• ベストアンサー

一包化の算定方法について

mirufeの回答

  • ベストアンサー
  • mirufe
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

はじめまして。うまく伝わるか自信がありませんが、説明させていただきます。一包化薬の算定要件は、2剤以上の内服固型薬で、服用時点が重複している場合のみ。とされているので、RP4は内服薬として取り扱うことになります。就寝前の薬は、朝食後、昼食後、夕食後に飲むものと、服用時点が重複しないので、一包化は算定することは、できません。服薬の表を作ってみると、わかりやすいと思います。この場合では、朝食後に服用するのは、ABCDEF。昼食後はA。夕食後はAEF。で服用時点が重複しているので、一包化が算定できます。

snd2930
質問者

お礼

早速ご回答いただき,大変ありがとうございました。 職場で改めて相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調剤報酬(一包化算定)

    一包化薬調剤料算定について教えて下さい。 例: Rp1.シグマート 3錠  分3 毎食後  14日分 Rp2.ニバジール 2錠  分2 朝・夕食後 14日分 Rp3.バファリン 1錠    プルゼニド 1錠    アレジオン 1錠  分1 寝る前 14日分 Rp3を一包化算定したら、Rp1は内服調剤を算定できるのに、なぜRp2は内服調剤を算定できないでしょうか??一包化にかからない他の材は何材まで内服調剤料を算定できるのでしょうか?

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、2枚の処方箋をもとにして調剤レセプトを作成する場合について 氏名・調剤日・病院は同じです。 〈処方〉1-(1) 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 毎食後21日分 3.C錠 朝食後21日分 4. D錠 朝食後14日分 5.E錠 夕食後14日分  以上1~5を一包化 〈処方〉1-(2) 1.A錠 毎食後7日分 2.B錠 毎食後7日分 3.C錠 朝食後28日分 4. D錠 朝食後4日分 5.E錠 夕食後4日分  以上1~5を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 一包化薬調剤料はそれぞれ何点になるのでしょうか。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • お願いします。

    調剤料の算定が分かりません 処方箋で一包化の指示が でているんですが 投与日数がバラバラで どう算定したらいいですか? Rp.①ホリゾン錠 5mg 3T  1日3回毎食後 7日分 ②ムコダイン錠 250mg 1T  1日3回毎食後 7日分 ③バイミカード錠 5mg 1T  1日1回朝食後 28日分 ④クラリス錠200 200mg 2T  1日1回朝食後 4日分  ⑤ポララミン錠 2mg 2T  1日1回夕食後 4日分 ⑥テルシガンエロゾル100μg 0.178%  9.5g×2瓶 吸入 Rp.①~⑤一包化

  • 調剤事務

    Rp1 A散 分2 朝・夕 14日分 Rp2 B錠 C錠 分1 朝 14日分 Rp3 D錠 分1 夕 14日 Rp4 E錠 分3 毎食後 7日分 Rp5 F錠(0.5錠) G錠 分1 寝る前 14日分 Rp5 F錠自家製加算し Rp4で一包化加算しようとしたら Rp1の散剤があるから一包化は算定できないと言われました。 処方せんの内容がうるおぼえなので回答額難しいかもしれませんが 理由を教えていただけると幸いです。

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について。

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 初めまして。お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、 〈処方〉 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 C散 朝食後28日分 3.D錠 朝夕食後21日分 以上1~3を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 2の錠剤と散剤は一包化出来るものなのでしょうか。 服薬時点が同じ内服固形剤というのは、散剤も含まれますか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一包化がわかりません

    Rp1 錠剤 6T      錠剤 3T  分3毎食後  28日分 Rp2錠剤 4T 分2朝・夕食後 14日分 Rp3 錠剤 1T      カプセル 1C  分1 朝食後  21日分 Rp4 顆粒  1.5      配合細粒  1.6  分2朝・夕食後 14日分                       上記一包化 の指示がありますがどうやって一包化すればよいでしょうか?

  • 薬の一包化について

    調剤事務の勉強をしているのですが、わからないところがあるので教えてください。 (1)A錠  B錠 朝食後 14日分 (2)C錠 朝夕食後 14日分 (3)D錠  E錠  F錠 朝昼夕食後 14日分 (4)○・シロップ 朝昼夕食後 14日分 (1)(2)(3)一包化 このような場合(3)と(4)は処方せんに書くとき別々に書くのでしょうか? それとも服用時点が同一なので同じ枠内に書いてもいいのでしょうか? 初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 処方箋同日受付の時の基本料、調剤料

    同日に同じ患者さんの処方箋 1枚は特定疾患と国保の併用、もう一枚は 国保のみ(どちらもA病院)の時、 どちらで基本料や薬歴料、 調剤料を算定するべきでしょうか? また、調剤料は基本料・薬歴料を算定した方で 算定しなければならないでしょうか? (1枚目) A病院 内科(特定疾患公費併用)A医師 Rp1 ○○薬 1日3回毎食後 Rp2 △△薬 1日2回朝夕食後  Rp3 ■■薬 1日1回朝食後         上記を一包化する (二枚目) A病院 外科(国保のみ)B医師 Rp1 ☆☆薬 1日1回就寝前 Rp2 ◎◎薬 1日3回毎食後         上記を一包化する この様な場合の算定の仕方など 詳しく教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。   

  • 1包化加算について

    初歩的な質問なのですが、よくわからなくて困っています。 Rp1 薬剤A 分1 夕食後 28日分 Rp2 薬剤B 分3 毎食後 28日分 Rp3 薬剤C 分1 朝食後 28日分 Rp1、2が1包化でRp3はPTPで、という場合は1包化加算はとれますか?

  • 一包化加算について

    薬局事務の勉強中なのですが、一包化加算がよく理解できません。 受付日が異なる2枚の処方箋があります。 処方箋1 Rp.(1)ホリゾン錠    3T      ムコダイン錠   3T      分3 毎食後  21日分     (2) バイミカード錠  1T      クラリス錠     2T      分1 朝食後  14日分   (3) ポララミン錠    2T      分1 夕食後  14日分  処方箋2 Rp. (1) ホリゾン錠   3T      ムコダイン錠  3T     分3 毎食後  7日分     (2)バイミカード錠  1T        分1 朝食後  28日分     (3)クラリス錠     2T        分1 朝食後   4日分                            (4)ポララミン錠    2T       分1 夕食後   4日分 投与日数もバラバラですし、処方箋1の(2)が、処方箋2では分かれてしまってるし、このような場合は、何日分を一包化したらよいのでしょうか。レセプト記載時は、処方箋1の(2)と、処方箋2の(2)と(3)以外はまとめて記入でいいんでしょうか。