• ベストアンサー

関係代名詞の省略ができましたか?

ichiromariの回答

回答No.2

Some people who had visited China also visited India. 中国に行ったことのある人々の幾人かは、インドにもいっていた。 という文章は、 Some people having been visited China also visited India. この書き換えかたができたでしょうか? had visited の had は動詞ではなく、助動詞です。助動詞の had を現在分詞として形容詞句で使うことは出来ません。

関連するQ&A

  • 過去完了の受動態と関係代名詞の省略

    ☆過去形の場合 <能動態> Alice visited Tom. <受動態> Tom was visited by Alice. <関係代名詞> Tom who vas visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice これを、過去完了の文で同じように変化させたいのですが <能動態> Alice had visited Tom. <受動態> Tom had been visited by Alice. <関係代名詞> Tom who had been visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice ???? Tom had been visited by Alice ???   ↑ ここが確信が持てません。 この中に、過去分詞の要素を含む必要はなかったでしょうか? 必要ならば、どのように盛り込むのか、すっかり忘れてしまっています。 ご教授いただけるとありがたいです。 なぜこのような質問を思い立ったかというと、ネイティブの英語の日本語訳をしていて、 Several months after the brother named Ben had vanished her parents had been visited by the young woman he had left behind. という文にいきあたり、関係代名詞が省略されているのか、またはミスで単語が落ちてしまっているのか・・・と考えているうちに、ごちゃごちゃと分からなくなってしまったのです。 どうぞよろしくご教授お願いいたします。

  • 関係代名詞を使う or 使わない

    ある文を組み立てるときに関係代名詞を使うか使わないかで、伝わる意味・ニュアンスに違いはありますか? 例えば、 "昨日、赤いシャツを着たブロンドのポニーテールの女の子が、花を持ってここに立っていた" 1. 関係代名詞を1つ使う (who) a blonde ponytail girl who wore a red shirt was standing here with having some flowers, yesterday. 2. 関係代名詞を2つ使う (whoを2回) a blonde ponytail girl who wore a red shirt who had some flowers was standing here, yesterday. 3. 関係代名詞を使わない a blonde ponytail girl in a red shirt was standing here with having some flowers, yesterday. これら1~3の文は、すべて同じ意味・ニュアンスで伝わるでしょうか? 自分では2は不自然な気はしますが・・・

  • 関係代名詞 what

    選挙の話なんですが、 Tivose Lucena confirmed on national television what many in the yes camp had been saying throughout this campaign.They had won with a clear majority という文章がありました この文章を分解すると S(Tivose Lucena)+V(confirmed) + O(on national television) Tivose Lucena はテレビで確認した このあとに   what がきているのですが、 what+ S(many in the yes camp ) + V( had been saying)+ O ( throughout this campaign ) このwhat はいったい何でしょうか?  もし テレビのことを説明するなら、 which とかじゃなきゃいけませんよね? ちなみに in the yes camp の意味は in the yes camp people who support the campaign とありました いったい多くのキャンペーンを支持する人はなにをいっているのでしょうか? なぜwhatなのかをお分かりになるかた教えてください!!

  • 関係代名詞節が長くなってしまった時って...

    英作文に関する質問です 彼は、市役所内の警備員として働く人々を、暴力的な発言によって侮辱したという理由で、職場から追い出された という意味合いの文を作りたいとき、 He has been kicked from his office because of insulting the people who is working as a guard-man in the City hall [by his violent language.] 読み手側から この[]で括った部分が、"insulting the people"に掛かっていることが、 一般的にちゃんと認識されるのでしょうか? 関係代名詞節が長いと、[]で括ったところの"by"移行の節がどこに掛かっているか、わからなくなることはないでしょうか? ネイティブの方にこの文章を送ったら、正しく認識されますかね?

  • ......people having been cured.

     NHKテレビ英会話より I read a story about a medicine man in Africa who claimed that he had invented a cure for AIDS. It was an herbal remedy, and there were some documented cases of people having been cured. (・・・、それで実証例がちゃんとあがっていると主張したんだ。) (質問)文末の there were some documented cases of people having been cured. の[having]についてお尋ねします。 (1)[having]は分詞構文ですか? (2)関係代名詞を使って[..people who have been cured.]と置き換え可能ですか? (3)「分詞を使って副詞節を句の形に圧縮したものを分詞構文という」と本には書いてありますが、当てはまらないようでもあり・・? 分詞構文の表す意味の、時/原因理由/付帯状況/動作や出来事の継起などどれに当てはまりますか? (4)それとも関係代名詞は現在分詞で置き換え可能なのでしょうか?   混乱しています。易しいご説明をお願いいたします。 以上

  • 現在完了形について

    現在完了形について教えてください。 She had been living in India because of her father's business. 彼女はお父さんの仕事の都合でインドで暮らしていました。 had been living=今からみて、過去のある時点から過去のある時点の間住んでいた。事を表したいとき使う用法。 She lived in India=彼女はインドに住んだ。過去に「暮らした」という一点を表している (暮らすということは、ある期間なので、過去形で使うこと、ニュワンスが違うので、使われないのでしょうか?) She has been living in India.=ある時点から今もインドに暮らます。ある時点から今現在も暮らしていることを表している。 このような考え方でいいのでしょうか? 以下の文で、なぜ、現在完了が使われていないかわかりませんでした。 Her mother had passed away, and she now lived with her stepmother. she had been liveing with her stepmother.とならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 完了形の受動態の文について

    完了形の受動態でちょっとした英文を作ったのですが合ってるかわからないのでどなたかちゃんとあっているか確認をお願いいたします 現在 The church has been visited by many people since last year. 過去 The church had been visited by many people for ten years. 未来 The will have been visited by many people till next year.

  • 完了形を用いた受動態の文

    完了形を用いた受動態の英文でこの二つは不自然ではなく正解かどうか誰か確認をよろしくお願いいたします The museum had been visited by many people when I was ten years old. The museum will have been visited by many people until next year.

  • ~な人や~な人、あるいは~な人もいる を英語に訳し

    ~な人や~な人、~な人、あるいは~な人もいる。 という文章を英語に訳したいのですが、 ポピュラーなsome・・・, others・・・. という構文は2つのタイプを語るときに用いると思うので、 使えませんよね。 ~な人の「~」は4~5語で構成されているので、 people who ~ and people who ~, people who ~, and people who ~. だとかなり長い文章になり、ちょっとスマートじゃありませんよね・・ なんかいい案ございましたら、ご教示ください!

  • この英訳は適切ですか?

    次の文章の英訳は適切ですか。 アメリカの人々とイギリスの人々は英語を話すなど似ている点もあるが,多くの点で異なっている。 American people and British people is similar in some ways,but mostly differnt. 関西人は,エスカレーターで急いでいる人は左側を駆け上がり,関東人とは反対である。 People who is herry in western area of Japanese are rushed up escalator in feft side,which is opposit to people in eastern area. 中国人は日本人に比べて,騒がしい傾向がある。 Compared with Japanese people, Chinese people tend to be noisy.