• ベストアンサー

貸倒引当金(一括評価分)の計算期間

pyon_chanの回答

  • ベストアンサー
  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.3

#2です 2倍するのは何も保守的な理由からではなく 貸倒れ実績の算定期間が1年か平均回収期間のどちらか長い方を採用することが要請されており H19.4.1~H19.9.30だと0.5年になってしまうため2倍して1年にしているだけです 税務の方は自信ないですけど 分母分子ともH17.3.31~H19.3.31になるような気がします (あくまで期首を要請しているため) 会計の方は#2のお礼に書かれている内容でいいと思います このやり方は「面倒」の一言で一蹴されることが多いのですが。。。 愚痴の部分ですが上場会社ならどこも同じことを思っていると思います 一度Excelシートを作ってしまえば後は数字をいれるだけですし あまり理解せず機械的にやってる人の方が多いと思います やる気のある人ならある程度自分で勉強され、 わからないとことは会計監査に来ている会計士に世間話的なノリで質問してますよ 例えば引当金算定資料が欲しいという会計士に対して 「前任者がこんな資料を作ってたんですけど、これでいいですか  なんか税務と会計と2つあるんですけど、何でこんなことしているんですかねぇ」 といった感じです

nippon12
質問者

お礼

度々のご回答、ありがとうございます。感謝です。 2倍の件は、結果的に保守的にはならないかもしれないですしね。 上半期・下半期のどちらのほうが貸倒が多くなるかは、神のみぞ知るかもしれません。 税務のほうは、確かに税務に中間という概念があまりないと思うので、 おっしゃる通りの気がします。 ただ、この会社はずっと分母に中間の数字を使っていますし、 考え方としては間違っていないとも思いますので(あくまで実績率の算定ですし)、 せっかくのご回答ですが、 分母に中間期を使って資料を作って、会計士に判断を仰いでみたいと思います。 会計のほうは、面倒ですが、実際のところ実務はExcelのシートに入力するだけです。 Excelのシートの根拠がよくわからないままでは、非常に不安でした。 この会社は規模は小さいのですが、大会社の子会社なので、親会社の会計と同じ処理を 求められています。当然と言えば当然ですが。 おかげさまで、貸倒のことは、自分なりに理解することが出来たようです。 ありがとうございました。 これで、他の諸々の経理処理を心置きなくやっつけられます。 昨日も今日も休日出勤ですが、明日もがんばれば、火曜日には決算があがりそうです。

関連するQ&A

  • 貸倒引当金(一括評価分)の計算期間

    只今、中間期の決算処理を行っています。 貸倒引当金の一括評価分の計算なのですが、 前任者の資料に???があって、悩んでいます。 会計と税務は、貸倒実績率の計算期間が相違しているんでしょうか? 会計上: 分母となる債権の額 H16中間期末、H17中間期末、H18中間期末 分子となる損失の額 H19中間期までの3年間 税務上: 分母となる債権の額 H16中間期末、H17中間期末、H18中間期末 分子となる損失の額 H16年上半期及びH15年下半期、H17年上半期及びH16年下半期、H18年上半期及びH17年下半期 これでよろしいんでしょうか? 要するにH19年上半期で発生した貸倒損失は、会計上の貸倒実績率には、 反映されるけれど、税務上は、貸倒実績率に関係ない、ということでしょうか? 非常に困っています。よろしくお願い致します。

  • 法人税申告書 書き方(貸倒引当金)

    こんばんは。 別表11(1の2)の貸倒実績率の 貸倒損失の額は 各事業年度の会計上の貸倒損失の額でいいのですか。 例えばですが、 貸倒損失がなく、前3事業年度の繰入額より戻入額が大きい場合、 貸倒実績率がマイナスとなってしまいますが、 その場合貸倒繰入超過額はどのように計算しますか。 (法定繰入率の適用対象会社ではありません。) 大変困っておりますので、どなたか教えてください。

  • 法人税 別表11(1の2) 貸倒引当金の貸倒損失の件について

    法人税の別表11(1の2)の貸倒実績率の11の金額について、 過去3年分の貸倒金額ですが、この金額は会計上の金額ですか、 それとも税務上の金額ですか。 会計上貸倒損失100とした場合に、 税務上、一括評価金銭債権だとした場合は、 当然、11の金額に含まなくていいのですか。 どなたか、ご回答よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金繰入

    一つ、教えて下さい 当社は資本金1億円以上の法人なのですが、設立1年目で、 貸倒の実績はありません しかし、業界的に今後、貸倒が予想されるので、貸倒引当金 繰入の会計上の処理をしたいのですが、過去の実績率はが ない為、税務上の中小企業実績率で、計上するのは 適切でしょうか? 中小ではないので、無理がありますか? 何か、適切な計上基準はありますでしょうか? 以上 よろしく、お願いいたします

  • 貸倒引当金

     決算初心者です。 貸倒引当金の設定(%)には、なにか決まりがありましたでしょうか? あと、貸倒実績率とは具体的にどういう計算をしたらいいんでしょうか?また、過去に貸倒した経験がない企業の場合は、貸倒実績率は設定できないという、認識でいいでしょうか?教えてください。

  • 貸倒引当金否認

     当期に会計上、貸倒引当金を繰入れる設定をする。と同時に別表4で全額、貸倒引当金否認と記入。 翌期で貸倒引当金認容とすることは問題ないのでしょうか?(資本金1億円超の会社)ちなみに、別表11は提出しておりませんが。。 通常、貸倒引当金は実績率で会計上計算した金額を損金にするため、別表4ではなにもかかないと思うのですが。超過額出た場合は加算調整といった処理になるのでは??

  • 貸倒実績率(貸倒引当金)

    今回より、一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の繰入限度額については、貸倒実績率により算定しなければなりません。 実際に実績率を計算すると「0%」になります。 この場合は、どのように計上すれば良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 貸倒引当金の算出

    毎年、貸倒実績率にて引当金を算出していますが、今期は過去3年間貸倒償却した物が無く実績率を出すことができません。 この場合の引当金はどのように算出すれば良いのでしょうか?

  • 貸倒引当金の設定について

    貸倒引当金は、実績率が発生したら必ず計上しなければならないのでしょうか? 当社は昨年度、得意先の貸倒が発生しました。 今中間期末に貸倒実績率を計算したところ、実績率0.0018%と出たのですが、 数値的にかなり少なくても貸倒引当金は計上しなければならないのでしょうか。 その他得意先の債権で回収可能性に疑問がある所もありません。 (もちろん絶対とは言い切れませんが)

  • 貸倒引当金について

    国や地方公共団体への債権については、一括評価、個別評価どちらを適用するのでしょうか、倒産はありえないので一括評価になるのでしょうか。また、一括の場合、会計上は貸倒引当金を通常設定しないと思われますが、税務上は他の一括評価債権を含めた貸倒実績に基づいて貸引き設定し、損金算入が可能と思われますが、その場合、会計上貸引を計上していなくても、税務上は別表4で減算できるのでしょうか。