- ベストアンサー
薬学部薬学科の勉強について
自分は大学で薬学部薬学科に進学したいのですが、大学の勉強では高校での化学と物理どちらが重視されるのでしょうか? やはり化学でしょうか? またどのような勉強をするのか教えていただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的には化学と生物です。有機化学、高分子化学、生命工学などは 特に重要になります。 物理は実際に仕事をする時点では若干蚊帳の外・・・というか、合成・ 開発方面の職種に進むのでない場合は直接使う分野ではなくなります。 知っていて損ではないのですが、最低限のことを理解していればそれほど 困りません。むしろ化学・生物の方で覚えなければならないことの量が 多いので、物理に浮気していられるほど余裕はないと言った方が良いでしょう。 ただ理系の場合、数学と理科科目全般は応用分野では常に密接に関連 します(薬学の場合、地学だけはかなり部外者ですが)。学校で習うこと だけでなく、専門書や図書館に出る科学系の雑誌類なども含め、社会人と して仕事をする時に備えておきましょう。
その他の回答 (3)
大学の化学は物理化学が基礎になるため物理も勉強しておく必要があります。大学の科目に物理化学などがないかよく調べてください。また、薬学部では生化学も必要になると思われるので、生物もやっておいた方がいいのではないでしょうか。
お礼
具体的な回答本当にありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
単純に答えると「化学」ですが、その化学の反応論を理解するためには、運動方程式やベクトルなどの高校物理の範囲の一通りの理解ができていないと、単なる暗記になってしまい、「研究者」にはなれないかと。 おにぎりを作るのに、お米が大事か、お釜が大事かと聞いているようなものです。物理なしで理解した化学は、大学では通用しません。 化学は大学でも間に合うから、今は物理に専念しても良いかと思いますよ。
お礼
具体的な回答本当にありがとうございます。 物理にも力を入れてみようと思います。
まだ物理が主体になるほど計算機科学による薬効の研究は進んでいません。化学が主体です。 製薬科学だと科学の色が濃いかも知れません。 しかし専門は化学ではなくもちろん生体と医薬との相互作用です。 今高校生でしょうか。 各製薬会社のHPなどを見て回ると何をしているのか具体的に分ると思います。 また医学との不可分なつながりもありますので病理についても学ぶところは多いです。 新しい病気が見いだされると(あるいは定義されると)新しい医薬の開発テーマになります。 薬学科だと六年制で薬剤師コースでしょうか。その場合、病気と医薬と副作用の膨大な経験が必要になります。 たしかインターンも経験するはずです。 就職するとかなり「キツイ」スタートになるでしょう。
お礼
こんなに早く詳しく回答していただき本当にありがとうございます。 自分でもいろいろ調べている最中です。 大学受験までもう少しですが頑張ります。
お礼
的確な回答本当にありがとうございます。 大学に進み、理系人として飛躍していけるよう頑張ります。