• ベストアンサー

インピーダンスについて。

ちょっと気になるこたあるので質問いたします。 コイルの場合は電圧に対する電流の位相は進むのでしょうか、遅れるのでしょうか? 宜しければ説明もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snow16
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

コイルのインダクタンスをLとすると、交流理論では、 V=jωLI とかけるのはよろしいでしょうか? ここでj=exp(jπ/2)ですから、 電流に対して電圧の位相は90度進み、 逆に電流の位相は電圧の位相に対して90度遅れます。

関連するQ&A

  • インピーダンスについて。

    コンデンサの場合、電圧に対する電流の位相差がほぼ90度なのはなぜでしょうか。 先ず位相差とコンデンサについて軽く説明していただくとありがたいです。 授業中さっらっと言われて、えっみたいな。 お願いします。

  • インピーダンスの計算について (追加)

    昨日、インピーダンスの質問をしたのですが、実際は約0.3度ほどなのに108度という位相差はおかしいという回答があったので 追加しときます。 108度という値は次のような計算で得られました。 発振機の周波数を1kHz、Vppを10Vに設定してR-L直列回路に電圧を印加しました。 ちなみに抵抗の電圧もコイルの電圧もオシロで測定しました。 (コイルの電流は抵抗器の電圧と抵抗値から求めれば直列なのでコイルの電流になると 先生に言われたのでそのように測定しました。) オシロで1kΩの抵抗と1mHのコイルの周期を測定したところ、周期T=1000μs 抵抗とコイルの周期のずれは300μsという結果になりましたので、 位相差θ=360*ΔT/ΔTに測定結果をいれて計算したところ108度という結果になりました。 測定結果に見間違いなどはなかったと思います。 位相差に関してはなぜこのようになったかわかりません。 位相差というのは、抵抗にかかる電圧とコイルにかかる電圧の周期を測定したので 抵抗とコイルの位相差のことを指します。 それから位相差の計算方法については間違いないと思います。 テキストに書いてある計算方法なので。 ちなみにこれは学校の実習で行った実験です。

  • インダクタンスによる位相の遅れ

    コイルに交流電圧を加えた時、コイルは嫌々電流を流れさせているので、コイルを流れる交流電流の位相は、加えた交流電圧の位相に比べて90度遅れる。 平易に言えば上記のことなんですが、一般的に、上記の“位相の遅れ”を電磁誘導と結びつけた場合どのように説明すればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • インピーダンス 名称

    電源電圧の位相より電流の位相が遅れる(インピーダンス角が正のとき)ときの負荷(合成インピーダンス)を何と呼ぶのでしょうか? また、電源電圧の位相より電流の位相が進む(インピーダンス角が負のとき)ときの負荷(合成インピーダンス)を何と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コイルに交流電流が流れるときに発生する誘導電圧について。

    高校物理の電気と磁気、交流について勉強をはじめました。 コイルに交流電流を流し、そのときにコイルにかかる電圧の定式化の部分で、位相について、いまいち納得いかない部分があります。 コイルにかかる電圧は、電流に対して、位相がπ/2だけ進んでいるって書いてあるんですが、そもそも、コイルに電流が流れることにより、誘導起電力が発生するわけで、なぜ、電圧の位相が進んでいるのか分かりません。 これは、電圧が、電流に対して3π/2遅れていると言い換えてはいけないものなのでしょうか?? よろしくお願いいたします!

  • インピーダンスの計算について

    インピーダンスについての計算なのですが、 オシロスコープなどを使い電圧などを測定したのですが、計算してみると 測定値と理論値が合いません。 というか理論値での計算があまりわかりません。 回路は交流電源に1KΩの抵抗器とL=1mHのコイルを直列に接続し、1KHzの周波数をかけた回路です。 実験では、1KΩの周波数でVpp10Vの電圧を発振機から流したときに 抵抗にかかる電圧は9.83V、コイルにかかる電圧は81.2mVという測定結果が得られました。 また抵抗器にかかる電圧を抵抗器の抵抗値(Vr/R)で割って、電流が9.8*10^-3Aという値が得られました。直列接続をしているので、コイルに流れる電流も9.8*10^-3Aということがわかりました。 ここからコイルのインピーダンスを求めるために、コイルにかかる電圧をコイルにかかる電流で割りました。(0.0812/0.0098) 計算したらコイルにかかるインピーダンスZm=8.26Ωとなりました。 ここで、理論値による計算もしてみました。 コイルのインピーダンスはZ=jωL=2πfLとかけるので、2*π*1000Hz*0.001*jと計算し、 そしたら、6.3jΩとでてきました。 しかしjという虚数がついていますので、やはり測定値から得られた8.26Ωと合いません。 どうやったらjを取り除いて計算できるのでしょうか? 一応、虚数を取り除くために次のような計算もしてみました。 抵抗の値が1KΩ、コイルのインピーダンスの値が6.3jなので 三平方の定理で、合成インピーダンスの大きさを計算してみました。 合成抵抗=√(1000^2+6.3^2)=1000.0197という値がでました。 合成抵抗から抵抗器の値を引けば、コイルのインピーダンスの値が得られるはずだと思って 計算したら19.7mΩとなりました。 しかしやはり測定値の8.26Ωとはまったく違います。 いったいどのような計算をすればよいのでしょうか。 ちなみに位相差は実験では108度という値が得られました。 位相差は実験値はだいたいあってますでしょうか? ご教授お待ちしております。

  • 交流電力(R-L直列回路で)の求め方について(お願いします。)

    お世話になります。 標記について、参考書などではR-L直列回路を例にして説明しているのをよく見かけます。 交流電力を求めるに際し、電圧に基準にして、コイル(インダクタンス)があることから、回路には遅れ電流が流れるという説明がなされています。 しかし、直流の回路においては、電流は一定になることから、抵抗、コイルの電圧を計算して合成電圧を求め電流との関係を説明することになると思います。 電圧を基準にしたとしても、直列回路においては抵抗にかかる電圧とコイルかかる電圧の合計が電源電圧になることから、それぞれの電圧がわからないことから、回路電流の大きさは直ぐに求めることは困難であり、電圧との位相差を求めるもの面倒になると思います。ただ、イメージとして電圧を基準にすると遅れ電流が流れるというのはわかりますが・・・。 ただ、交流電力をベクトル図で示す場合、電圧を基準にとり、ある位相差θの電流のベクトルをとって、その電流をcosθとsinθに分けて考えるのがわかりやすいと思うのですが、どうしても入口のところで電圧を基準に取った場合の電流ベクトルの描き方に混乱してしまいます。 R-L直流回路の電流ベクトルはこうなる!!といってしまえばそれまでですが。直流回路では電流が一定で各要素の電圧をに違いが生じることから、合成の電圧を求め、その位相差をだすというのが考えやすいと思いますが、電圧を基準にして、電流の位相を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。電源電圧は各要素の合成になることから、電流を基準にして各要素の電圧のベクトルを考えてから合成の電源電圧のベクトルを求めるべきと思うのですが・・・。 なかなかわかりづらい文章で申し訳ございません。 例えば、直流回路で抵抗16Ω、誘導リアクタンス12Ωで、電源に100Vを加えた場合を考えると、ベクトル図を考える場合、合成のインピーダンス(20Ω)から回路電流(5A)を求め、これを基準に取り、それから各要素の電圧(抵抗の電圧:80V コイルの電圧:60V)の大きさ、これらの遅れ又は進みの電圧を記載してから合成電圧(100V)を作図して位相差(tan-1(60/80)・・・の進み電圧)をだすものと思いますが、これを電圧を基準にとって電流の位相差を考えるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 イメージいにくい内容かもしれませんが何卒宜しくお願いいたします。

  • コイルを流れる交流

    「コイルに流れる電流はコイルにかかる電圧より位相がπ/2遅れている」と本にあります。 グラフを見ると、電流の山(谷)が電圧の電流の山(谷)よりπ/2進んだところ(水平軸のプラス方向)にあり、私には「コイルに流れる電流はコイルにかかる電圧より位相がπ/2進んでいる」というように読み取れます。 本に書かれていることは間違いないはずなので、私の読み取り方がおかしいのだと思います。 どなたか、私のグラフの読み取り方の間違いを具体的に教えてくださらないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • コイルは何巻からその特性を示すの?

    初めて質問させて頂きます。 第二種電気工事士の試験の勉強をしていて、疑問に思った事があります。 交流をコイルに流した場合、電流の位相が電圧の位相に90度遅れるとありました。 また、電磁誘導の際、鉄心で接続されたコイルの巻数に比例して電圧が変化するとありました。 これらのコイルの性質は、コイルが何巻から適用されるのでしょうか? 一巻きのコイルでも、電圧と電流の位相のずれはおこるのでしょうか。 例えば1/2巻き(カーブさせただけ)では当然起こりませんよね? 電線が円を描いた瞬間に位相のずれが起こるのでしょうか。 どの巻数から位相のずれがはっきりと観測できるのか、疑問に思いました。 例えば、2巻きのコイルでは位相はずれずに、3巻きになった瞬間に90度ずれるの? それとも、1巻きコイルで10度ずれて、2巻きで20度ずれて、9巻き以上なら90度ずれるとか…? 電磁誘導も、コイルが1回巻きと2回巻きでも起こる事なのか、何巻以上でないと発生しないなどあるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、調べても答えが見つからず、質問させて頂きました。 どうか、よろしくお願い致します。

  • オシロスコープでのLC位相の観測方法

    コイル・コンデンサでは電流・電圧の位相が90度遅れる、ということになっていますが、実際にその様子を2現象のオシロスコープで見てみたいと思っています。が、どのように接続すれば電流と電圧の位相のずれが90度になっていることを見られるのかよくわかりません。なぜなら電流値を図るには直列に抵抗を入れる必要があり、その両端の電圧を見ることになりますが、抵抗を入れた時点で位相は90度より小さくなるため、純粋にコイル・コンデンサだけでの値は見られないです。何かいい方法があれば教えてください。