• 締切済み

薬学部志望の生徒の数学の進め方について

daikaisanの回答

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.1

>自分が薬学部ではないので、どう指導するべきか不安で仕方ありません。 この点が私にはよくわかりません。 薬学部出身なら、指導しやすい点があるとでもお考えなのですか。

関連するQ&A

  • 薬学部薬学科の勉強について

    自分は大学で薬学部薬学科に進学したいのですが、大学の勉強では高校での化学と物理どちらが重視されるのでしょうか? やはり化学でしょうか? またどのような勉強をするのか教えていただけると嬉しいです。

  • 薬学部での数学の知識

    今年化学・英語の2科目で薬学部を目指している高校3年生です。 私は高校に入学した当初から化学に興味があり、また医療系の職に就きたいと考えてますので、薬学部を受験することにしました。 現在の学力は合格圏内に達しており、多分合格することはできると思います。 ただ、不安なのは大学に入学してからです。 現在高校の文系コースに在籍しており、数学が全くできないのです。2年生から数学はほとんどしてません。(数学の授業はあるのですが、試験前に少し勉強するだけ。点数はいつも30点くらいです。) 薬学部は暗記がメインだと聞いてますが、一方で微分・積分の授業もあり、私自身微分・積分なんて勉強したことないので、大学に入ると1から勉強しなくてはいけません。 もちろん、勉強する意思はあるのですが、薬学部は実験等もあり忙しいと聞いているので不安です。 薬学部に数学ナシで入った場合、数学に関して(微分・積分に限らず数学は苦手です)どの程度の努力を必要とするのでしょうか。 回答、よろしくお願い致します。

  • 黄チャートで薬学部

    私は今年浪人で国公立薬学部【旧帝大以外】を目を目指しています。 そこで 数学のことについて質問なのですが  国公立薬学部【旧帝大以外】は黄色チャートを完璧にすれば充分対策はできるのでしょうか? ちなみに数学は好きなのですが本番になると力を出せず今年のセンターでも200中100を切ってしまいました・・・・ できれば(薬学部など)受験経験のある方や数学に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 薬学部

    薬学部の公募制推薦に受かったのでその大学に進学しようと思っています。まだ4カ月ほどあるのでその間にしておいたほうがいい勉強があれば教えてください。数学IIIをしてないのでしておいたほうがいいのでしょうか?化学・生物を学校で選択して物理をしてないので物理をしたほうがいいのでしょうか? 是非アドバイスしてください。 よろしくお願いします。

  • 東京理科大の薬学部を目指すのですが今 高3です。

    東京理科大の薬学部を目指すのですが今 高3です。 理科大はやはり薬学だと化学重視ですか? あと夏明けまでに模試判定Cを目指す感じだとまずいですか? あとは数学の勉強法が困っています どんな問題集がいいですか。青チャートの例題が解ければいいでしょうか? あとはセンターだと8割は必要でしょうか? プランがうまくたたず困っています お願いします。

  • 薬学部は物理・数学が苦手でも大丈夫ですか?

    子供についての質問です。 薬の研究者になりたくて国立の薬学部を目指そうと思っています。 化学・英語・国語・社会は得意なのですが、物理が苦手で数学もあまり得意ではありません。 薬学部では、主に化学の勉強をするのかなと思っているのですが、物理や数学が得意でない と苦労するでしょうか? また、物理の中で数学的な分野はあまり使わず化学に関係した分野が主なのでしょうか?

  • 千葉大薬学部と阪大薬学部

    千葉大薬学部と阪大薬学部、どっちを受験しようか迷ってます。 現役生で英語と生物が得意で数学が苦手です。 試験科目は千葉大がセンター900点、数学300点、英語300点、化学200点 阪大がセンター400点、数学250点、英語150点、理科二科目250点です。 第3回全統マークは750/900 第2回全統記述の偏差値は英語が65.2、数学が58.6、化学が60.1、生物が70.3でした。 どちらの方が受かりそうか教えてください。

  • 薬学部の勉強方法

    はじめまして。 僕は23歳の大学4年生です。来月の3月に卒業となります。 昨年の夏頃から薬剤師になりたい気持ちが強くなり、受験勉強を始めることにしました。 通っている大学が私立文系ですので、受験の際は一般入試となります。 それで、よろしければ勉強方法などを教えていただきたいのです。 特に数学や化学は、僕自身文系だったためさっぱりわかりません。 どのレベルの参考書までやればいいのかわからないのです。 数学の赤チャート、化学の演習という本が一番難しい参考書らしいのですが、そこまでたどり着かないといけないのでしょうか? 薬学部の問題がどの程度の難易度か、よくわからないです。 ぜひ、よろしくお願いします。 来年私立の薬学部を受ける予定です。 予備校などは、ある程度基礎ができてから行くか考えるつもりです。

  • 薬学部受験

    現在大学3年生で病気のため休学しています。 薬学部受験を最近考えるようになりました。 私は大学受験で、国・数IAIIB・地理・生物・英語を勉強しましたが実力不足で東京の私立大学に通っています。 高校時代数学だけ苦手意識があり、いくらやってもセンターレベルくらいまでしかできませんでした。 高校の成績認定値は4.5で悪くはありませんでした。 自分が病気になって薬局に行く機会が増え薬剤師さんの対応に心惹かれ、こういう人になれたらいいという憧れを抱きました。 けれど現在化学はやってもないのと同様レベルです。 薬学部は化学が重要なことは十分承知です。 今から化学を初歩から勉強して大丈夫でしょうか? そして数学はセンターレベルくらいまでなら微かに覚えていますが、高校時代に嫌いだったので苦手意識があります。 こういう場合予備校に通った方がいいでしょうか? 私は当時予備校に通っていたのですが、ストーカーにあったり、友人もお金を盗まれたり(私も教科書を盗まれました。)、私は結核もうつされたので、予備校恐怖症なんです。 予備校なら自宅でビデオや通信を考えています。 できれば高校時代頑張った方だったので、高校の成績をつかって、既卒でAO入試も考えています。 けれど実験で着いていけなくなったり周りの迷惑になることは嫌なので化学は頑張りたいと思っています。 薬学部受験を考えていますが、化学は初心者同様レベルで、数学は苦手です。英語はなぜだか読めます。生物は高校時代は好きな方でした。 こんな私にアドバイスをください。

  • 薬学部進学について

    自分は次の4月から薬学部の大学に進学します。 進学する上でこれはやっといた方がといったものはありますか? 友達には数学と化学と生物だけやっとけばといわれたのですが心配です。 ちなみに自分が進学するのは東京にある私立大学で偏差値は駿台で60位です。 御回答よろしくお願いしますm(_ _)m