• ベストアンサー

結婚までの行事

質問を見ますとご本人らの者が多いですね、私は娘親とし て、お尋ねしたいです。娘の結婚に際してマンション(娘名義)中身(カーテン、照明~電化製品、ベッド)まで揃えました、ただしマンションのローンだけは二人でこれから、返済して行きます、いよいよ結納についての話になったのですが、一般的にどうすればいいのでしょうか? 向こう様は親子して事業を始めたばかりで、お金が無いらしいのです、出来れば結納や結婚式にもお金を掛けたくないと予想されます。私も質素は大賛成ですが・・・ でも両方がこれで良かった、と思える厳かに儀式的なことを、親としては、望んでいます 娘さんを嫁がせた経験者からのお答えをお待ちします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.4

私も近じか息子を結婚させる親です。相手の親御さんの要望で結納なし。当然支度無し。という事にいたしました。子供たちがどんどん決めて行きます。まあ、あんまりな事さえなければと黙っています。言いたくて言いたくてしかたありませんが、黙っています。まあ、今のような派手な事はごく最近の事ですし、マスコミに踊らされる事なく何が一番かよく考えて欲しいと思っています。自分が結婚したとき随分親に負担を掛けて貸し衣装を着たくせに、マタニティーはケチった事を覚えています。妊娠したときこそいい気分で過ごすべきなのに。まあ、マスコミに踊らされないよう一生の思い出となるようしっかり見守ってあげてください。結婚式の費用にお金を掛けすぎて、後の生活が苦しくなっては、喧嘩のもとですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.3

来月挙式予定の者です。 嫁がせた経験者ではないのですが ぜひとも、一言言わせて下さい。 私は母と結婚式については(結納についてもですが) かなり言い合いになりました。 娘の立場と親の立場の意見というのは 決して同じではありません。 親らすれば、厳かに神々しいといいましょうか お堅い式がいい式だとお思いでしょう。 決して全ての人がそうではないと思いますが 若い方はカジュアルな式やアットホームなものに 憧れる傾向があると思います。 そのことでそれはそれは喧嘩になりました。 やはり一生に一度のことですから みんなから祝福されたいですし 母の意見を無条件で受け入れました。 ★会社の上司を呼ぶ ★和装を着る これは一部ですが 他にも色々ありました。 私の友人も言っておりましたが 自分に子供が出来た時は自分の好きなようにさせたいと。 ですから、親の気持ち子知らずでしょうが 娘さんの意見も尊重して頂けたらなと思います。 確かに式は二人だけのものではありません。 ですが、主役はあくまでお二人なのですから。 ご招待される側としても羽目を外した式でなければ 敬遠されることもないかと思いますし。 娘さんと彼との意向を聞いた上で ご相談なさってはどうですか?? 結納もしたくないかもしれませんし、したいかもしれません。 私は結納はせず食事会を開きました。 母としては家の壁を塗りなおしたり、色々としておりましたから 結納する気マンマンだったと思いますけど。笑 嫁ぐ娘の意見としてご参考にして頂けたら幸いです。 素晴らしい式になりますことを♪ おめでとうございます。

rubee
質問者

お礼

自分達の門出は自分達で・・・と、最近はそんな風ですね 親としては少し寂しいですが、二人が納得してやれば、将来後悔も無いでしょう、それでいいのかな? 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

娘さんを嫁がせた経験者ではありませんが。 結納に関しては、僕(本人)の場合、食事会を開きました。和風の個室タイプになっている厳かなレストランを選び、そこで両家(本人とその家族)で一緒に食事をするというものです。そのとき婚約指輪の贈呈も行ないました。一応格式のある(ありそうな)レストランだったので、安くはなかったはずですが、人数分の食事代と指輪の代金しかかかっていません。本人が言うのもなんですが、好評だったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.1

両親は結納グッズを老舗人形店で購入しました...儀式的なことについては、 この時に説明を受けたそうです。 また、同様に式場でも説明は受けれると 思いますから、最寄の式場で儀式を教えて貰うのは如何でしょう? (物は安い物を先方に選んで頂けば良いと思います) お金については「結納金」ですね。 お礼についても「結納金」の何割かを返金 する事になっていると思いますので、気持ちとして包めるだけの金額を包んで 頂ければ良いと思います。 両ご両親とも他に援助されていると思われるので、 金額は少なくて良いと思います。 正直、先方の「家」としての見栄だけです から...場合によっては封筒だけでカラでも良いかと思います。 (先方から出して貰う「結納金」は、娘さんの支度金ですから...) 場所についても質問者の家で行われたほうが良いと思いました。 外でやると食事付きになってしまいますから...自分達はこれでした。 これまでの内容を両家のご両親で密に話されたほうが良いと思います。 (「時代錯誤の儀式ですけど、形だけでもやりたい」と父は義父に話してました) 嫁さんのご両親が経験なく、サポートした時に得られた知識です。 ご参考になれば幸いです...頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚と結納

    最近、バツイチの彼と結婚が決まりました 私は初婚ということもあり親は大賛成ではないのですが一応認めてくれそうです そこで、結納って今一般的にするものなのでしょうか? 彼は1回目の結婚の時も結納はしておらず、彼の兄弟もしてないそうです でも私の両親は結納するのが当たり前という考えで… バツイチ、子持ち(子どもは前の奥様が引きとってます)なのに結納もないのか!と反対されても嫌だし こちらから結納をしてくださいというのもおかしな話かなと思ったり 彼にはそういう話をすると結納する方向で考えてくれるようですが、 いつも親に頼ったり、親にお願いしたりすることを極端に嫌がっている彼なので、どうするつもりなのか心配はあるんですけど ちなみに、彼は前の奥様と購入したマンションの返済などもあり今貯金はほとんどなし、今から結婚資金を貯めるところです 彼のお父さんも再婚のため、お母さんは義理になります それなのに結納をお願いするのは酷な事でしょうか? 結納金が欲しいわけではないので、ほぼ形だけでもいいのですが… 私の知人で結納のことでもめて結婚が破棄になったことがあり慎重になってます どうか回答お願いします

  • 結婚するって何をどうしていったらよいのですか?

    はじめまして。28歳の男です。 つきあって1年になる彼女がいるのですが、 最近結婚を考えています。調べていると・・・、 「結納?」「両家の食事会?」「時計の交換?」など なんだかんだとしきたりや儀式が豊富すぎて、 ・結婚するにあたって、何をしなければいけないのか? ・実際結婚するまで、どのぐらいの期間が必要なのか? ・お金はどのぐらいあればいいのか? などなど、皆さんの経験からどんな小さな事でもかまいませんので教えて下さい。

  • 結婚式の費用

    結納をきちんとした場合、結婚式の費用(花嫁衣装代)や新婚旅行費は新郎側が持つのが正式なんでしょうか? 勿論、地域によって、しきたりが違うとは思いますが…。 弟が結婚しますが、彼女の家が結納は絶対!しかも100万と金額を指定されました。 とても格式高い、形式的な考えの家庭の様です。 私は、うちも旦那の実家も、全くしきたりは重んじない家庭だから、結納の「ゆ」の字もなしで、結婚式費用もご祝儀で払って、足りない分は二人で出しました。 なので、結納の金額はともかく、結婚式や旅行の費用は、本人たちが払うべきだと思うんですが、どうんんでしょうか? 結納のお金は、新郎側の親が向こうの親に「娘さんを今まで育てて下さってありがとうございます」って言う意味で、新郎の親が出す物であってますよね? 結納に100万を指定して、婚約指輪は30万のが欲しいと言われ、弟もあまり貯金がないし、うちの親ももう年金生活なので、困っています…

  • 結婚式や披露宴や結納無しの結婚、あり?なし?

    今年以内に結婚を予定している彼女が、結婚式や披露宴や結納をしたくないそうです。 彼女いわく派手な舞台や目立つことは苦手だし結婚式や披露宴はしたくない、婚姻届けを出すだけでいいそうです。 結婚式や披露宴に関しては俺も考え方は同じで、結婚式や披露宴に使うお金は彼女との旅行や食事に使いたいです。 そして彼女の親はとてつもない毒親で、彼女を捨てた人間なため(今は彼女は俺の部屋で同棲している。彼女の親はいっさい連絡無し。娘を心配してないし、娘がどうなろうがかまわないみたい。)結納する場合は彼女の親に会わないといけない、その場合あの親はなにをするか分からないため(前に彼女の親は、結婚を予定していた彼女の元カレと親に、彼女の悪口をあることないこと言いまくり邪魔をし破談させた。)、彼女は2度と自分の親と関わりたくないから、結納もしたくないそうです。 結納に関しては俺はよく分からないです。 ただ俺や彼女はそれで良くても、俺の親がなんと言うかが問題です。(俺は次男。親戚は少ない。転勤族だし彼女と結婚したら彼女と二人で生活する。) 俺はどうするのがベストですかね? 彼女の反対をおしきり、日本人の伝統的な結納な結婚式や披露宴をするべきか。 彼女を尊重し婚姻届けのみ出すべきか。

  • 娘の結婚、お祝い金はいくら出せばいいのでしょうか

    私の結婚で母がお祝い金をいくら出せばいいか困っています。他の方のの話を聞いても、うちと同じような方がいないので参考になりません。教えてください。 結納はしていません。 新居(賃貸マンション)の契約のさいのお金100万・婚約指輪と結婚指輪100万・結婚式のお金(12月なのでまだはっきりした金額はでていませんが300万位になると思います)は彼が出してくれます。結婚式は私は初めてですが彼は2度目なので赤字になっても食事と引き出物は良いものを出さないといけないからお金は全部出すからと言われてます。 私は電化製品と家具の代金80万を出しただけです。 今年私の父が亡くなっているので彼は私の母の生活まで気にしてくれていますし(母は年金暮らしです)結婚するときにお金の心配は要らないからね、と言われてるので少ないから何か言われるということはないと思いますが、母からすると嫁の実家は貧乏と思われたら私が肩身が狭いだろうと気にしてます。 それとお祝い金は結婚式より前にわたしたほうがいいですよね? 来週初めて親の顔合わせをします。そのときに渡したほうがいいでしょうか?

  • 結婚について

    お見合い結婚です。あまりお金の無い男性で、結納はできないとのことでした。でも、式代と電化製品、家具類は買えるという話でした。なので私はキッチン用品や寝具など細々としたものを負担することになりました。ところが結婚間近になって、お金が足りないから電化製品代をいくらか負担してほしいと言われました。理由はくるまを買い換えて思ったより高かったから、あとは、自分の家のお墓の石を彼の母親が前々から綺麗にしたいと言っていて、墓石を新調するのに一部負担したから 当初買えるはずだった電化製品や家具類が買えなくなった、と。とても腹が立ちます。騙されたことになりませんか?車や墓石なんて あちらの家のことて 私には関係ありません。結婚を破談にすべきか悩んでいます。皆さんはどう思いますか?

  • 結納はするべきでしょうか? そもそも結納って?

    先日プロポーズをされ、結婚への一歩を踏み出したところです。 住むところとか色々考えることが山積みなのでまた質問に来ると思うのですが、とりあえずお聞きしたいのは結納についてです。 私は生まれも育ちも東京なのですが、うちの母は茨城育ち。結納は当たり前のことで、もちろん私もするものだと思ってました。 しかし彼のお父さんは(東京育ち?)「結納なんて嫁を金で買うみたいで嫌だ。」「それなら式の代金を全て払う」という考えだそうで、確認をしてみたら彼も同じ考えでした。「お金を渡して…」というあたりがなんだか嫌みたいです。 ちなみに式は彼の希望で、二人だけで海外で挙げる線が濃厚なので、一般的な式よりは安くすむかと…。 披露宴はするつもりはありません。 彼のお兄さんの式は、式・披露宴で380万かかり、全て出してもらったそうです。 それはさておき、うちの母の気持ちとして、お金云々よりも結納という儀式をして、「うちの娘をよろしくお願いします」、先方からも「娘さんをいただきます(?)」という『けじめ』をつけるために必要だ、というものがあるようです。 今東京に住んでいる人は、結納をしない、という人が増えているようですが、結納ってどうすればいいのでしょうか? お金を交わさなくても、なにか儀式的なけじめをつける方法はないでしょうか? 両家の言い分の真ん中をいけるのが一番いいと思うのですが…。 どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • 結婚、出産、育児で親が負担する金額

    娘が嫁ぐことになりました。 嫁に行くとき、結納、結婚披露宴、などあちら側に払うお金はどのくらいでしょうか? 出産などお祝いなどで親が子供や向こうの家族に支払わなければならない額はどれくらいでしょうか?

  • 結婚資金はいくらぐらいいるのか?

    付き合って4年半になる彼がいます。 両方の親や兄弟ともなかよくやり 二人で結婚の話を具体的にするようになりました。 本当はもっと早く結婚をしたかったのですが 彼の母親のことで問題がおくてしまったり入院してお金がかかったりで 結局二人とも貯金がなくなり 今から貯めなおすところです。 できれば来年後半 再来年前半には結婚したいと思い始めたのですが どれぐらい結婚するに当たりお金がいるのか全く想像がつきません・。。。 今の私の勝手な想像だと ★新しい新居に引っ越すのに50万円前後  (家具や電化製品はお互いが今一人暮らしをしているので大体そろってる) ★結納等はしない ★新婚旅行は特別にいそがない ★結婚式 60人ぐらいを考えて 150万円 合計200万ぐらいかかるかなぁとは思っているのですが。。。 ある程度 祝儀でなんとか結婚式のお金はなんとかなるって聞いたので 150万ぐらい貯めればなんとかなるかなぁとは思っていますが。。。 その貯金が溜まったぐらいに親に挨拶に行こうと思っています。。。 お金がなくても結婚はできるとはいいますが やっぱりお金も必要だと思います アドバイスおねがいします

  • 結婚式について

    こんばんは、 結婚についてですが、彼曰く身内でと考えています 私の両親は 娘の晴れ姿が見たいと思っていますので ちゃんと結婚式を希望しています。  譲って身内だけだとしても私の方は2人しか親戚付き合いしかいません。彼も承知です。(結納もしないといわれました) 彼は 「家にくるんだから 家の方針で、お前には謙虚さが足りない」 などと言われます。 私の気持ちとしては、ごく普通に 結納 結婚式をしたいです。今まで育ててくれた親に対しても 礼儀といいますか 一つの区切りけじめだと思います。     そんな彼に私の気持ちを分かってくれる方法はありませんか?   宜しくお願いいたします   

EPSON製品のカセット給紙について
このQ&Aのポイント
  • EPSONのLP-S180Dカセットプリンターは、通常の文書印刷ではカセットから給紙されますが、メール印刷の場合は手差しに差し込まなければなりません。
  • メール文書を印刷する際、プロパティ設定で給紙方法をMPトレイに変更しても、カセットからの自動給紙はされません。
  • EPSONのLP-S180Dカセットプリンターを使用してメールを印刷する際には、手差しで用紙を給紙し、印刷する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう