• ベストアンサー

反重力装置リフターについて

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

ちなみに,真空中では浮遊しません. (ディスカバリーチャンネルでも実験の様子が放映されていました.) 念のため..

関連するQ&A

  • 導線の周囲にある電界

    「電流の流れている導線の周囲には電界は存在しない」現象の理由として、「導線中にある正負の電荷量は等しいため打ち消しあうから」と説明されましたが、電流が流れている時、導線の正負の電荷量が等しいということが理解できません。 電界による電荷の移動が電流だと考えると、正負の電荷量が同じでは、導線に電流は流れないのでは?と思っています。 当然、この電流というのは、導線に電池等を接続した時に流れる定常電流のことを意味しています。 どのように解釈したら良いか、何方かのご教示をお願いします。

  • 理科1 中学2年

    U字型磁石の間につり下げた導線に電流を流し、電流から磁界から受ける力について調べる実験を行った。次の問いに答えなさい。 1.導線に電流を流すと、導線は左に動いた。  (1)導線の向きは、上下のどちらか。  (2)電流の向きを変えずに、磁石のN極とS極を入れ替えた。導線は右左どちらの向きに動くか。  (3)磁石はそのままにして電流の向きを変えると、導線は右左、どちらの向きに動くか。 この問題が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 日本とアメリカを1本の導線で繋いだらどうなりますか?

    日本とアメリカを1本の導線で繋いで、日本に置いてその導線とグラウンドとの間に交流電圧をかけたとします。 もし導線とアースの間の浮遊容量が全くなく、且つ導線の等価直列抵抗値が正確に1Ωだったとすると、 アメリカに日本でかけた電圧と全く同じ電圧及び電流が検出されるのでしょうか? お聞きしたいのは、 ・日本とアメリカといった遠く離れた場所であってもアースの電位は同じなのでしょうか? ・仮にアースの電位が同じあったとすると交流電圧は理論的には地球-火星を繋いだとしても何の損失もなく流れるのでしょうか? ・仮に電圧は損失なく繋がるとしても、アースは完全な導体でないため、電流は流れないのでしょうか?

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 永久磁石を使った発電実験

    小学6年の息子が、夏休みの自由研究で、ヒント集の本から発電実験の再現を選んで取り組んでいますが、発電しているのかしていないのか確認できないようで、質問された自分(30代の父親)にも何がいけないのかまったくわからず、投稿いたしました。 再現モデルは、装置を作ることが簡単に見えたファラデーの電磁誘導による渦電流発電の実験です。 馬蹄形の永久磁石の両極の間で薄い円板を回転させ、円板上に渦電流を発生させて、円板の中心付近と円周付近とで電位差を発生させ(中心の金属軸と円板のエッジを導線で接触させておく)、電流を流すという実験です。 馬蹄形の永久磁石が手に入らなかったので、家にあった割と強力な事務用のマグネットクリップ(冷蔵庫やホワイトボードにガチッとくっつけるタイプ)2つを、互いに引き合うように間隔(1cm程度)を空けて平行に固定し(間には木材片をはさんだ)、それらの間で円形に切ったアルミの薄板を回転させる装置を作りました。 しかし、本に書いてあるような円板のエッジに導線を接触させた状態で回転させるのに苦労していたので、円板を固定して磁石の方を回転させるようにアドバイスしました。 しかし、予想どおり、円板の導線途中につないだ豆電球は点灯せず、本に書いてあった2V起動の発光ダイオードに変えても点灯しません。 困ったあげく、電子ショップで中古で買ってきたアナログ電流計をつないだところ、ほんのかすかに針が振れたような気もしましたが、他の人を納得させるボリュームではないと思っています。電流計のレベル切り替えも怪しげですし。 さて、はて、何か根本的に間違っていますでしょうか? それとも、このような実験では、発電量は微々たるものなのでしょうか? 恥ずかしながら他力本願になってきました。 息子はあきらめ気味です。 ご教示いただければ幸いです。

  • 高校物理のついての質問です!!

    高校物理のついての質問です!! 磁気学の実験で、「直流電流による磁界」というテーマのものをやりました。 ~実験内容~ 1.電源装置、可変抵抗器、電流計と回路を結んだ導線{10m}を、高さ2mのところから 地面と垂直につりさげ、上端と下端で固定。 2.南北を示す方位磁石を、1の導線から距離Rのところに置き、電流(一定)を流す。 3.磁針が動いた角度を計測。 4.磁針の動角θからtanθを求め、距離Rとの関係を調べる。 5.結果から、地球磁界の水平成分を調べよ。 というものです。 ここで質問なのです。よく参考書などでの磁気学の公式を示す時、前提として「無限遠の電流が~」 というような言い回しをしている気がするのですが・・・・ この実験においての高さ2mを長くしたり、短くしたり したときには、実験結果にどのような影響が出るのでしょうか? また、実験に沿っていなくても、無限の長さの電流と、有限の長さの電流が周りに及ぼす磁界では 差があるのかどうか、理論を教えていただきたいです!!! よくまとまっていない文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

  • 冷却装置について

    現在、タンク内の液体を冷却水をタンク内外へ循環させ、冷却する装置を設計しています。タンク内液体はある決められた量まで貯まると、液体温度が下がるまでは増加する事は無く、冷却水は常時流れる構造です。 過去にほぼ同じ構造のもので簡易テストを行ったことがあり、タンク内液体温度変化と冷却水のIN・OUTの温度変化のデータも有ります。 なので、総括伝熱係数はその当時の実験データより計算は可能です。 今回は更に能力UPしたものを設計しようとしているのですが、実験装置はもう無いので、過去のデータより予想し、設計を進めるしかありません。 ここで、皆さんに教えて頂きたいのですが、冷却効率を上げるには ?タンク内液体と冷却水との温度差をより多くとる。 ?冷却水流量を上げる という事が考えられますが、?の冷却水流量を上げるという事は総括伝熱係数の値が上がるという事でしょうが、どういう原理で上がる事になるのでしょうか?冷却水流量UPで総括伝熱係数値がUPする根拠が分からないので、冷却水流量をどれだけ上げれば、総括伝熱係数がどれ程上がるのか机上計算出来なくて困っています。

  • 直列と並列では抵抗値は変わりますか?

    導線の両端に電位差Vをつけ、導線の中央に直列で抵抗1を繋ぎます。抵抗を流れる電流をI、抵抗値をRとすると、V=IRが成り立ちます。 この抵抗1を挟む導線の2点に導線をつけ、もう一つの抵抗2を並列で繋ぎます。 そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。V=IRが成り立つとしたら、抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 直列繋ぎと並列繋ぎでは抵抗1の抵抗値は変わるのですか? 説明わかりにくいかもしれませんが、助言いただきたいです。

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです