合というのは いかがあいなるでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.7

全く違う価値観を比較しても仕方がないです。 三位一体を言うなら一枚の食パンを3つに分けた感じ 神様という中に創造主 イエス 聖霊 と言う3人がいる 創造主はこの世を作り、イエスは旧約聖書の通り聖霊が乙女マリヤを通して預言し生んだ そしてイエスは十字架にかけられ天国に行き神の右の座に座り その間に助けぬし聖霊を私たちに送ったということでしょう?もし神が一人と考えるならおかしくなりませんか?もしイエスが神ならわざわざ十字架にかかる必要もない、十字架にかかるまでにバリサイ人を神の技でひれ伏す事は簡単だよ~ 神様が天国にいるのにどうしてイエスキリストは救い主なんて言えるの?そこに聖霊が宿っているから主であると告白できるはず、また聖霊は神にとりなしの祈りをするんだよね。イエスが天いるのにどうして信じることができるの? そしてどうして奇跡が起こるの? 僕たちは聖書の書いていること「アーメン」と言ってるだよね~ 後仏教に関しても http://www2.big.or.jp/~yba/QandA/04_05_20.html それぞれの考え方は違うからね。尺度の違うものを比較しても意味はありません

noname#80116
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本来の誓願が要となる真実信心を仏性(仏になる性質)といい、これを「法性」ともいうのです。 「法性」というのは、真如や一如などと同義語で、法が「あるがまま」・「存在の真のすがた」・「真実そのもの」・「一切の現象(存在)を貫いている絶対の真理」・「一切のものの真実常住なる本性」であることを意味し、これが信心の内容と一体であることを示します。 (小笠原信『法身と報身の違い― 色や形や名を現わし兆載永劫の修行を積んだ仏 ―』) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 《法身が 誓願を経て 修行し功徳を積み その報いとして 報身となった》(要約)と言わずとも 《絶対の真理》と言えば すべては 明らかだと思います。誓願・修行うんぬんは むしろ 衆生がそのような菩提心を発するようにとみちびくための方便ではないかと思われます。 そして引用の文章によれば 《信心の内容と一体であることを示します》と明言されています。これが 絶対者の信仰だと思うのですが? ただ たしかに《全く違う価値観》とおっしゃっているように 三位一体とも違いますし ゴータマ・ブッダを 神の受肉と見るのも 違うのでしょう。 法身と報身とに分ける必要はないでしょうし そして応身ブッダは 絶対の真理そのものでは むろん ないわけですが ゴータマ・ブッダもそうであるように われわれ一人ひとりが そうである=つまり応身ブッダであると考えられます。そうではないでしょうか? 三位一体についての理解は ここでは 詮索しないこととします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんばんは、brageloneさん。 ●(以前、神の証明にかかわって……云々…… ……。だって絶対=無限が 分割されることは ありうるのでしょうか?うんぬんでした)。 ↑ ここの箇所は、"きってもきってもきれないものはなーんだ?"のお話のことでしょうか? ●つまり、図がまちがっていますよね? ↑ そか?そんなことないんじゃない?四つ折りにしちゃえば。パタン、パタンと折り畳んじゃうと、第一象限の位置に重なる。折り畳む程に、場(領域)が2つ消え、1つ消え、1つ残る。 【コマの性質】 http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/koma1.htm ここで、ANo.5の補足を少し… ANo.5を差し入れるにあたって、"絶対値"を例に用いたかといいますと、お察しの通り 《絶対なる神には性はなく…》のことばに止まりました。だって、男性も女性も総称ではmen(総称)。前後の文脈なしにmenだけを見て性を言い当てられましょうか?仮に言い当てることができたとしたら…その確率は?2分の1?果たして、そうでしょうか?menには性を持たないmenがあるのも見逃せないですよね?なーんてことを面面と思いを重ねながら読んでいましたもので…ひょいと、"絶対値"が思い浮かんだわけです。 【音の回折】 http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/kaisetsu.htm 【伊曽保物語】 http://www.geocities.co.jp/Bookend/9563/Nusubito.html 【イソポのハブラス】 http://esopo.fc2web.com/ http://esopo.fc2web.com/Esopo/esopo_monogatari/esopo1_06.html http://maldoror-ducasse.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_fb5a.html 人は己の行為もて… 云々 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01109/

noname#80116
質問者

お礼

おはようございます。 littlekissさんのお話は 問題点に対して 一定の距離をおいて 落ち着いて捉えつつ 解決に迫る。(もしくは すでにlittlekissさんの中では 解決していて その方向を示すように 手引きする)。という性格を持つと思われます。 大体はわかるのですが わからない部分もある。いわば暗示が多いと思います。 ○【コマの性質】と y = x のグラフ(右肩上がりの直線ですよね)とのつながり具合いが 不明。 / 《重心が上 / 下の独楽》について 《歳差運動》との関連で ややわかり 《マックスウェルの独楽》は さらにどう違うかなど まだ不明のままです。  ○【音の回折】へと 絶対値の問題が どうつながっていくのか。むしろ 光のほうの問題? ○【伊曽保物語】《人は己の行為もて / 下へ下へと進み行き / 或るいは上へも登り行く。… 云々》――これは ひょっとすると 《蟹は自分の甲羅に似せて穴を掘る》といった意味あいですか? つまり 絶対なる神に 相対世界の何やかやを 自分の好き勝手に 当てはめ押し付け象(かたど)ってしまうといった・・・? ○【複素数の手ほどき】――これは よくわかりましたよ。電気抵抗のところも R(抵抗)のほうは わかる。コンデンサーのほうは 無明のまま。ただ いまの課題とのつながりが 分からない。 ◇ さて 【集合の濃度】ですが このブロガーの言うように 《最後まで 一対一対応させる》というところが 腑に落ちません。 ◇ 上の課題と合わせて 【絶対は分割可能か∽切っても切れないものなあーに?】について 場をあらためて 補足欄にて 考えます。 ○ なお 絶対値の件については プラス・マイナスの符号を落とした値というのが 《中性》という意味だとすると それは この経験世界での話しに留まります。もし そうでなく 《プラスであるか否かが分かり得ず マイナスであるか否かも決め得ず まったくこの是非を超えた世界のこと》だとすれば それは 神と呼ぶべき絶対のことだと思います。(うまいこと言うでしょ?) ――これが 三位一体の神としては まったくはっきりしているのですが 三身と言わなくとも仏教では 非常にあいまいのようです。

noname#80116
質問者

補足

下のお礼欄の話を承けて つづきです。 ○【集合の濃度 / もしくは 無限集合には 濃度の差を持つような種別が そもそも あるか】 まづお礼欄で書きこめなかった部分として それは ブログのコメントのほうで ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アレフ1 の定義は、アレフ0 の次の基数(濃度)です。 従って アレフ0 と アレフ1 の間の基数が存在しないことは定義そのものですね。 連続体仮説は 2^{アレフ0} = アレフ1 が成立するかどうかの仮説で、ゲーデルによりその整合性、コーエンによりその否定の整合性が証明されています。(投稿 通りすがり) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とあります。これが わからないし どういう意味を持つか その方向も判じ難いのが 悔しい。ひょっとして カントールの議論が それを応用するには 必ずしも定かな内容ではないと言っているのでしょうか。 これは措きまして さて 課題については 残念ながら はっきり言って わたしには 分かりません。数学にゆだねるしかありません。 ただ 別の方法で 無限ないし絶対を規定する行き方もあるのではないかと思うのですが。 それは 相対性の支配するこの世界に対して この世界の中にありつつも 絶対を想定した上で 経験思考も意志行為も行なっていく(要するに生活する)というものです。収まらないので 一つ前のNo.5の補足欄をお借りしてつづけたいと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと 世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行為によって分かるようになると考えられること。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明しうることがら。)       X=考えても分からないこと。      (いやむしろ 分かるか・分からないかが 分からないこと。      (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そのことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくことがら。 ) ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。Xは 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。 経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義のなかに――あるいは 外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。    超経験の領域= X        超自然・非経験・絶対・無限・永遠・        〔そしてこのような意味での〕神・        〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空 たとえば 経験領域における未知のことがらは はっきりと非経験 X ではない。未知は 不可知ではなく 非経験 X ではない。けれども 不可知も はっきりと 経験 Y であって 非経験 X ではない。可知か不可知か決められ得ないことが 非経験 X である。(不可知は そもそも 無いと言える)。 人間の精神は 人間も経験存在 Y であり 精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3) さらには 《無意識》はどうか。これも Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》 考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在= Z    とすれば 経験領域 Y に対する人間 Z の関係が いまの議論では《考える(Y-Z)》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが 意味をなすかどうかは 分からない。 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。 (No.5補足欄につづく)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは、brageloneさん。 うーん、神さんの話はようしりません。ようしらんから、ただただ閲覧。ほでも、繰り返し読み返してると、不思議と神さんの話をしてはるんやろとはおもうねんけど…神さんの話やのうて数学の話のようにおもえてくるから頭が痛い。絶対は絶対であって絶対ではないと、絶対つながりで、絶対をひいてみたら"絶対値"に行き当たった。 【絶対値について】 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/graph/absolutevalue.htm ここの問いと共通してへんやろか?

noname#80116
質問者

お礼

littlekissさん こんばんは。 よく読んでくださいました。《絶対》あるいは《無限(無限集合?)》とは そういうもので いいのですよね? (以前 神の証明にかかわって カントールの可算・不可算の無限集合に出会いました。まだ 無限=絶対が 可算であるということが分かりません。どうだったですか・・・元どうしを 投射するとか言ってましたね。だって 絶対=無限が 分割されるということは ありうるのでしょうか?うんぬんでした)。 絶対値のほうは まづ 最初のグラフの中で《x軸対称移動》とあるところは xもyも負の領域(ここは 第三象限?)の45度の直線が 第二象限のほうへ 移動するのですよね? つまり 図がまちがっていますよね? 《ここの問いと共通してへんやろか?》 ――つまり 《問い》というのは 《応用例をもっと出すとよいのではないか》ということでしょうか? 残念ながら ぴんと来ません。littlekissさん どんどん 具合いのわるいところを指摘してくださいな。 《神さんの話やのうて数学の話のようにおもえてくる》と言ってもらったことは 喜んでよいのでしょうか。 とにかく 絶対の世界に 経験思考を侵入させてはならないと考えます。そのあとでは 信仰としては 一定のドグマがあります。経験的存在(ナザレ村のイエスという生身の人)が 同時に 絶対者(キリストなる神)でもあるというそれです。 昔 仏教にも首を突っ込んでいましたので ただし 途中で 聖書のほうへ移ってしまったので ひととおり整理しておきたいと思っております。 いま気づいたのですが 絶対値について 《絶対なる神には 性はなく 男神も女神も ほんとうには ない》という話が共通のようだと? そのようにも感じますし どこか違うようにも・・・。数ないし絶対値が 経験世界のものなのかどうか?・・・ちょっと保留です。 とりあえず このようにて。

noname#80116
質問者

補足

(No.6補足欄よりつづく) 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X )》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。 これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。 したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤーウェー》 X-Zd とも 《アッラー》 X-Ze 等々とも 言い得る。 逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考して抱く神の像(――すなわち《神》と言っていても それは《考える》の問題= Y-Zi である――)ではないということである。人間Zが信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-iという発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。 §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間Zの歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。 これに対する答えは むしろ簡単である。 絶対者Xを想定したときから すでにわたしZiは そのXによる介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形( nonXーZi )において 関係が想定されている。介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。 しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない.。(宗旨替えなどと言われる。) 議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮に変化を受けつつも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認しえていることではないだろうか。 信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は 変更しうるけれど その時々の現在において 明確に 保持していることが 重要ではないだろうか。 いま一歩進めるならば  このおのおのの基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度 明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計の誤解やら対立やらを 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。 信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。 もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという意見の提示をも含めて わたし Zi の X 体験および X 史観については 自由に話し合えばよい と言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの信仰の基本形態に合致しているかどうか によって判断されるものと思われる。 もし問題があるとすれば それは はじめの想定や規定の成否・当否にかかわるものであるはづだ。吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合いながら 認め合わざるべからず。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とりあえず ここまでを ご批判にさらしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

No.2です。 >今回(これまでにもありましたが) 《質問の意味をちゃんと理解できていない》です。 論争?  覚えていないです。 まず、私が書いたことが明確ではなく、誤解されていた場合、再度「そういう意味ではなく」と例を出して、言った意味を説明することはよくあります。 説明と論争は違います。 そして、質問者が捕らえ方を間違えいるため、理解不能に陥っていると思えた場合は、「その言葉はそういう意味では使わない。」として例をあげて説明することもある。 説明をしているのに、私が質問者にケンカをふっかけているように見えたのでしたら、ケンカをふかっけていたのではなく、説明を試みていただけです。 ただ、誰でも言葉の捕らえ方を間違えていますよ と言われたら、いい気分はしないかもしれません。 知らないということを恥だと思っている人は、もっと得ようとせず、相手にケンカふっかける言葉を選んで、攻撃的になるかも。 だからいつまでたっても無知のまま。 知らないということは恥じゃない。 知らないということを自覚しないことが恥なんです。 で、私はあなたの名前を覚えていません。 私は回答するとき、質問者の名前を見ない。 で、今後私からの回答を望んでいないのに今までムカついていて名前をよく覚えている私から(笑)回答がついて、血管がキレそうなほどの感情になってしまったら、返信内容を読まないことです。 私は質問者を選ばず名前を見ないで回答するし、何度か会話した人の名前すら覚える気など無いんです。 だから、また今後 また 返信をつけてしまうかも。 そしたら一切読まず無視してください。 返信を一切しないことです。 どの返信を読むか 読まないかは あなたの自由なんです。 今回、私自身は質問の意味をちゃんと理解できているとは思えませんでしたが、質問の内容自体、コピーのコピーのコピーでしかない、紛い物でしかない と思ったから返信を書いたんです。 メッキがしてある偽者を、これは只の石ではなく大変効果な希少価値の高い石に違いない と言ってどれほどの価値か確かめようとしているように思えた。 「やはり宇宙人は確実だ。どういうことで宇宙人は地球に来ていると思います?」という質問に適切なのは、宇宙人の目的を回答することが質問者の満足度が上がることでしょうけど、「そもそも質問に書かれている現象は実際起こってなどいない」と回答に書いてもいいと思うんですね。 あなたの一回目の質問に書かれた内容が、ちゃんと説明できているのか、他のこれからの回答者の返信を見て判断させていただきたいと思います。 1度の質問で質問者は疑問の全てを表現できるか。 回答者は一度の質問で質問者の疑問の全てを理解できるか。 それが可能なら一冊の哲学書はあんなに分厚くならないと思うんですが。。。。。 では、他の回答者の方 頑張ってください。

noname#80116
質問者

お礼

参考に。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 三身(さんじん):ブッダの三つの身体。 《法身 dharma-kaya 》は 真理(法)の身体の意味で 永遠不変の真理(真如)の当体をさ〔す〕。 《応身 nirmana-kaya 》は さまざまな衆生の救済のために それらに応じて現われる身体。 《報身 sambhoga-kaya 》は 仏となるための因としての行を積み その報いとしての完全な功徳を備えた仏身である。 (『岩波 仏教辞典』1989)(原語を 簡便な綴りにしています)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

noname#80116
質問者

補足

kigurumiさん お答えをありがとうございます。 ただ 逃げてはいけません。 《捕らえ方を間違え〔て〕いるため、理解不能に陥っていると思えた場合は、「その言葉はそういう意味では使わない。」として例をあげて説明することもある》とおっしゃるとおりに わたしは kigurumiさんの《神》の用語の使い方が間違っていますよと 説明したつもりです。 おかしいですが そのままを ここにも 掲げます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 絶対者に 性はありません。(性別は この世の事柄です。絶対者は 性があるか・ないかを超えています)。 《父なる神》と言うのは 表現の便宜です。たとえば経験行為として《精神が精神する》と言った場合 あたかも前者が後者を《生む》という内容で理解しうるように 《子》に対するペルソナとして その関係があたかも《親》であると代理表現するためのことばです。 三位一体を 比喩として 光の源(あたかも父)と 光そのもの(あたかも子)とその明るさ・暖かさ(それとしてあたかも聖霊)から成ると説明したりします。絶対者に 女神も男神もありえません。 ということは No.1でも触れましたが 《この経験世界の事柄を 超経験世界(絶対者)に持ち込み あてはめてはならない》のです。(想像は自由ですが 絶対という概念には違反します。相対なる人間が 絶対を規定することは適わない)。 〔提示されているところの〕三相一体が〔問題です。それが〕 神話や伝説として あってもかまいませんが 絶対の問題とは 別です。創造のための破壊ではありませんが 《処女-養母-老婆 // 創造-維持-破壊》といった〔三相としての〕現象や行為が この経験世界で行なわれ観察されることは それだけのことです。 貶めるつもりは毛頭ありませんが すべては 縁起・色即是空・無常の世界であり 相対性の問題です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ですから この経験的な現象や行為を 超経験の世界に持ち込み あてはめてみても それが絶対にかかわることだとする限りでは 無効です。経験を超えている事柄が 経験存在である人間に分かったという矛盾を露呈します。 《「そもそも質問〔いえ ご回答〕に書かれている現象は実際〔――絶対の世界では――〕起こってなどいない」と回答〔へのお応え〕に書いてもいいと思うんですね。》 というよりも 起こっているか・いないか そのようなことは どちらとも 分からないのです。なぜ 分かるのですか。なぜ 神のことが 分かるのですか。表象不可能でしょう。表象不可能のことを 絶対あるいは神と言うのです。 そして経験世界で捉えたものごとを やはりこの神なる絶対の世界に 投影しても 何の意味もありません。神に 男も女もないのです。 この議論から逃げてはいけません。そうではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

(「全知全能の神」とも呼びうるとき 法意識は 世界の創造主なのかどうか。 ・・・法意識は 世界の創造主ですね。黙示録にある「私はアルファでありオメガである。最初であり最後である。」が「法意識」ですね。寺院の門には「あ像」と「ん像」つまり「アルファ像」と「オメガ像」があるでしょ。 (《法意識が肉体を持つとき》 それは 人間としての誕生の時から 法意識であると同時に 肉体を持つ普通の人間であるということなのか。 ・・その通りですね。・・イエス様もそうでしたよ。 ひとつお訊きしてみたいと思うことは 次のようです。 つまり 《仏陀再誕》とおっしゃるのは 《法意識が肉体を持》ったブッダが 釈尊のほかにも 幾人かいたということだと思いますが 釈尊のあとは もう出ないのでしょうか。 ・・約3千年に一度は出ています。イエス様もそうですよ。ルシフェルが地獄に落ちてサタンになって以来出てますね。ルシフェルのせいでしょうね。人間にいくら正しい道を教えても1000年もすればすぐ忘れ、あるいは悪魔にだまされてわけのわからんことをいいだすからですね。仏教やキリスト教の現状をみるとわかりますね。仏陀もイエス様もいつの日か再誕するでしょう。仏陀は80年を全うされた。イエス様は・・ですね。イエス様には次回は人生を全うしてほしいですね。でも妄信のキリスト者が迫害しそうですね。おそらくその時代に私も生まれかわってイエス(名前は違ってるが)の弟子の一人でいるはずですから妄信のキリスト者(ユダヤのパリサイ人のように)と法戦することになるんでしょうね。 何人か応身ブッダが現われてもいいかも知れませんが 一人ひとりにそれぞれ必然的な出現の理由があるといいのではないでしょうか。そうでないと 法意識のその法則が 一体どういう内容なのだろうといぶかるようにならないですか? ・・仏陀の教えは一乗ですから何回でても基本はまったくぶれないということですね。例えば過去七仏の教えは同じといいますね。北極星を指差せばぶれないですね。 絶対が分割されるということ自体が 理解不能です。 ・・残念ながら理解されようがされまいがそのようですね。モーゼやイエスの教えにはないですね。肉体を持った時のご本人及び弟子の認識力の問題でしょうね。救世主とよばれても仏陀までいってないということですね。霊界は哲学的に理解できるものじゃないですね。また新約、旧約聖書にあるほど単純なものではないということです。すべてが高度に体系化されておりまたその不可思議さを理解することができるものはそう多くないということですね。それゆえ特定の時代に特定の人達にのみ伝えられてきたんでしょうね。 最後に それから、仏陀もイエス様も何度も転生されています。そのたびごとに我らも転生し、教えを学んできたんですね。モーゼの時代、エジプトからの長い旅、釈尊の時代、精舎での学び、イエスの時代、ナザレでの説法を聞いてきたんですね。そして現代ですね。みんな持ってる知識や経験を一度すべて白紙に戻して静かに心の中を振りかえってみれば思い出しますよ。その長い道のりを。

noname#80116
質問者

補足

補足してくださって ありがとうございます。 けっきょく 奥義をお持ちのようで それは 人間の経験合理性を超えているとおっしゃっるからには 他門の者が 教えを乞うには へだたりが大きいと言わざるを得ないようではあります。 細かい事柄はありますが―― (1)《最初であり最後である》と なぜ創造者であることになるのか。(また これは 明らかに ブッディスムとは異なる説ですよね。それはそれで いいわけですが その宗旨を命名されてもいいのではないかと)。 (2)ゴータマ・ブッダも もし生まれた時から 完全な人間であると同時に 完全な《法意識》であったとするのなら 時間的に発心し修行をして成道したというのは あくまでただの方便なのか。なぜ方便を用いる必要があったか。 (3)ブッダ降臨が何度もあると 有り難味が薄れます。というより 同じ《一乗》のおしえなのなら 一度明らかにすれば あとは 人間の側の問題だと考えられます。法意識は 人間をばかにしていませんか。また そんな存在として 造ったのですか。 (旧約聖書では 人間はどうしようもない存在ぶりを見せていて ヤハウェーから一方的な愛の手が差し出されるのみではありますが。その場合も 預言者としてあくまでただの人間が 神の言葉を担ってはたらくのみでした)。 あと これも覚え書きになりますが―― ブッダが 何度も転生し 《教えを説く》というあり方に抵抗を感じます。説法などいっさい要らない(目覚めのちからは 例外なく誰にも備わっている)ということを伝えるために キリスト・イエスという存在が出たのだと理解していますから。 すでに《法戦》の様相を呈してまいりましたが もちろんここは 論争の場ではありません。経験思考で理解しうる説明の範囲で よろしかったら お答えを寄せてみてくださいませ。(超経験の内容も 必然的にかかわるようでしたら それは 仕方ないことです。参考に勉強してまいります)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

>絶対(絶対者)と人間とのかかわりとして 神の受肉とどう違うのでしょうか。 質問の意味をちゃんと理解できていないかもしれませんが、、、 思想って変化しますよね。 人が移動すると、思想も移動し、移動先で変化することもある。 別の地域に移動したとき、あるいは別の社会になったとき、それに適合するため、元の思想に改造が加えられ、その社会に改造されたことにより、受け入れられたりする。 MAという言葉は印欧諸語において「母親」を意味する基本的な音節であり、しかも、マーそのものが「女神」の本源的な名称として崇拝されていた。 仏陀のおかあさんの名前にも(MA-ya)その思想として使われているし、イエスのお母さんの名前としても(Ma-ria)登場している。 エジプトの最後の審判をする女神(MAーat)にも使われている。 (10戒はこのエジプトの死者の書の内容の簡略版) で、この根源の最初にして最後の絶対者である女神の概念は、過去ー現在ー未来 と考えられ、それを別な言葉で表すと、処女ー養母ー老婆、創造主ー育成主ー破壊主 などともされた。 イランの月女神MA-hをQis-MAh(運命)と呼び、キス・マーがトルコに入って転訛し、キスメトになった。 MAhは一連の救世主を生むとされた。 それぞれの救世主は「母なるMAhによって導かれた者、与えられた者」 の意でmahdi(マーディ)と呼ばれた。 ペルシャ人はMAhの名を「死と再生」Mourdad-Ameretatという文字から作られた聖なる言葉 とした。 この表意文字MAは、女神の乳房からの父を飲むことによって得られた不死の状態を意味すると言われた。 で、古代からMAの概念は三相一体とされていたわけなので、 で、仏陀という意味は、奥義を窮めた者、あるいは祝福されたもののことで、油を塗られ聖別たものと同じ概念。 多くの仏陀がいたが、この世に復活された秦の仏陀はただ一人マイトレーヤ、仏教の世界でいう師 あるいは「未来のブッダ」で、カルキという者に似た存在だった。 カルキは神ヴィシュヌが化身する最後の9番目のもので、審判の日が近づくと現れると言われた。 救世主は正しき者を判定し、悪しき者を滅ぼし、最後に新しい天界と地界を創造するために用意されたものとした。 この思想はヘブライ人のユダヤ教の発展 または キリスト教の誕生に影響を与えたと思えます。 で、三柱神の概念は、紀元前14世紀に、ハッティ族とミタンニ族から生まれ、紀元前5世紀のバビロニアでは、三柱神は太陽神シャマシュ、月神シン、星の神イシュタルとして現れたりした。 もともとは女神の属性とされたものが、その三柱の一つまたは二つを男神に変えていったり、父ー母ー息子として、息子を救世主としたりしだしたようなんですね。 しかし、変化させてしまったことで、元もとの意味が見えてこなくなります。 三相一体という概念がわからなくなる。 >あくまで 時間過程を伴なった悟りの結果 絶対者としての実現が成ったというのでしょうか。 法身の意味も知りませんし、そう日本語に約される前の単語 及び意味も知りませんが、、、、 ゴーダマ・シッダールタはMA-yaから生み出されたとされていますよね。 性交無しに生まれたと。 漢字の木という文字。  本来の形は逆じゃないかと聞いたことがある。 なるほど逆にすると形が現実と一緒になる。 山。 日本では神、またはの住む場所としていますよね。 ヤという音は神を意味することもある。 これも逆にして読んでみるとma-ya。あら ただの偶然でしょうか。 なぜ修行僧は神が住んでいるとされる山にこもるのでしょうか。 絶対者 女神のもともとの概念は、創造者ー維持者ー破壊者という山荘一体ですが、バラモンがこの3つの機能を果たすブラフマー ヴィシュヌ シヴァという男神の三相一体の神を考えたとしても、タントラ経典は「三相の女神」こそがまず最初にこれら三神を創造したと主張している。 じゃ、ゴーダマ・シッダールタを生んだマーヤーは誰が創造したか。 女神は自らを創造したとされる。 だから根源であり絶対主なわけです。 この根源の女神の概念がマーヤーという意味で、ゴーダマ・シッダールタの本当の母親の名前じゃあないと思えます。 三身常住は初めて聞いたので、どういう意味か調べてみました。 どのサイトも曖昧に書いてあり、よくわかりませんでしたが、    「常在此不滅」(三身常住) というのを見つけました。 ああ、、、だからそれが女神の概念。 最初にして永遠者ってことですよね。 別の表現だと、初めであり終わりである者ってこと。 再度、 >絶対(絶対者)と人間とのかかわりとして 神の受肉とどう違うのでしょうか。 神の受肉としだしたのは、女神の概念が男神にとって変わられだしたからじゃないでしょうか。 <男性の出産> 神話には「神が口から他の神を生んだ」というのがいくつもありますよね。 口から生んだ すなわち言葉によって誕生した とか言い出しますが、もともとは男神崇拝の人が男は子供を埋めないという絶対的なものをなんとかするために、男神が口から生んだとかしたようなんですね。 「神は言葉であった」という概念が生まれたのは、そういうわけだったわけです。 そこから賢者や救世主は性交なしに誕生するというお決まりの話ができることになった。 だから、賢者の母親は息子から生まれたという理屈の通らない神話も残っている。 ブラフマーは蓮から生まれた という意味は比喩で、文字通り花から生まれたんじゃなくて、蓮は女陰の比喩。 蓮の上に座っているのは、ただの女からじゃなくて三相一体の女神から生まれたって意味だと思います。 で、なんとか女神と同質になろうとして、まず形から入ったようなんですね。 それで男の修行者は女神と同じになろとして女装をして儀式に臨むようになった。 全てにおいて女神と同質になろうとしたわけです。 女神と同質になれば、最初にして最後の者、つまり永遠者になれるはずって考えたんじゃないかと。 >三位一体については 神の受肉という点で 対照させていただけばよいかと思うのですが。  夜明けの明星 救世主キリストとして、ルシフェルっていますよね。 ルシフェルは創造主 すなわち女神と同質になろうとして、女神と性交するうことを挑んで、落とされてしまった。 旧約聖書に彼の失敗が同情的な見方で書かれている。 バビロニアの神話からきており、「明けの明星シャヘルは父である至高神エルの地位を奪うため、母アシュラを娶ろうとした。母なる女神との婚姻は、至高神としての地位獲得の証であった。」 母 すなわち 最高神になろうとして失敗してしまった。 神の受肉という概念がいつ頃からなのかは今のところわかりませんが、族長がだんだん勢力を拡大していき、神により選ばれた強い者である→神の受肉したもの というふうに変化していったんじゃないでしょうか。 >応身としてのブッダが歴史的事実だというからには 超経験の絶対者が この経験世界に姿を現わしたということでいいのでしょうか。 たとえものすごい賢者であったとしても、死んで終わりです。 生前どんなに偉大な思想を確立したとしても、その思想を学んだとしても、死を免れません。 何も持っていけません。 生きているうちにこそ「俺は悟った」と知覚できるんです。 しかし、思想は後世に残せます。 前の人の思想を自分なりに消化して、確立して、そして死に、その思想を後世に人が参考にしてまた作り、そして死ぬ。 それを、、、、 でも思想を確立した人は、死ねばそれで生は終わり。 ただ、前の人の思想を後に人が受け継ぎ発展させることはできます。 すると前の人は今も生きていることになるのか? 再度、大昔に解いた内容をスラスラ説明できる人が誕生したら、その人は、再生したということで同一人物か? ノーですよね。

noname#80116
質問者

補足

《三身》についての説明は たとえば こうです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 《法身》は絶対的真理そのものをさし 永遠不滅ではあるが人格性を持たない。 《応身》は歴史的世界に現われたブッダの身体であって 人格性を持つものではあるが無常な存在である。 《報身》はその両者を統合した仏身である。それは 衆生済度の願いと実践を重ねることによって報われた功徳を持つ身体であり 真理の生きた姿であるとされる。 (『岩波 仏教辞典』1989年版) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これと 三位一体との異同を問う質問です。 後者については さしづめ 《絶対者が そのまま 人間となった。すなわち 完全な神であると同時に 完全な人間である存在が 世に現われた》という思想として対照させるなら どうでしょうかという意味です。 以下は 付録です。 絶対者に 性はありません。(性別は この世の事柄です。絶対者は 性があるか・ないかを超えています)。《父なる神》と言うのは 表現の便宜です。たとえば経験行為として《精神が精神する》と言った場合 あたかも前者が後者を《生む》という内容で理解しうるように 《子》に対するペルソナとして その関係があたかも《親》であると代理表現するためのことばです。 三位一体を 比喩として 光の源(あたかも父)と 光そのもの(あたかも子)とその明るさ・暖かさ(それとしてあたかも聖霊)から成ると説明したりします。絶対者に 女神も男神もありえません。 ということは No.1でも触れましたが 《この経験世界の事柄を 超経験世界(絶対者)に持ち込み あてはめてはならない》のです。(想像は自由ですが 絶対という概念には違反します。相対なる人間が 絶対を規定することは適わない)。 三相一体が 神話や伝説として あってもかまいませんが 絶対の問題とは 別です。創造のための破壊ではありませんが 《処女-養母-老婆 // 創造-維持-破壊》といった現象や行為が この経験世界で行なわれ観察されることは それだけのことです。 貶めるつもりは毛頭ありませんが すべては 縁起・色即是空・無常の世界であり 相対性の問題です。そしてさらに この相対の世界に 果たして 絶対者が どうかかわるのか あるいは かかわらないのか これを問題にしており いまは ブッディスムとクリスチア二スムとの基本的な原理における比較対照です。 しかも すべては なぞです。或る意味で《死ねばそれで生は終わり》の存在であるゆえに われわれは けっこう 知恵と知識と力と心を尽くして 観想をもおこなうようです。 それには われわれは 心を清め〔られ〕なければならなかったのです。《心の清い人は さいわいだ。神を見るであろう》。(と言っても おそらく――顔と顔を合わせてではなく―― その背面を見るということだと思いますが)。 ありがとうございましたと述べると これからの回答をこばむように響きかねないので よします。つまり これまで何度もおこなってきた論争の相手 kigurumiさんにしては 今回(これまでにもありましたが) 《質問の意味をちゃんと理解できていない》です。 なお言語の音韻の対照としては 次の説があります。  (1)擬音擬態語:必ずしもオノマトペではないですが / ma /は 赤児が音を出しやすいので 《母:ママ》を意味したり 《食べ物:まんま》を表わしたりするようです。 (2)語源を調べる:釈迦の母の名 Mayaは《まぼろし・魅惑》の意味で Maria(あるいはミリアム)は 《水》に関係してなかったですか。《マイトレーヤ》は 《友情・慈悲》で 弥勒菩薩の名だったのでは?うんぬん。 (3)恣意性によって成り立っているとの説。 (4)その他。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第三章 特異な内容のオシエ(宗教) 

     ○  神および信仰ならびに〔信仰の偽造物なる〕宗教についての一般理論  第三章 特異な内容のオシエ――イエス・キリストという補助線説明について――  1. 神とは何であるかについて説明するのが 補助線としてのオシエです。(ちなみに 《神》というコトバも 補助線です。《かみ》というコトバ・文字・発音は 神そのものではありません)。  2. 聖書の神は 新約に到って――もとからのあり方がいっそう明らかになったごとくではありつつ―― 一般的に見て 特殊である。《ふつうの人間イエスは 同時に 神の子でありみづからも神なるキリストである》と想定している。  3. 神は 《真理》として これを人間が信じるものである。人間イエスは存在としての《事実》であり そしてそのオシエは 《キリスト・イエスの主観真実が表わされたコトバとしての命題(考え・判断)》である。つまり 考えるものである。  4. ここでは この特殊な神学について 聖母と呼ばれるマリアをめぐって 説明し得たらと願う。  5. すなわち マリアは 一方で神の貌(かお・かたち)としての議論においては 神なる聖霊によってみごもった。また一方で人間の貌としては 許婚のヨセフとのコイトスをつうじて受胎した。  6. 聖霊によるものと人間の精子によるものとふたつの受胎が同時に起きたという物語である。明らかにおとぎ話である。  7. このほうが しかしながら 人びとには 元気をあたえる。人びとがそれぞれ元気が出ることをささえる。のではないか?  8. もしゴータマ・ブッダのように 法身としてのブッダ――すなわち《真理》――と そして必ずしも百分の百においてではないと考えるが応身としての――ひとという事実存在としての――ブッダとに分かれているならば 人びとにとっての元気は――つまりブッダター(仏性)の発現は―― その場その現在においてただちには のぞみがたい。ということになるのではあるまいか?  9. マリアなる女性における聖霊によるイエス・キリストの身ごもり この奇妙奇天烈な物語のほうが 人間にとっては よりいっそう現実的である。のではあるまいか。  10. なお ゴータマ・ブッダによるオシエは 考えてみるに必ずしも補助線ではないと思われる。それは 向こう岸へ渡す筏であり 渡ったあとは捨ててしまってよいというように補助線のごとくではあるが どうもそうでもないようだ。  11. それは けっきょく足場でしかないように思われる。足場がいかに立派に組まれていたとしても 本体の家が 立派に建てられる保証はまだない。のぞむ家とはまるで違ったものが建つかもしれないし または何にも建たなかったということもあるかも知れない。  12. つまり 《家》としての法身なるブッダ(真理)が そのオシエなる補助線によって指し示されたとは なおまだ言い難い。単に家の出来上がると想定されたところに ただ足場をこしらえただけであったと成らないとも限らない。  13. つまりは ブッダターの発現としてのさとりなる状態が――つまり肝心の家本体が―― まるでさだかでも明らかでもない。二千年を超えて永遠に 分からない状態でありつづけている。と言わざるを得ない。(むろんこれは ブッダ批判です)。  ☆ 以上の趣旨説明について 当否・是非を問います。思いっきり自由なご見解をどうぞ。

  • ブッダは 神ですか

     絶対(または絶対者)として想定していて 信仰の対象ですか。  きわめて単純に また 類型的に言って   人間  = 絶対(絶対者=神)         ↓      ゴータマ=ブッダ   イエス =キリスト という理解にはならないですか。説明するときの表現の問題では さまざまに異なっていると考えますが それらは 大同小異と見ることは出来ないですか。根本的な相違だと思われる事柄をおしえてください。なお可能性があるかも知れないと思って お尋ねします。  もし ブッダが神でないとすれば ブッディスムは 無神論として 《無神という神》を立てているものと考えます。そういう信仰のもとに 人は 人間の成りうる最高の状態としてのブッダを目指すと理解することになると思います。    このような考えに対して添削をおこなってください。

  • 《三位一体なる神とは?》の決定版を問い求めたい

     たたき台をに ほかの方の質問への回答をあてます。  【Q:〈父、子、聖霊〉の《三位一体》は、等質かつ等価であるか?】  http://okwave.jp/qa/q5008585.html  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5008585.html  ☆☆ (回答No.6) ~~~~~~~~~~~~~  いちど 教条のごとく述べてみます。    父なる神は 子なる神を生みたまうた。また父なる神は 人間を生みたまうことが出来る。父は この権能を 子なる神を生むとき 子なる神が 量的・質的な差なくして 持ちたまうように 授けた。  父が子を生んだというのであるから 経験的な概念で言っても 父は子を愛したまうた。子を愛したまうたと同じように 人間を愛したまうた。そして父は子に 人間を愛する権能をも 十全に 欠けることなく 授けたまうた。  父が子を生みたまうことと 愛したまうこととには 量的・質的な差異がないと考えられる。言いかえると 生みたまい得る存在ということは 愛したまう存在であることに等しく 父である権能は愛である能力と同じであり この愛は そしてほかの権能も残らず 十全に子である権能に与えられた。(ただし この与える・授かるに 時間の隔たりはなかった)。  父が子を生みたまうたとき 何らの時間的なへだたりなくして そこに――つまり言いかえると 父から及び子から つまりさらにあるいは 父と子との交わりから――愛が 父や子と同じ存在・同じ力として 発出したまう。  子の父は 父の子を および 両者のまじわりである愛を 人間の世界に 派遣されたと考えられる。子は 人間となって派遣された。つまり みづからを空しくされ 肉(身体および精神)となって現われたまうた。それは かれの神性を欠如させてではなく そのまま 父なる神の独り子なる神として現われたまうたと察せられる。(《人間であると同時に 神である存在》が――茶化して言えば 《現人神》なる存在が―― 地上に現われたまうた)。言いかえると 第三の愛なる神を発出したまう神として この地上にやって来たまうた。  第二の子なる神が 人間となってやって来る前にも 父と子は 愛つまり言いかえるとこの第三の聖霊なる神を 同じくこの地上に派遣したまうたと考えられる。子なる神は これらの神のみ心を 人間の言葉で 告知したまうた。つまり 聖霊は 人間に派遣され 人間の肉に宿りたまうのであると。  ところが 子なる神は人間となられたが 聖霊なる神は そうはならなかった。聖霊も子も 互いに等しい神であられるが 聖霊が 固有の意味で神の愛として 人間に与えられ人間の内に宿りたまうのであると。父も子も愛であるが 固有の意味では 人間にならなかった聖霊なる神が 愛であると捉えられる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ほかにも いくつかの回答とやり取りがありますので ここから出発するかたちとしました。  活発な問い求めになれればと思います。

  • われわれは各々が ブッダであると何故言わないか

     あらためて問います。  資料を検討しつつ 表題の問いに 最終的に行き着きます。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 2 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 1 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いのかたちで考えてまいります。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(霊我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《有る神》と呼んでもまた《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りているナゾの何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら――ただの程度問題なのだから――余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それも中途半端に触れたりするのではなく すでに初めに大前提としてそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) しかもおそらくは 《非思考の庭》にあって そういう前提ないし想定の理論が成り立っているのであろうか。 つまり そのようなナゾとそしてナゾではなく認識しうる経験世界との――ヒラメキなどをとおしての――切り結びの問題か?  (9) ブッダということは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか?)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの代化城なるマボロシから卒業しないのか?

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?

  • ゴータマ・ブッダは 世界一の詐欺師なり。

     1. 《空》を 神と見立てればよいものを あくまで人間の境地だと言い張った。  2. すなわち 《目覚めた(ブッダ)》状態としてであり 言ってみれば《神として》ではなく 《神の場に行き来できる存在》として にんげんなる《われ》にその境地があるのだと言い張った。  3. ブッダ状態としての《さとり》とは ここで あくまで《確率》として存在するというものである。言いかえると その存在についてもその状態についても ついぞ人が確定して認識しえず言葉によって表現しえない場なのだと。  4. 言いかえると ブッダよ あんたのさとりを 示せという疑いや要求に対しては あくまでシラを切る。《表現しえず》と。  さとったのなら 人びとに分かるように説明せよと言われても 沈黙をまもる。  人びとが それはこれこれの状態を言うのではないか? と尋ねた場合には いやいや さとりとは そんな生ぬるい境地などではないと答える。  では どうなのか? という問い返しには だんまりを決め込む。  5. したがって ブッダのさとりは 表現の問題におさまるかとさえ考えられる。  人びとに分かるように説明しえないならば そのさとりは インチキではないか? という問いに対しては いやいや われははるか昔からはるかこの先までブッダである。と言って聞かない。  説明が出来ていないではないか? という問いに対して いやいや われは その現場を取り押さえられても姦淫はしていないとどこまでも言い張るごとく ブッダなりと答える。ブッダはブッダなんだよおーんと。  ――このような《表現およびやり取りの問題》にすべてをおさめようというおそろしく決意の固い宗教家なのではないか?  6. 一方で 人びとの求道の心を引き出し ただし他方では さとりの証明にかんしては 量子を特定して示すことは出来ないというような論理で どこまでも逃げ しかもブッダ論をぶちつづける。      *  この質問は 下記の質問でのやり取りを承けています。   【Q:ブディズムの再生はあるか。】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7563932.html  その趣旨説明から 次のくだりをふたたびかかげます。上の    1. 《空》を 神と見立てればよいものを・・・  について説明している箇所ですから。  ☆☆ (信仰の類型) ~~~~~  ( d ) 有神論および無神論それぞれとしての信仰を 類型的にまとめてみます。互いに同等であると見るというものです。  |非経験の場|経験世界の分身|信仰の形(非思考の庭)|  ○ 神道  |かみ|かみがみ|もののあはれを知る;きよらかなおそれ|  ○ ヒンドゥーイズム  |ブラフマン|神々|アートマンなるわれ|  ○ ブディズム  |空|神々|如来蔵(信じないと信じる)|  |マハーワイローチャナ|マンダラ|秘密なるわざ|  |アミターユス|無し|絶対他力;自然法爾|  ○ 聖書  |ヤフヱフ|無し|名を受け容れる|  |キリスト|無し|名を受け容れる|  |アッラーフ|無し|クルアーンに拠る|    ○ 西欧古典古代  |宇宙霊魂;世界霊魂|神々|《わたし》|  ~~~~~~~~~~  7. 有神論(たとえば 梵我一如)をしりぞけ それでも無神論〔という信仰〕の立ち場をも採らないならば その存在論・その人間の境地論は 《非思考の庭》としての信仰と 思考としての経験思想とのあいだで どっちつかずのままに終わる。というおそれが 大きいと思われる。  果たして どうか?

  • 《法を見るものは私を見る。私を見るものは法を見る》

     これは ゴータマ氏の発言であるようですが どういう意味でしょうか?  ▼ (心にしみる原始仏典) ~~~~~~~~  「ヴァッカリ」『サンユッタ・ニカーヤ』22.87(PTS Text,SN.Vol.3,pp.119-124.))   http://homepage1.nifty.com/manikana/canon/vakkali.html  13 ・・・ヴァッカリよ、法を見る者は、わたし(=ゴータマ)を見るのだよ。わたしを見る者は、法を見るのだ。というのは、ヴァッカリよ、法を見る者は、わたしも見るのであり、わたしを見る者は、法を見るのだから」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  つぎのようなイエス(=《わたし》)の言葉とどう同じでどう違いますか?  ▲ (ヨハネ福音) ~~~~~~~~~~~  △  12章 45節  http://www.bible.or.jp/read/titlechapter.html  わたし(=イエス・キリスト)を見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである。  △ 5章 19節  http://www.bible.or.jp/read/titlechapter.html  そこで、イエスは彼らに言われた。   「はっきり言っておく。   子は、父のなさることを見なければ、   自分からは何事もできない。   父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。  △ 10章 30節  http://www.bible.or.jp/read/titlechapter.html  わたしと父とは一つである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ありうべき対照ないし対応を 推測で挙げます。    ブッダ:法 / 法身・・・・・・・・・・人 / 応身:ゴータマ    聖書:父なる神・・・・・・・・・・・子なる神:キリスト             ・・・・・・・・・・・・ 人:イエス  すなわち  △ (ヨハネ福音10:30) わたし(イエス・キリスト)と父〔なる神〕とは一つである。  ☆ というごとく 法身仏=応身仏ゴータマ という想定でしょうか?  その場合 人としてのゴータマは 成道以前のその人でしょうか? 以後は 人間ではなくなっているのでしょうか?  ▼ (スッタニパータ)  ~~~~~~~~~~~   http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm  1074  師《ゴータマ)が答えた、     「ウバシーヴァよ。     たとえば強風に吹き飛ばされた火炎は     滅びてしまって(火としては)数えられないように、     そのように聖者は名称と身体から解脱して     滅びてしまって、     (生存するものとしては)数えられないのである。」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • さとりとは 動態である。

     にわか仕立ての立論です。  批判・修正・そしてさらなる展開を よろしかったら 思う存分おこなってください。  1. さとりとは 池に落ちて 濡れずに上がって来ることである。  2. さとりとは 池は要らないと気づくことである。すでに洪水が地を蔽っているというのに という場合を言う。(ヱ゛-ダだか何だったかの請け売りです)。  3. 客観は ただ人間が世界を認識したと思い 〔じつはそれは世界の一部なのだけれどそれを〕言葉の論理と表現のあやとで何とか説明しようとしたその見方である。  4. そのような池は 要らない。(池のために人間があるのではない)。となれば――その境地にあれば―― まづさとりを得ていると言えるのではないか?  (4-1. ただし その溜め池を――覚え書きとしてのように――つくったりすることは なおも怠らない。必要であろう)。  5. 人間は 世界についての全客観には及ばないけれど 見方によっては そのかよわいささやかな主観がすでに世界を超えてものを見ることができると どういうわけか なれば――それは けれども なおも時間的存在たる者の部分的な動態でしかないゆえ―― そのような人間たちが相い集まって力を合わせて どこまでも話し合いをとおして一緒になおも問い求めを欠かさず 世界をともにいとなんで行くこと これが さとりである。つまり 動態だ。  6. 単純には 縁起共生と言うと思われる。業もこれを共業(ぐうごう)として捉えているということであろう。  (これは ここで ぼんぼにえさんたち専門家におそわりました)。  (6-1. ゴータマくんら ブッダはどうでもよいでしょう。いかにブディズムに通じているという人たちのあいだに 過去にとらわれている場合が多いことか。つまり いわゆる精神論が 大雨を降らしたごとく崖崩れをもたらして世界を蔽っている。あぁ うっとうしい)。

  • ブッダは 絶対ですか

    仏性というのでしょうか それは 絶対の境地なのでしょうか。 それとも 人間であるかぎり ゴータマ・ブッダとて 絶対だとは言えないでしょうか。 あるいは 生命だとか慈悲というのでしょうか そのような普遍的な力とそのはたらきとしてのブッダは 絶対の存在なのでしょうか。 仏教は 絶対という概念をめぐっては どういう立ち場なのでしょう。是非とも知りたいと存じます。ご教授ください。

  • 日蓮は 神か ブッダか 人間か

     特には 創価学会への質問になります。  ◆ (御義口伝巻下) ~~~~~~   http://www.sokanet.jp/kaiin/gosho_search/page.php?n=752&gn=%E5%BE%A1%E7%BE%A9%E5%8F%A3%E4%BC%9D%E5%B7%BB%E4%B8%8B&a1=34&a2=61&re=&pl=&c=10&p=1  日蓮所立自寿量品至開結二経  寿量品廿七箇の大事  第一 南無妙法蓮華経如来寿量品第十六の事  文句の九に云く   如来とは十方三世の諸仏・二仏・三仏・本仏・迹仏の通号なり   別しては本地三仏の別号なり、   寿量とは詮量なり、   十方三世・二仏・三仏の諸仏の功徳を詮量す   故に寿量品と云うと。  御義口伝に云く   此の品の題目は日蓮が身に当る大事なり 神力品の付属是なり、   如来とは釈尊・惣じては十方三世の諸仏なり   別しては本地無作の三身なり、   今日蓮等の類いの意は 惣じては如来とは一切衆生なり   別しては日蓮の弟子檀那なり、   されば無作の三身とは 末法の法華経の行者なり    無作の三身の宝号を 南無妙法蓮華経と云うなり、   寿量品の事の三大事とは是なり、   六即の配立の時は 此の品の如来は 理即の凡夫なり   頭に南無妙法蓮華経を頂戴し奉る時 名字即なり、   其の故は 始めて聞く所の題目なるが故なり   聞き奉りて修行するは 観行即なり   此の観行即とは 事の一念三千の本尊を観ずるなり、   さて惑障を伏するを 相似即と云うなり   化他に出づるを 分真即と云うなり   無作の三身の仏なりと究竟したるを 究竟即の仏とは云うなり、   惣じて伏惑を以て 寿量品の極とせず    唯凡夫の当体本有の儘を 此の品の極理と心得可きなり、   無作の三身の所作は何物ぞと云う時 南無妙法蓮華経なり云云。   第二如来秘密神通之力の事      御義口伝に云く    無作三身の依文なり、    此の文に於て重重の相伝之有り、    神通之力とは 我等衆生の作作発発と振舞う・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまりは 本地無作(もしくは本有無作)の法報応の三身なる存在がいると言う。  ◆ ~~~~~   無作の三身とは 末法の法華経の行者なり    無作の三身の宝号を 南無妙法蓮華経と云うなり、  ~~~~~~~  ☆ それにしても なんで日本語で表わさないのでしょう?  そしてこの質問では前提としてすでに《南無妙法蓮華経》を 法身のブッダとして 《真理にひとしい・真実の神》と名づけています。    そのダルマの場ないしチカラを言うときに 神と呼んで捉えたほうが うんと早いし 分かりやすいと考えられます。    すなわち本地が無作――つまり 自然法爾(じねんほうに)――であるゆえに 朽ちることのない真理としての神であると。    そしてこれを《南無妙法蓮華経》とも ここでは 言いかえているのですが 問題は  ◆ 無作の三身とは 末法の法華経の行者なり   ☆ というふうに日蓮その人を当てていることにあります。――確かに存在を身につくっているからには 応身のブッダだとも見られうるでしょうが それにしても問題は 日蓮というひとりの人間が この法身のブッダであり 真理であり神である。と言ったことになります。  ここだと考えられます 問題は。  おそらく かんたんに済まそうとするなら ブッダと神とは違うと言えばよいかに見えるのですが。  だったら けっきょく《ブッダ》とは何か? の問いに哲学として答えなければならないでしょうね。  人間のことか? なら 法身のブッダに人間はなれない。  人間のことではないか? なら それが法身として真理でもあると定義して使ってもよいはず。だけれども 人間である日蓮が この法身であり真理であり神であるブッダであるというのは くるしい。のではないでしょうか。  ■ 無作の三身とは、久遠元初自受用身の“仏”を指す。  ☆ ということだと聞きますが。  ずばり    ○ 日蓮は 法身のブッダであり 神ですか?  すなわち 法身の――また本地無作の法報応の三身としての――ブッダであるとすれば    ○ 理即や名字即から究竟即までの段階など関係なく――     あるいはまた 無明と明知との区分などはいっさい関係な     く―― 初めから 神としてのブッダである。  となります。そうなのですか?   神としてのブッダと人間とのあいだには もはやいかなる想定も妥当性のある存在がいるとしておこなうことは出来ないはずです。(天使は 仮りの物語です)。  人間が 有限の程度問題としての高い段階であるブッダに成ることは出来ると言えましょうが 神としての(法身としての)ブッダであることは かないません。  もし 人間であると同時に法身であり神としてのブッダでもあるとすれば そういう想定は 人間イエスが神なるキリストであるという場合です。  もしそういう想定に踏み込もうということでしたら それ相応の――物語としてながら――理論としての整理をしておかねばならないでしょうから。  このように考えるなら 法身のブッダなる日蓮という命題は やはりくるしい。のではないでしょうか?

Yoga770で突然なにもかもが固まる
このQ&Aのポイント
  • Yoga770(AMDモデル)を使っています。何の前触れもなく突然固まって動かなくなります。
  • マウスカーソルも動きませんし、Ctrl+Alt+Delを押しても反応しないので、電源ボタン長押して強制電源オフするしかありません。
  • 一日に一度くらいこのような症状が出ます。高速スタートアップをオフにしたり、ディスプレイドライバを入れ直してみたりしましたが、改善しません。困っています。
回答を見る