• ベストアンサー

水槽

skipjacksの回答

  • skipjacks
  • ベストアンサー率23% (70/292)
回答No.3

こんにちわ。 1.60cmのうち57cmは台の上で3cmはみ出して居るんですよね? であれば、あまり心配することはないと思います、まず水槽が壊れると言うことはないでしょう。 2.それより、振動があるということは、台がグラグラしているとか、床がギシギシしているということですか? 水槽は70kg以上になっていますから、水槽自体より、台とか、床の方が心配ですね。 3.水換えも質問されているようですが、水づくりは大変ですが、安定するには、1/2とか1/3は残して換えていく方が良いでしょうね。  いろいろな水質安定剤等を売っていますので、それを利用するのも良いと思います。 たまには、全替えも必要ですけどね。 では。

noname#2536
質問者

お礼

しばらくはこのまま様子を見て、なにか異常が現れたら、防水の処置をしたいと思います。 皆さん本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 水槽の新規立ち上げ

    90cm水槽を立ち上げ中なのですが、底面濾過で水を張った後にハイポ2個を入れ、底面濾過のエアレーションで1日水を回してカルキを抜きました。その後、40リットルほど水を抜き、立ち上げてから数年経った60cm水槽2本(底面濾過)の水換えに使用、水換え時に出る排水(茶色く濁った水)、約40リットルを90cm水槽に足しました。すると水が当然濁り、1日濁りが取れませんでした。いつもこの排水を使った立ち上げ方法で水槽を増やしていて、いつもは数時間で透明になります。(すぐに立ち上がってる(透明になった時点で)のだと思います。) 今回1日かかってしまいましたが、それなりに透明に近くなりました。これは立ち上がったと考えていいのでしょうか?立ち上がってないとしたら、小赤などパイロットフィッシュとして50匹ほど入れようと考えていますが、この水槽では現在60cm水槽に居るポリプテルスを飼おうと思っているので、ポリプテルスを入れた時点で餌がいることになってしまいます。よく、新しい水槽に魚を導入した場合、その日1日は餌は抜いたほうが良いと言いますが、すぐに小赤を食べてしまっても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽台を作るのに適した木材

    私の祖母が「魚を飼いたい」といっており、自分が魚を飼っている知識を活かして水槽を設置してあげようと思っています。ただ、水槽や睡蓮鉢などを置くのに適した場所が無く、直に置くわけにもいきません。 そこでちょうどよい水槽台を自作したいのですが、どの木材を使用すればよいのかよくわかりません。以下に条件を挙げるので適した木材(部位)、加工のポイントを教えてください。 祖母の要望 ・和風にしたい。 畳の部屋で、焦げ茶色の使い込んだ感じのある家具が置いてある部屋なので。 ・なるべく安く済ませたい(数千円以内で) 水槽台として ・水に強いこと(ニスを塗れば大丈夫ですか?) ・強度があること(そこまで大きなものではないので、しっかりとした棚が組める程度のものが欲しいです) ・歪みが少ないこと(水槽のひずみの問題) 幅はだいたい30cm四方で、高さは45~60cmになると思います。 ちょっと古い家だということと、正座した状態で見ることや、腰を痛めないようにということで、規制品では無い物です。 また、工具(げんのう、きりなど)は学校から借りていく予定なのでそこは予算にいれなくても大丈夫です。 ご助言お願いします。

  • 水槽内にカタツムリ?

    魚が大好きで、金魚やめだかなどを飼っています。 以前ホームセンターで水草のセールをやっていて、とっても安かったのでいくつか買ってきまして 魚の水槽に半分使い、残りを水草だけの水槽に入れていました。 水草だけなのでいいだろうと思い、あまり水換えを頻繁にしていませんでしたが 昨日水換えをしようと思って水槽を覗くと、黒くて小さな貝?のような殻を持った生き物がたくさんついていてビックリしてしまいまして。 中には5ミリほどの大きさで、カタツムリのような殻を持った生き物も壁を這っていたり、水草にくっついていたりで、なんだかすごく怖くなってしまいました。 いったいこれはなんという生き物なのでしょうか? 水草や魚に影響はありますでしょうか? 見た目も悪く、できれば駆除したいのですが、どうしたらよいでしょうか? タニシなど、一匹いるとあっという間に増えるといいますし、 なんだかこのままではとても不安なので、ご存知の方、情報をお願いいたします。

  • 金魚水槽の水が…

    濁ってしまいます。なぜでしょう?? ・水換え :平均1週間に1回1/3ぐらい ・水   :市販のカルキ抜き(液状の中和剤)を入れ、ゴミが入らないようビニールを張り、ベランダに1~2週間放置したもの ・フィルタ:掃除は水換えと同時(水道水は使わないで、水槽の古い水を捨てる前にその中で洗ってます)で、確か水量にくらべやや大きめのを買いました。 ・水槽  :W30×D30×H40(cm) ・魚   :頭尾6~12cm(体長4~6cm)のやつら3尾 マニュアル通りすぎるくらいだと思うんですが、ここ2~3週間ぐらい、水換えしても濁りがとれません。どんな原因が考えられますか??何か間違えたんでしょうか?全く思いつかず困ってます。  

  • 30cmキューブ水槽の水槽台について

    30cmキューブ水槽の水槽台 30cmキューブ水槽を購入しました! 置こうと思っていた場所にちょっとした事から置くことが出来ず 置けそうな場所は、パーソナルテーブルのみです。↓こちらの商品です。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/ashante/pasonal3.html 耐久度も書いておらず、大丈夫かどうかわかりません。 このテーブルの上でも大丈夫でしょうか?? もうひとつ相談ですが、水槽の水がアルカリ性に傾いています。。 砂は田砂、水道水は中性です。流木のみで水草は入れていません。週に1度3分の1水替えをしています。 酸性にさせるものを入れても、暫くしたらすぐアルカリ性になってしまいます。 アンモニア、亜硝酸は大丈夫でした。 なぜでしょうか??? 質問ばかりで申し訳ありませんが、回答のほうよろしくお願いいたします!!

  • 金魚水槽の水替えについて

    金魚飼育初心者です お店で4~5cmの和金2匹を買い、一週間の塩浴ののち、水槽に移してから2週間が経っていますが、 最近金魚達が水槽の隅で水面近くに顔を上げ、じっとしている事が多くなりました。 水質の悪化で酸素が足りていないのかと、エアレーションを増やし今日半分近く水替えもしましたが、やはりしばらくすると同じ場所でじっとしています。 今まで3日おきに水替えし、餌も1日一回少量しかあげてませんが水質悪化に水替えが追いついていないのでしょうか? あまり頻繁に水替えするのも良くないと聞きましたが毎日あるいは1日おきのペースに水替えしても大丈夫でしょうか? 金魚達は今の所病気の兆候はなく、餌もよく食べています。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、分かる方アドバイスお願い致します。 水槽は45cm水槽、 投げ込み式と壁掛け式の2つを使用しています。

    • 締切済み
  • 20cm水槽で飼育できる魚

    今、20cmキューブ水槽にアカヒレ3匹を飼っています。 この頃、他のお魚も飼ってみたいな…と思っています。 20センチの小型水槽でもアカヒレ達と仲良く暮らせるお魚の種類を 教えてください。 また、水替えをするとき砂の中も掃除しているのですが、 イトミミズが出てきます…。 普段は出ないのですが、大丈夫なのでしょうか?? 水槽の状態ですが… 20cm水槽にアカヒレ3匹 小さいタコツボと12cmくらいの流木にミクロソリウムを巻きつけています。 砂は新五色で5Wライトと30Wオートヒーター使用(こちらは秋冬限定で使っています) フィルターは使っておらず、エアレーションのみです。 水槽の掃除は、1週間に2度掃除をしていて 一度は3分の1程水のみを替え、もう一度は水3分の1と砂の中です。 魚の種類の他にも、こうした方が良い…等、ポイントがありましたら アドバイスをお願いします。

  • 小型水槽の水替え。水を戻していい?

    30cm水槽です。 いつもプロホース30cm水槽用を水流絞って使用していますが、気になる底砂のフンを吸いとろうと思うとすぐに2Lほど吸い終わってしまいます。 水槽を立ち上げてまだ2ヶ月経っていなく、茶苔も発生しまくっている状態なので極力水替えをしたくない。しかし生体が10匹と多いのでフンがすごく目立つ。どうにかしたいです。餌は1日1回少量です。 水替えで吸いとった水を10分ほど置き、汚れが沈澱した頃に再び水槽に先ほど吸いとった水をろ過マットで濾しながら戻す、といった方法を使おうかと思うのですが 問題はありませんか?アンモニアが拡散して水質に影響がでますかね?

    • 締切済み
  • 水槽を置く台について

    20×20×20の水槽で初めて魚を飼ってみようと思うのですが、台はキャスター付きのチェストで大丈夫でしょうか? 動かしてしまったときに時に水がこぼれたり、完全な水平にならず割れてしまったりするのでしょうか? それとも水槽の台を買った方がよいでしょうか?(アマゾンでは横幅が60cmくらいのものしかないので、たわまないか心配です)

    • ベストアンサー
  • 水槽(アカヒレ)の水替えについて

    30cmくらいの小さめ水槽でアカヒレを7匹飼育中です。 アクアリウム初心者なので、とても基本的な質問ですみませんが、 水槽の水をポンプで吸い出して行う水替え作業というのは、魚を入れたまま行うものなのでしょうか?それともアミですくって一時的にバケツなどに避難させるのでしょうか? アミですくうために追いかけ回すと魚にとってストレスになるような気がしますし(実際しばらく色が抜けてしまいます) かといって入れたままでも、作業中はフンや食べ残しなどの汚れが水中に舞って病気の原因になりそうな気がします。 魚にとってはどの方法がベストなのでしょうか? また、水草の葉や流木に白く積もった汚れは、水替え作業時に取りだして毎回洗った方が良いのでしょうか?放置しているとカビの原因になったりしますか? 教えていただけましたら幸いです。