• ベストアンサー

「自粛」という言葉の使い方

前から疑問に思っていることがあります。 ニュースなどで「自粛」という言葉がよく使われますね。 その使い方がちょっと私の考えと合わないんです。 例えば今、日本ハムの問題でも「自粛」という言葉が使われています。 農水大臣が「まだしばらくは、自粛を解除させない」と言っていました。 私の感覚では、この場合「自粛」とは、日本ハム自身の意思で販売を停止することであって、農水省など、他者から言われてするのを「自粛」と言うのは、言葉の使い方が変だと思うのですが、皆さん、どうお考えでしょうか。 農水省が強制的に販売を停止させるのであれば、「自粛」ではなくて、他の言葉を使う方が自然だと思うのですが。(例えば、「指示」、「命令」など。) 「自粛」も「自粛解除」も、「する」ものであって、「させる」ものではないと思います。 念のため、ここで私は、日本ハムが販売を停止することの良し悪しを議論しようというのではありません。 ただ、「自粛 = 自らの意思で差し控える」という本来の意味から考えて、ニュースでよく使われるような用法は変だと思います。 日本語に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.4

  官公庁が、民間企業等の営業活動を監督している場合、「営業停止処分」という命令を出すことができるはずです。身近なところでは、食中毒患者などが出た食堂等に対し、営業停止5日間とか1週間などが、罰則として出されます。 農水省が、日本ハムに対し、どこまでの監督権限で、営業停止処分などの罰則を命令できるのか、詳細は分かりませんが、特定商品の出荷禁止、販売禁止などは命令できるはずです。有害と判明している食品等の出荷・販売に対し、監督官庁が、そのまま放置して被害が広まれば、監督官庁に監督責任が問われます。 HIVの血液製剤問題についても、販売会社だけでなく、薬品の許可や販売を監督する国家機関の監督責任が問われ、裁判になったはずです。 そういう意味で、農水省は監督官庁として、営業停止命令を出すことができるが、そこまでしないで、改善勧告を出すなどのレベルに留めたとき、この勧告に、自粛せよ、しなければ営業停止処分であるという強い意味が入っていれば、「自粛させた」ということになります。 「自粛」は当事者がみずから営業等を差し控えるものですが、強制営業停止命令と、自粛のあいだに、勧告というようなレベルで、事実上、自粛を要請するような指導をした場合、企業としては「自粛」で、監督官庁も「勧告」ですが、「事実上の営業停止処分」ということになります。 「自粛」-「自粛であるが、勧告に従う事実上の命令措置」-「営業停止命令」 こういう風に三段階に分かれているとも言えます。勿論、場合によって、もっと細かくなるとも言えます。 この場合、「強制命令」ではないので、企業の自発的「自粛」という形ですが、事実上は、それに従わなければ、停止命令という風になっているので、監督官庁の立場からは、「自粛を命じた」ということになるので、「自粛解除は当分させない」などの表現になるのでしょう。 日本では「詰め腹を切らせられる・切らせる」というような言葉があり、「切腹」も、自分で本来するものですが、「刑としてさせられる」というのもあります。「辞職願いを出すよう、命令された」というのも、おかしい言葉ですが、現実にはあります。 「自主退職」なら、まだましだが、「懲戒免職」などでは具合が悪い場合、事実上、命令されて、「自主退職」というのもあります。「自主退職」しないならば、もっと条件の悪い免職もあるぞ、ということです。  

naomi2002
質問者

お礼

ご懇切なご回答、有難うございました。 とても明快なご説明で、よく理解できました。本当に仰る通りだと思います。 要するに官が民に対して何かさせようとするとき、どこまでが強制で、どこまでが強制でないのかが曖昧なんですね。その曖昧さは、やはり日本的なことなのでしょうか。 切腹のことは、仰る通りだと思います。聞くところによれば、切腹と言っても、武士の名誉を尊重して自裁の形を取っただけで、実態は打ち首と変わらなかったそうです。「諭旨免職」というのも、切腹の現代版と言えるかもしれませんね。こう考えると、現代の日本にも「切腹」の思想は、まだまだ生きているのかと思ってしまいます。 日本ハムの問題の場合、農水省が「打ち首(強制的な営業停止)」の代わりに「切腹(自粛)」を申し渡したということなのでしょうか。 これは善意に考えれば、農水省が日本ハムの名誉を尊重したからとも言えますが、ちょっと勘ぐれば、もし強権発動してそれが万一誤りだった場合に責任を問われるので、それを避けるために「自粛」という曖昧な形を取った、とも考えられないでしょうか。 いずれにしても、「自粛」という言葉の使われ方は、官と民との不透明な関係を象徴的に表わしているような気がします。 そして恐いのは、「自粛」のような訳の判らない言葉が日常的に使われているうちに、多くの人が疑問をもたなくなり、物事の本質が見えなくなってしまうことではないでしょうか。 「自粛」という言葉の用法に違和感をもっているのが、私だけではないと知って、ほっとしました。 大変参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

仰る通り間違った使い方だと思います 処分に法的根拠が無いので、『半ば強制的な自粛』というわけの分からないものに頼っているための自家撞着ですね

naomi2002
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「自粛」という言葉の使い方が間違っていると考える方が、私の他にもいらっしゃると知って、嬉しく思いました。 官と民との間では、物事が法律などの明文化された規範によらず、強制なのか、強制でないのか、わからないような形で処理されていくことが多いようですね。 こういう曖昧さは、やはり日本的なものなのでしょうか。こういうのは本当の法治主義とは言えないような気がします。 大変参考になりました。有難うございました。

  • farnorth
  • ベストアンサー率16% (70/420)
回答No.2

 官庁に強制力のない、一般企業だからではないでしょうか?  例えば道路公団などは官庁の「指示」がダイレクトに反映できますが、一般企業の場合はあくまで管轄官庁の「通達」(お上からのお達し)であり、強制力はないと思います。で、タテマエとして「自粛」という表現になるのでしょう。警察だって「民事不介入」といいますよね。  なお、民間企業ですが、免許制のテレビ局などは「お達し」は免許取り上げという決め手があるので、ほぼ官のいうがままになりがちのようです。

naomi2002
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 農水省は食肉加工業者に対して、強制的な措置は取れないのでしょうか。 私は法律には素人で、よく知らないのですが、保健所がレストランや仕出し業者に対して行なうような強権発動はできないのでしょうか。もしそれができるなら、そうした方が、タテマエだけの「自粛」という形よりも、ずっとすっきりすると思うのですが。 大変参考になりました。有難うございました。

回答No.1

広辞苑を見ますと自粛とは「自分で自分の行いをつつしむこと」とされていますで強制されるものではないことは明らかだと思います。ただし、「自粛を促す」との表現もあるように、他者から促されることもありえると思います。 日本ハムのケースでは、農水省が自粛要請を行っているとのことで法的な手続きによる営業停止ではないため、行政からの「要請」により自主的に営業を停止しているという形式になっているのではないでしょうか。(強制には近いと思いますが)

naomi2002
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 そうですね。たしかに「自粛を促す」ということもありうると言うのは、よく理解できます。 ただ、asayan8601さんも仰っているように、実際には強制に近いものだと思います。何故それを敢えて「自粛」という形式にしなければいけないのかが、理解できないのです。 「自粛」という言葉が、私が考えるのとは違った意味であまりにもよく使われているので、こんな疑問をもっているのは私だけかと思っていました。でも「自粛とは自らつつしむことであって、強制されるものではない」という点では、asayan8601さんも私と同じ考えなのですね。勇気付けられた気がします。 大変参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 自粛で学んだ事

    ノロウイルスが中国から世界へ広がる以前は、世界の人々は仕事に専念し、 数々の不正は聞き流してきました。ノロウイルスが世界へと広がり世界の 人々が自粛生活をし、世界の出来事ニュースを見聞きする中、アメリカの 報道を「警察が黒人の首を足で押さえ死亡させた事件」世界の人々は見て いました。自粛していた世界の人々や芸能人が人種差別・人権問題と訴え ました。世界に抗議のデモが波のようなうねりで広がりました。 日本でも例外ではなく、日本人が世界の人が自粛生活の中で、安部総理大 臣の言動や各大臣の発言態度を見ています。自民党票の有権者も支援金が 遅いのに腹を立てています。民は官と違って死活問題です。負け組を排除 しないで下さい。小池都知事も「きれい事や横文字」でスピーチしても心 に響いてきません。安部総理大臣・小池東京都知事、後20年代表をお願 いします。国民の為に命の寿命を縮めてでも貢献して下さい。不正続きが 楽しく面白くなってきました。もっと不正をして下さい。自粛で学ぶ事が 沢山有りました。エールを送ります。

  • 「首相」という言葉。「大統領」や「総理」との違い

    「首相」という言葉は、だいたいどういう立場を指す言葉なのでしょうか。 「大統領」や「総理」との違いなどもわかるとうれしいです。 日本では総理大臣が首相といわれています。 アメリカには大統領がいますが、首相はいないように思います。 ニュースによると、 韓国も大統領がいますが、首相もいる フランスも大統領がいて、首相がいる ようです。 日米韓仏の首相、大統領、総理大臣とは、それぞれ違う制度上で、きっと権限の幅も違うのだろうと思いますが、その程度の理解しかないもので質問しました。

  • 最近の若者言葉の傾向って?「客観的断定」?

    最近の若者言葉は、自分の意思表現がまるで 「他者から発動されたもの」であるかの ような表現を多用するという特徴が感じられます。 つまり、こういう事です。 「ワケわかんない」→「イミわかんない」 「信じらんない」→「ありえない」 「面白い」→「ウケる」 上の例に何か共通性を感じませんか? 「自分の」感想であるはずなのに、何か「他者」によって 断定させられているかのようなニュアンスが感じられます。 また、最近の若者は「普通に~」「終了。」「無理。」 「(軸が)ブレてる。」「逆に~」「~ですけど」と いった言葉が多くあるような気がします。 これらは、日本語として不自然ではありませんが、 あまりにも多用しすぎる傾向には不自然さを感じております。 さて、質問です。 最近の若者言葉のこうした特徴はどういった現象でしょうか? あと、他にこうした傾向の含まれる若者言葉はありますか?

  • 出荷停止の拘束力はどの程度ですか。

    千葉県産のほうれん草が、 国の出荷停止の処置の中、 実際には出荷販売されていたらしいですが、 この、 出荷停止の根拠と拘束力を教えてください。 震災以降自粛という言葉が乱発されて、 法的根拠や法的拘束力があるのか無いのか全くわかりません。 この、出荷停止は自粛じゃないので、 たぶん何らかの拘束力があると思いますが、 その根拠と、罰則などを教えてください。 もし拘束力がないのなら、なぜ出荷が責められているのか教えてください。

  • 「自粛警察」は、英語新聞であえて直訳する必要ある?

    こんにちは、どうでもいい質問です。お時間のある時にでもお相手してください。 一応直訳されたもの、 ・self-restraint police (ジャパンタイムズより) ・restraint police ( Nippon.comより) 一方で、別に「自粛警察」のような行為は海外でも行われていて、似た言葉はもう既にあります。 ・mob shaming 例:The Twitter mob's shaming tactics isn't helping amid coronavirus crisis "They love pointing out other people’s sins. They’re perfect themselves, of course – they never do a thing wrong" https://www.irishmirror.ie/news/news-opinion/coronavirus-covid19-ireland-twitter-socialdistancing-21743550 コロナの行動制限に限らず、トラ〇プの悪口をみんなで言ったりとか、幅広く使えて「自粛警察」ほど狭い範囲の語義ではないですがやってることは同じです。 質問: 海外に日本のニュースを伝える時に日本が造語を作ったら英語でも造語を作って伝えるべきなんでしょうか?(と、どうでもいい疑問がわきました。) お時間のある時にでも、よろしくお願い致します。

  • 3歳の娘が絶叫する言葉の意味を教えてください。

    娘は2歳から英語圏で生活をはじめました。両親は日本語です。 3歳になり「Don't you ever!」という言葉をよく使います。 状況としては、「やめて!」「やだ!」というような場面で興奮して大声で叫びます。 この英語は正しいのでしょうか? どんな意味なのでしょうか? お友達や知らない大人に使ってもいい言葉でしょうか? 親が英語を話せないので、アニメや公園でのかかわりから言葉を覚えてくるようですが、ときに自分で作ったヘンな英語を話すこともあります。(例:No please!→StopやDon'tの代わりに) こども同士で遊ぶのに、なるべく丁寧な言葉を使わせたいですが親が話せないので言葉の良し悪しもわからず困っています。

  • 日本語の乱れ

    経団連がオリンパスや大王製紙に対して「活動自粛処分」 というニュースがありました。 活動禁止処分なら分かるんですが、 自粛って、自分から進んで、行いや態度を慎むこと、処分されるものではないですよね。 自粛要請って、わけのわからない表現もあります。 「ら」抜き言葉は、可能を、受身や尊敬と区別できる点で、 全く問題ない(五段活用では認められている)のに、 下一段や上一段の「ら」抜き言葉はおかしいと言われます。 活動自粛処分とか、自粛要請とかの方が日本語としてより乱れているのではないでしょうか?

  • 麻生さんは代表的な極右政治家なんですか?

    麻生新総裁は「代表的な極右政治家」 http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080923/kor0809231920002-n1.htm というニュースがありました。 政治にはうといですが麻生さんは極右なのですか? 中国や韓国に弱い日本はもう嫌です。 総理大臣になればガツンときっぱり意思表示して強硬な日本にしてくれますか? よろしくお願いします。

  • ドラフト制度について

    日大・長野 日本ハムスカウト門前払い http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/hisayosi_nagano/story/22sponichiFkfuln20061122001004/ このニュースで長野は日本ハム入りを拒絶しているとありますが、そもそもドラフトというものはプロ全球団が学生の意思云々関係無しに勝手にスカウトの優先権を決めるものなのですか?そして彼は巨人に入れないなら社会人野球に、と宣言していますが巨人は入団テストによる選手の公募はしていないのですか?素人としてはドラフトが駄目ならそういう形で入団すればいいような気がしたのですが……… その辺りの制度云々がよく分からないのでご教授願います。

  • 日本ハムの新球場問題、決着はついたけど…

    先日質問した北海道日本ハムファイターズの新球場、エスコンフィールド北海道のファウルゾーンが狭すぎるという問題について、来シーズンはそのまま開業し、そのシーズンが終わった後に改修する、という結論になったそうです。 12球団での協議の結果、上記のような結論になりましたが、ファイターズ推しの私にとっては複雑な思いがあります。来年3月の開業が認められた、というところでは安堵していますが、それはあくまで改修を前提とした「特別措置」なのです。不公平感というのはどうして拭えないのではと思ってしまいます。実際、このニュースがネットで配信されると、「ルール違反がまかり通るのは虫が良すぎる」ですとか「ルール破ったんだから罰金払え」、さらには「エスコンフィールドは取り壊せ!きつねダンスも自粛しろ!」など、日本ハム側を糾弾するコメントが比較的多く書かれていました。 このように、北海道日本ハムファイターズを快く思わない方々がいる以上、今後ファイターズファンは他球団のファンから「しくじり球団」という汚名を付けられ、野次を浴びせられるのは避けられません。もちろんファイターズ側を擁護するコメントもありましたが、北海道日本ハムファイターズがルールを破った、という「事実」は変わりようがありません。 ファイターズファンは今後長い間、このような批判や野次に晒されながら、肩身の狭い思いを抱いて野球観戦をするしかないのでしょうか?