• ベストアンサー

旦那(次男)の祖父の葬式での、嫁の私の役目

旦那(25才)の祖父(80才)が肺ガンの為、もう長くないようなのですが、もし葬式になったら… 旦那は田舎の農家の次男。私達夫婦は、旦那の実家から車で10分の借家暮らし。(専業主婦・1才息子アリ) 長男は、結婚していて実家から1時間のマンションに住んでます。(共働き・子供ナシ) 実家は、旦那の両親と父方の祖父母の4人暮らし。 かなり田舎なので、たいがい自分の家で葬式をあげます。 もし義祖父が死んで、葬式が家で行われるとなると、住んでる場所も近く、働いてないという理由で、私だけ狩り出されそうでイヤです。 田舎の家の葬式は、どんな感じで、私みたいな立場の人は、どんな扱いをされる…もしくはどんな仕事を命令されるものなんですか? 義父(農家)との関係が悪く、今から憂鬱です。 義兄夫婦とは仲良しです。 経験された方、詳しい方、田舎の事がまったくわからない私におしえていただけませんか? おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.5

>住んでる場所も近く、働いてないという理由で、私だけ狩り出されそうでイヤです。 嫁いだからには、その家の者として、お舅様、お姑様に恥をかかせない様、立ち回らなければなりません。 貴方は二男の嫁ですから、貴方だけが・・・と言う事は普通では考えられません。(小さいお子さんもいますし) 親世代や、お祖父母様の世代、特に田舎の様に長年その地に住んでいる家の場合、長男が何でも1番です(良くも悪くも)兄嫁様がどの程度、跡取りにの嫁(長男の嫁)としての自覚がお有りなのかはわかりませんが、そのような時は、先ず、(冠婚葬祭)裏方の仕切りはお姑様がされると思いますので、それに習って兄嫁様が動かれると思います。 二男の嫁である貴方はそのお二方にお聞きになりながら動かれると間違いはないと思います。 間違っても、兄嫁様を通り越して、独断で動かれないようにしてくださいね。 何時その時が来ても大丈夫なように、準備(ご主人と貴方の喪服、礼服、ブラックフォーマル、白か黒のエプロン、お子さんのお出かけセット、香典その他の出費に備えての現金、など)は周到にしておかれますように。 隣組制度が残っていれば裏方はご近所の方がされると思いますが、孫嫁や孫娘もその中も入ることも考えられます。 前でも後ろでも働けるようご準備ください(台所仕事の場合は足元が冷えますから厚地のソックスがあると便利です) お祖父様、お大事になさってくださいね。

noname#42956
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (4)

noname#63726
noname#63726
回答No.4

祖父ではなく、義父の葬儀の経験があります。 義父は農家の分家の次男サラリーマンです。 家族構成は、義父母・長男夫婦・子供二人。 主人は次男で我が家に婿養子として入ってくれました。 主人と私の両親と同居。 主人の実家とは車で5分程度。 自宅で通夜・お寺で葬儀。 精進料理は自治会館で近所の方が作り、火葬場から戻った後には、料理は並べられており、参列者は食べるだけです。 お茶出しは、義母・義姉・私が行いました。 自分も近所のお葬式のお手伝いは数え切れない程やっていますが、お手伝いの方が忙しい気がします。 身内の葬儀は、近所の方がやってくれるので、下働きは、無いに等しいです。 精進料理の後の、鍋釜皿洗いは、近所の方ではなく、身内が片付けると言う予想外の事で驚きました。 (これは普通は無い珍しい事だと思います) 通夜や洋装でしたが、葬儀は和服でした。 田舎は特にうるさい。 皿洗いがあるとは知らず、葬儀当日自宅から和服を着てゆきました。 (自分で着る事が出来る) 終了後、義母が皿洗いがあるし、近所の婦人達でお経を唱えるのがあるから、着物を着替えてと言われ、急いで自宅に戻り黒っぽい服に着替えました。 何?服持ってこなかったの?と言われてしまいました。 近所の住んでいると言っても市町村が違うし当方は農村地区ではありません。 義母の指示通りの動いていれば間違いはありません。 服装に関しても、故人にとっては孫の配偶者なので洋装か和装か義母に確認した方が良いと思います。 ご主人は故人には孫なので、家の場合と違って参考にならないかもしれませんが、私の両親は通夜葬儀に参列しました。 お婿さんを貰った手前もありますし、香典もかなりの高額を包みました。 これに関しては兄嫁さんの親と歩調を合わせる事も大事だと思います。 数年前には、本家の農家の葬式がありました。 亡くなった義父の兄です、 主人とっては伯父さん。 自宅で行わず、葬祭場で行いました。 本家や分家の者は、お手伝いは全くと言うほど無かったです。 近所の手伝いもあまりなったです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.3

失礼ながら、かなり田舎とのことなら、あなた方夫婦はお客さんです。 葬儀を主宰するのは、本家筋である舅・姑さんとお兄さん夫婦です。 兄弟は、子供のうちは家族ですが、結婚してお互いに独立したら、近い親戚に成り下がります。 このとき、本家と分家との間には大きな境界ができるのです。 お兄さんは香典をもらう立場、あなた方は香典を出す立場です。 台所の下働きなどは、本家の嫁の指図にしたがい、近所の人が手伝ってくれます。 分家の嫁がしゃしゃり出る場ではありません。 納棺、通夜、葬儀とも、分家の嫁は隅っこでおとなしくしていればよいのです。 わが子が泣いたり騒いだりしないように、しっかり見張っているだけでよいのです。

回答No.2

自宅で葬儀を行う場合、若い女性の仕事は主に賄いです。とにかく、葬儀に駆けつけて働く多くの親戚や親しい弔問客などに、1日3度の食事を出さなければならないので忙しいです。それから、頻繁に訪れる弔問客にその都度お茶を出さなければなりません。 お通夜や葬儀自体の会食は、田舎でも仕出しにするのが一般的なので、その際は座敷へのお膳や食器の出し入れの作業が主になります。 お坊さんや地元の有力者などの接待は、もっと年長の女性が行います。 さらに、田舎の場合は、ちょっとした買物や遠方から来る弔問客の駅までの送り迎えにも車が欠かせないため、免許を持っていれば運転手の役をさせられることも多いです。 基本的には、葬儀の裏方を取り仕切る経験豊かな女性(姑さんなど)が指示を出すので、それに従っていればいいです。 田舎なら、同居していなくても長男のお嫁さんは率先して働く慣習があります。初七日までは仕事を休むのが通常です。だから、普通なら質問者様だけが駆り出されるということは考えられません。 ただ、No.1の方が仰るように、幼い子ども連れの場合は、実践的な仕事はあまり与えなれないような感じもします。あるいは、親戚などが連れてきた子どもたちをまとめて面倒を見ることになるかもしれません。忙しく動き回るお母さんたちに代わって、いわば臨時の「託児所」を担当するということです。

noname#63784
noname#63784
回答No.1

嫁は下働きとか接待になります あまり表には出ないでいいかと思います お子さんが1歳ならどこかに預けるのではない限りあまり役立てないんじゃないかと思いますけど・・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう