• ベストアンサー

結婚して旦那の都合で引越しをした方…

tougarashiの回答

回答No.1

別の土地へ行きたくない理由を正直に話したらどうですか? 彼は同居を希望されているのでしょうか。彼にとっては親でもあなたにとってはまだ知らない人なので不安だということを話した方がいいような気がします。彼の感覚では、ついていくのが当たり前だと思っているかも知れませんので。現在住んでいるところにいたらできないことなのかとか聞いた方がいいと思います。 あなたが不安に思ってることを知らないのかも知れませんし。 彼が親との同居を希望しているのかどうか聞いた方がいいと思いますが・・・。たぶん希望されているのでしょう。親を将来的にみたくて移りたいと言われたら自分の親も心配だと言うとか、あなた側にも都合があるのだと印象づけるだけしておいた方がいいかも知れません。

shibako74
質問者

補足

さっそくのお返事ありがとうございます。 彼とは既に話をしていて(私の親のことや私の都合など)、口論になってしまいました。「ついて来たくなければ来なくていい!」…でもそれでつきあいが続くとは思えません。親との同居については何も言っていませんが、聞いてみます。 私としても前向きに考えたいと思うのですが、不安が先に立ってしまっています。住んでみたら結構ヨカッタ、という話でも励みになると思い、質問を立ち上げてみました。

関連するQ&A

  • お墓のお掃除の仕方について教えてください。

    こんにちは、いなかにお盆に帰省しますが、代々のお墓が苔だらけになっているお墓がいくつかありますがタワシで綺麗にしてもいいですか?お墓に持って行ったものは持ち帰ってはいけないと聞きますがお願いします。(お墓のお掃除はお盆の前にします。)よろしくお願いします。

  • 彼・旦那さんの引越しについて行くことの是非

    旦那さんの実家での同居や転勤に伴って初めての土地へ引っ越していく女性は多いと思います。 そういうとき、どうやってその土地に慣れますか? また、結婚前に、もしも結婚したら引越しをしなければならない、ということがわかっていたら、結婚する決意はすぐ固められますか? たぶん、結婚をとる人と地元に残ることを選ぶ(彼と別れて他の男性を探す)人に分かれると思いますが、どちらの場合も、何が決め手になったのか知りたいです。 地元にいれば、小学校から大学までの友達や共通の趣味を持つ友達など、たくさんの友達がいて、そのときどきの気分ややりたいことや話したいことに合わせていろんな人とご飯に行ったり遊びに行ったりできると思います。 でも、知らない土地に行ったら、そういうストレス発散ができず、かなり精神的にきついのではないかと思います。 私の今の状況は、実際には上記のような設定ではないのですが、メリット・デメリットという意味ではほとんど同じだと思うので、質問しています。 引越し先は地元からかなり遠く、めったに帰省できない場所(多くて年に一度)という設定でお願いします。

  • 結婚して初のお盆 旦那実家が近く 

    結婚したばかりで初のお盆。山のど田舎に嫁いできました。旦那実家は近くにあり私の実家は一時間以内です。全然実家にも帰れてないです。旦那長男です。  私は結婚して月一で義理家にいってます。嫁いで4回くらいは行ってます。旦那は私の家にはあまり来てません。  というかお盆中は頻繁に行かなきゃいけないんでしょうか?泣 近くなんですが泊まらないといけないんですか? 初日にいきますが、また行かないといけないんですかね? わたしの方のお墓も拝みたいし、旦那は私の祖母にもまだ会っていないし紹介してないので。。私は旦那のおばあちゃんにも会っています。  嫁に嫁いだので諦めるしかないのですかね?近くだけど泊まるべきなんですか?  旦那実家に初日だけじゃなく、行くべきなんですかね? 初日以外は近くに住んでる旦那の兄妹家族が来るんですが、正直行きたくないんです。二回も行く必要ありますかね? 旦那いわく、実家にお客様というお客様はこないそうですが。。手伝いもないといっていますが、義理親の近場の兄妹はくるそうです。

  • 旦那の外出

    結婚してもうすぐ1年になります。旦那とアパートで二人暮らしです。旦那の外出について最近悩んでいます。 元々旦那は決まった友達とくらいしか出かけることがなく、出かける回数も少ないです。ですが、私は結婚前から昔のトラウマで出かけられるのをあまり快く思えず、度々ケンカもしました(汗)浮気や無事に帰って来れるかが心配で、連絡もしてもらわないと不安でした。それを旦那も分かってるため、誘われたときくらいしか出かけません。私的には旦那に我慢させるのも申し訳なく、でも出かけたら心配は尽きず、毎回葛藤していました。 現在は妊婦中で、マタニティーブルーやもし体調悪くなったらと不安もあり、家に1人でいるのが不安なため、外出を控えたり早めに帰って来てもらったりしています。でもそれも、私が考えすぎ、気にしすぎなだけなのか、妊娠てだけで旦那に我慢させていいのか分からず、また葛藤。旦那の友達も気を使って私も一緒にと誘ってくれたりします。 今後子どもが産まれたら、旦那の外出はどのくらい許していいのか、今から考えてしまいます。私の考えが未熟で心が狭いのは十分分かっていますし、旦那にも我慢ばかりさせて心苦しいです。でもお互いのためにどうしたらいいか分かりません。結婚したばかりで毎日が試行錯誤で、これからの私達夫婦が幸せに過ごせるために、アドバイスを下さい!よろしくお願いいたします。

  • 非常識な旦那

    土地をもらったのにお礼を言わない旦那について。 はじめまして、ご覧いただきありがとうございます! 先日結婚した者です。 昨年、結婚前に旦那が家に挨拶に来ました、 その時は結婚を考えていることとどこに住むか迷っているので、親の意見を聞くという名目で来ました。(この時、旦那の口から結婚というワードは出ていません。見かねた親が、話を切り出しました) その時にうちの親が、となりに土地もあるし建てたら〜?みたいな事を言ってくれました。 その後、2人で決めて土地をもらい新居を建てることになりました。 そして先日入籍しました。 本来なら結婚前に1度来るべきなのですが、旦那が怪我をして杖をついていたので来れず、(杖が取れた直後に入籍)来ていなかったのです。 その後も旦那が自分から挨拶に行くという一言も無かったので籍を入れて1ヶ月たち、うちの親が呼びつけました。 その際に事後報告となりましたが、やっと籍を入れた事の報告となりました。 私はその際に、土地のお礼くらい言ってくれるのだろうと思っておりましたが、旦那から口を開くことは、入籍の事も含めなにもありませんでした。 うちの親に言われるがまま、すみません…で終わりました。 いくら土地を貰うことの話が親も分かっているとは言え、まずは高いものをもらっているのだから、一言お礼があってもいいのではと私はその時初めて旦那の人間性を疑いました(気づかなかった私も馬鹿ですが) 土産を持ってこいとは言わずとも、お金を包んで持ってきてもおかしくないレベルだと私は思ってます。 親も受け取りはしないと思いますが、口はタダなのですから一言自分の口からきちんと伝えて誠意を見せるくらいないのかと思いました。 そして、報告が遅れたにも関わらず、自分の口から発言することもなにも無く、この時も母が話を切り出しました。 挙句の果てにはうちの親がよろしくお願いしますと頭を下げて、旦那がこちらこそと頭を下げるという逆の始末。 結婚しましたとか、遅れてすみませんとかまず発言するかと思っていた私はあの時間で旦那に呆れてしまいました。 母にも、お礼も言えない人に隣には住んでほしくないと後から言われました。 私は、旦那に言っていませんが、自分ももらう立場なので父にお酒をプレゼントしました。 本当は2人でお礼すべきなのに、旦那も来なかったので 、「旦那が忙しくて来れないんだけど…」と擁護までしたのに呆れてものも言えないんですが…土地のことはもう一度私が呼びつけて言わせるべきですか?

  • 旦那に対する悩みです

    こんばんは。現在結婚2年目の専業主婦です。 旦那についてこんな嫌な点があるのですが、これは他の方からみたら普通にありえることですか? ■口げんかや、本当にささいなこと(たとえば部屋の行き来の際に”通せんぼ”状態になったときなど)に「死ね」「殺すぞ」「ウゼ」「邪魔」などといった言葉を投げかける。 ■盆正月に実家に帰れない(旦那の仕事の都合で盆正月には休みはとれない) 私がひとりで帰ることも嫌がる。一人ででも帰りたいというと口げんかとなり、上記の言葉を投げかけられるのが予想できるので切り出せない。 ■性生活はここ3~4年のうちで2度くらいしかない(結婚後は一度もない) ■話している途中「口が臭い」と言って会話を遮断させる(姉にも言われているので実際臭いと思います)「ゴメンネ~」と笑いながら言うと「笑い事じゃないんだけど」と言われる。 思うに旦那は精神的に子供なのだと考えてはいますが、それでも「死ね」などと言われるのはたまらなく嫌です。 最近は旦那が怒ったときなど、そういう言葉を言われなくても「私って死んだほうがいいのかなぁ」と思ってしまい、実際に手首を切ったりといった行為はしませんが、トイレに行ったときに気持ちのやり場がどこにもなくて自分の膝の部分や腕を殴りつけたりしてしまいます。 また最近今の会社を辞めて、将来的には自営業をしたいといってきました。 「自分は将来のことを考えているのに、お前も少しは将来を考えろ」と言われます。実際何も考えていない私にも問題はありますが、こういう性格の旦那と一緒に何らかの事業をはじめると考えるだけで憂鬱になってしまいます。 あと、教えて欲しいのですが他の家庭でもケンカのときに「死ね」とか言うものなのでしょうか?私は「死ね」「殺す」は冗談でも言ってはいけない言葉だと思っているのですが・・・。

  • 地元を離れて結婚した方、教えてください

    自分の育った地元を離れて、結婚・出産・子育てをしていくのは、大変じゃありませんか? 私はまだ結婚もしていないのですが、ダンナ様の仕事が忙しくて、 夜遅くなるような場合、親戚も親兄弟もいない土地で、 子供と向かい合っていくのかと思うと、気が滅入りそうです。 世の中の家庭は、みなさんどうやっているのですか? 私は家庭を持つなら親兄弟のいる地元に帰りたいと思っているのですが、 こんな考えは甘いのでしょうか? 親に子供の成長を(盆と正月だけでなく)見せてあげたいと思うのは、親離れできてないということなのでしょうか?

  • 旦那を選べばよかった。。。

    今度のGW真ん中に友人の結婚式があり、私だけが帰ることになりました(2人だと帰省代20万ほどかかるので旦那は残るといいました)。 そこで私はお金が勿体ないのでどうせならとGWまるまる帰ろうと飛行機をとりました。 そして今日。。。GWの貴重な連休になんで旦那を一人にしてるんだ(旦那もずっと休みです)、夫婦二人でのんびり過ごす時間をもつために、前半は一緒にいるようにすればよかったとか今更寂しくなり発狂してしまいました。 6日間も休みがあればプチ旅行等行けたのに、全部私が決めたことですが後悔でいっぱいです。 旦那は出張で平日はほぼ家におらず、貴重な時間だったのにー!!!!! たぶん旦那も慣れない土地にいる私に何日も帰ることには賛成してくれてありがたいのですが、、、あー、やってしまったな。。。なんでこの日に、、、、ちなみに私は8日間います。 友達に対してもなんでこの日なの?!!(その子は諸事情で私の式にはきていないので余計そう思うかもしれませんが・・・)て思ってしまったり、今はもう自分が最悪です。。 何かプラスの言葉をください。。。 毎回帰省を楽しみにしていたのに、帰りたくないなんて思ったのは初めてです。 旦那もこの日に帰るの~?と今思えば遠まわしにもう少しずらしたらと言われてる気がします。 今は仕方ないじゃんって言ってますが(旦那はさっぱりしてます) でもせっかくのーーーー!!!! あー、転勤族でしかもかなりの遠方。飛行機代を考えて長く滞在を選んでしまった自分が情けないです。。。 転勤族の方は旦那を置いて長く帰省とかありますでしょうか? GWはさすがに一緒ですよね。。。。

  • 旦那さんの実家帰省について

    旦那さんの実家へ盆・正月と帰省される方は多いと思うのですが、行くのを楽しみにしている人・ワクワクする方はいるのでしょうか? 私も盆・正月と年2回ほど(夫の実家に)里帰りしていますが、行く日が近づいてくると憂鬱でたまりません。 義父も義母も悪い人ではないのですが・・・ 特に理由もなくただ行きたくないという人は多いのじゃないかなと思います。 会話も弾まないし、ゆっくりくつろげないし、早く帰ることばかり考えてしまいます。 特に今回は小さい子供もおり、夜泣きや離乳食の準備など考えるだけで億劫です。 盆・正月などの大型連休くらい家族水入らずで羽を伸ばしたいとつくづく思います。 しかし、皆待っているんだろうな~と思うと帰らないと悪いかなという気持ちになります。 愚痴・乱文申し訳ありません。

  • 旦那の嘘とその母親

    付き合って1年結婚して3カ月です。 数日前に逃げるようにして旦那がいなくなりました。 れんらくもつかないので旦那のお母さんに相談すると話の流れで旦那が免許を持っていないということが発覚しました。そうなると今までのことが大体ウソになるということで、お母さんにそれまでのいきさつを説明して理解してもらうと本当にごめんねと言って、旦那から格好つけてしまった申し訳ない、これからはさらけ出して生きていきますと連絡がありましたが、結局今までのやりとりで実は実はということが全てウソだったので信用するのは難しく、翌日またお母さんに連絡をして彼の言葉は信用できないので、信用できるお母さんやお父さんに間に入って欲しいんです。とお願いしたら快く了承してくれました。あと納得行かない嘘の数々を確認させてくださいと言って、お母さんも知らなければ辻褄が合わないことを挙げていくと、やはり寝耳に水ということがあり、それは本人から上手く聞き出さないとイケないね…と言って本人に確認してくれるとのことでした。旦那のことで思い出したことがあり次の日また連絡してみると今度は旦那をかばう様子が見られました。昨日は寝耳に水と言っていたのにそれなんだっけと・・ん~もしかしたらこういうことじゃないかなぁ…でもそれはもう昔のことじゃない?・・昨日は寝耳に水と言ってましたよね?と聞くとえ?そうだっけ?とまさに旦那を相手に話してるかのようでした。本人には確認しましたか?本人には何と言ってあるんですか?と聞くとイヤ、とにかく連絡をして、嘘はつくなとだけ言ってあるとのこと。なんだかチンプンカンプンです。更にはウソつくの今までなかったの?そういうの気付かなかったの?いろいろ分かって結婚したと思っていたとか、お金のことが一番怖いのでそのことはハッキリさせてもらいたいと言えば、ここ数年はあなたの方が詳しいといった感じ・・・本当に格好つけたいだけで始めは小さい嘘から始まっただけなの、本当に単純なの。ということでした。この変わりように不安を感じ頼みの綱だったのに信用できなくなりました。 確かに私も不甲斐なかったのかも知れませんが、嘘は日常的につかれたようで、私の前での電話は全てウソ、演技でした。目をしっかりと見て信じてと言う。日にち的なものも巧妙に計画されていました。とても短絡的だとは感じません。嘘を嘘で固めて全てが嘘なんて私だって本当にツラいです。ショックでたまりません。 長くなりました。質問ですが、 1…旦那は免許以外にも隠してることがあると思うんですが、どう思いますか? 2…お母さんをどう思いますか?今思うのはお父さんとは1度しか話せてません。色んな話がお母さんで止まっている気がしてしまいます。 3…旦那はまたウソをつくと思いませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう