• ベストアンサー

プロレスのコンビ名 ・ チーム名

qk32の回答

  • ベストアンサー
  • qk32
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.30

日本には来日しなかったチームを少し思い出しましたので… スカイ・スクレイパーズ(旧NWA?) →ダニー・スパイビー&セッド・ビシャス  確か途中でどちらかがパニッシャー・ダイス・モーガン(いまのアンダーテイカー)に変わったような…確かに三人とも背が高いですよねぇ。安易ながらピッタリのネーミングかと。 ファビラス・ワンズ(フロリダ地区) →スティーブ・カーン&スタン・レーン  実は藤波&木村組が現地でUSタッグに挑戦しており、その試合の模様が当時のプロレス中継(ワールドプロレスリング)で放送された。 ハイ・フライヤーズ(AWA) →グレッグ・ガニア&ジム・ブランゼル  鶴田がAWA王者だった時代にAWAタッグ王者だったチーム。そういえばPWFタッグ王者決定リーグ戦にはチームで来日していましたね。AWA地区では”飛べる”ほうだったのでしょうが、飛び技といえばドロップキックぐらいしか印象がありません。 ブレードランナーズ →スティング&アルティメット・ウォリアー  両者がグリーンボーイ時代に組んでいたタッグチーム。ちょうど映画「ブレードランナー」と時期がかぶっていたんでしょうか?写真でしか見たことがありませんが、当時から両者とも顔面ペインティングをしていますが、全然イケてません。 <これからは来日しているチーム> マッド・マックス(新日本)  マシン軍団を失った若松市政がマネージャーとなり、マッドマックス1号&2号を引き連れてきた。一人一人のレスラーの質は決して悪くなかったと思いますが、チーム名に名前負けしていたことと、若松と一緒に登場したことが運のツキ?途中で2号が更迭され、スーパーマックスなるレスラーに変わった。 ナスティ・ボーイズ  旧WCWではそれなりに売れたチームのようですが、個人的には全く魅力を感じないチーム。初来日は全日本だったと思いますが、パッとしなかった。チーム名を和訳すると「悪がきたち」といったところなのでしょうが、ヘアスタイル以外はただのデブ? <ふと思い出したので…> ドラゴン・ボンバーズ →藤波,越中,ライガー,飯塚,Bキャット,南海龍  どんなきっかけで結成されたかは忘れましたが…個人的にはネーミングもメンバーも好きでした。 カルガリー・ハリケーンズ(前にも出てましたが…) →S・S・マシン,高野俊二,ヒロ斉藤  確か3人で事務所を持っていたと思います。単なる軍団やタッグチームよりは全然いいと思います。このネーミングをつけたことでマシン=平田を自分からバラしているようなもの。当時まだマスクマンの正体に思いをめぐらしていた時代で、藤波の「お前は平田だろう」発言があった後でも「いやっ、マシンは平田じゃないかも」と考えたりもしたのですが… 長くなりそうなのでこれで。

yumesawa
質問者

お礼

>スカイ・スクレイパーズ(旧NWA?) →ダニー・スパイビー&セッド・ビシャス  コレは初耳ですね ・ ・ ダニー・スパイビーは、スコット・ホールともタッグを組んでいた事が有るらしいですね。 >ファビラス・ワンズ(フロリダ地区) →スティーブ・カーン&スタン・レーン  「 スティーブ・カーン 」 は名前を聞いた事が有る様な無い様な ・ ・ 「 キラー・カーン 」「 オリバー・カーン 」なら知ってますが(^^;)  「 スタン・レーン 」 は博多に有る“ 多目的ホール ” の事でしょうか ・ ・ あっ、アレは 「 スターレーン 」 か ・ ・ 失礼いたしました(^^;) >ハイ・フライヤーズ(AWA) →グレッグ・ガニア&ジム・ブランゼル  はAWAタッグ王者時代に来日した事が有ると思いますね ・ ・ その時のタイトルマッチの挑戦者が、何と 「 大仁田厚 & リッキー・スティムボート 」 組だったと記憶してます。 >ブレードランナーズ →スティング&アルティメット・ウォリアー  「 スティング 」 も 「 ブライアン・アダムス 」 同様、歌手で “ 同姓同名 ” が居ますね ・ ・ は置いといて、この両者のブレイク後の一騎打ちも見てみたかったですね。 >マッド・マックス(新日本)  マシン軍団の “ 後釜 ” といった感じでしたね。 >ナスティ・ボーイズ  確か新日本に移った時には、全日本登場時とリングネームが違っていた様な気がするのですが(間違ってたら御免なさい)。 >ドラゴン・ボンバーズ →藤波,越中,ライガー,飯塚,Bキャット,南海龍  コレは同時期の全日本の『決起軍』や、のちの新日本の『G-EGGS』の様な「本隊の中の本隊に非ず」といった感じのチームだったと思います。 >カルガリー・ハリケーンズ →S・S・マシン,高野俊二,ヒロ斉藤  なるほど・・平田はマシンになる前は、カルガリーで修行をしてたという事ですね。ちなみに私は「 お前は平田だろう 」発言の時は “ ナマTV ” で見てましたが、「 平田淳二 」(現・淳嗣)というレスラーの存在を全く知りませんでしたので、「 平田って何者? 」とキョトンとしてたと思います(^^;)  深夜にもかかわらず色々と御紹介くださいまして、誠にありがとうございます。      ( 文中敬称略 )

関連するQ&A

  • プロレスにハマりたいのですが、ぶっちゃけ・・・・

    プロレスにハマりたいです!ですがぶっちゃけ、今のプロレスってどーなんでしょ?盛り上がってます? 自分はかなりニワカで、アントニオ猪木とかジャイアント馬場とか、蝶野とかそこらへんしか知りませんし 新日本プロレスと全日本プロレスの対立の歴史とかぜんぜん知りません。 そんな自分の勝手な印象で申し訳ないのですが、今のプロレス界は昔ほどの盛り上がりは無いのではないでしょうか? 詳しい人に聞きたいのですが、 1、プロレスがリアルタイムで見れる場所 (都内が望ましいです) 2、注目選手とか 3、見所とか 4、観客として知っておくべき知識とか ぜひとも教えて欲しいです。詳しい方、お願いします。

  • 古い話で申し訳ないのですが、アントニオ猪木は、ジャイアント馬場と仲間割

    古い話で申し訳ないのですが、アントニオ猪木は、ジャイアント馬場と仲間割れをして全日本プロレス を脱退し、新日本プロレスを立ち上げたそうなのですが・・実際に、リングの上で観客をまえにして 馬場と猪木は、プロレスの試合をしたことがあるのでしょうか? あったらそれは、放映されたのでしょうか?

  • 今のプロレスと昭和のプロレスどっちが好きですか?

    今のプロレス、例えば、今の全日とか新日、ノアなどと、ジャイアント馬場さんや、アントニオ猪木さんがバリバリ現役でやってた時代のプロレスではどっちが好きですか?? ちなみに自分はまだ19歳ですが、昭和のプロレスのほうが好きです! 日本人では、ジャンボ鶴田、外人ではテリーファンク、スタンハンセンなどが好きです。 なんか昭和のレスラーの方が強く見えるんですよね。 皆さんはどう思いますか??

  • 台本のなかったプロレスの試合はどれですか?

    最近、新日本プロレスに元幹部が書いた告発本を読みました。 彼はアントニオ猪木と共に長年ビジネスをしてきたが、今はかなり嫌っているようでした。 何とアントニオ猪木がやってきた試合の中で、台本のない試合はたった“6試合”だと言うのです! そして、あの「モハメド・アリ VS アントニオ猪木」も台本があったというのです! その台本とはフルラウンドを戦って引き分けに持ち込むというものでした。 「モハメド・アリ VS アントニオ猪木」は両方のメンツを潰さないように、“引き分け”という台本が存在していたのです。 【1】あなたが思うアントニオ猪木の台本のない6試合はどれですか? 【2】猪木以外のプロレスラーの試合でも、この試合は台本がなかったと思う試合はどれですか? 【3】橋本真也VS小川直也  の試合は、どれがガチで、どれが台本ありだと思いますか?

  • ジャイアント馬場とアントニオ猪木

    今年で46歳になる者です。当方の子供の頃は、よくプロレス、キックボクシング等毎週のようにゴールデンタイムと言われる時間帯にテレビ放送があったものです。現在、プロレスに加盟団体がいくつあるのか知りませんが、昔は全日本(馬場)と新日本(猪木)は覚えていますが、それ以前、ジャイアント馬場とアントニオ猪木がタッグを組んでいたようですが、それは昭和何年頃、どのくらいの期間一緒にタッグを組んでいたのでしょうか?記憶にあるような無いような、また後年この話を題材にした漫画があった気がします。現実に見た事があるのか?またホントに、題材にした漫画があったのかどうか、ご存知の方お願いします。

  • プロレスについて皆さんにお聞きしたいです。

    プロレスについて皆さんにお聞きしたいです。 ちょっと昔のプロレスラーの話なんですが、 ・ジャイアント馬場の「ネックブリーカードロップ」 ・アントニオ猪木の「延髄斬り」 ・藤波辰巳の「ドラゴンスープレックス」 ・長州力の「リキ・ラリアート」 ・ジャンボ鶴田の「バックドロップ」 ・天龍源一郎の「パワーボム」 ・スタン・ハンセンの「ウエスタン・ラリアート」 ・ブルーザー・ブロディの「キングコング・ニードロップ」 ・キラー・カーンの「フライング・ニードロップ」 ・ハルク・ホーガンの「アックス・ボンバー」 ・アンドレ・ザ・ジャイアントの「ヒップ・ドロップ」 ・タイガー・ジェット・シンの「コブラクロー」 ・アブドーラ・ザ・ブッチャーの「地獄突き」 ・前田日明の「ガチ蹴り」 ・三沢光晴の「エルボースマッシュ」 この中でどれが一番強烈な技と思いますか?また、これ以外に「凄い技」があれば教えてください。

  • アントニオ猪木とジャイアント馬場

    アントニオ猪木とジャイアント馬場わざと仲の悪いふりをしてたんですよね? リング上の伝説、、、 本当に仲が悪かったなら新日本で育った選手が全日本のリング上がったりしなかったですよね? どこかのホテルのフロントで、猪木さんと馬場さんがバッタリあった時も、猪木さんが挨拶をして馬場さんが無視するのも猪木さんの方が若かったから、ですよね?

  • プロレスのリングで レスラー紹介時のアナウンスについて

    教えて下さい。 私は、50歳まじかの男です。 最近は、プロレス中継はされておりませんが、子供の頃の記憶によりますと、プロレス中継の最後の試合でのリング上でのレスラー紹介で、 確かにアナウンサーは、例えば 本日のメインエメント60分3本勝負 赤コオナー 360パァウンド ジァイアント馬場に対し 青コオナー 燃える闘魂 アントニオ猪木 と紹介されたと思いますが、 辞書によりますと、メインエメント と言う言葉の意味は無くて メーンイベント としか解説が有りません。 この言葉は、プロレス中継独自の外来語だと思います。 教えて下さい。

  • 見たい ( 見たかった ) 夢のカード

     いつもお世話になっております。  プロレスなどの格闘技では、団体が違ったり、時代・世代が違ったりとか、巡り合わせなどで実現しなかった試合が多々あると思います。  例えばプロレスでは、    ☆ジャイアント馬場 VS アントニオ猪木( 前座時代にはあったらしいが )    ☆ジャンボ鶴田 VS 藤波辰己(辰爾)    ☆小橋健太 VS ブルーザー・ブロディ    ☆長州 力 VS ブルーザー・ブロディ( タッグでは有るが、シングルでは無かったと思う )  K-1では、    ☆アンディ・フグ VS マーク・ハント と、いったトコが実現しませんでした。  また、北尾光司と小川直也は、ちょうど両者が入れ替わる形となってしまったのは残念ですね ・ ・ 両者の一騎打ちも見てみたかったです。  「 アントニオ猪木 VS ヒクソン・グレイシー 」も、もし実現してたら、どんな試合展開になってしまうのか ・ ・ ・?    しかし、これから、    ☆桜庭和志 VS 菊田早苗    ☆小川直也 VS 藤田和之    ☆小橋健太 VS 佐々木健介 など、実現可能な “ 夢のカード ” も多々あると思いますね。  それから、    ☆大仁田厚 VS 小川直也    ☆蝶野正洋 VS 小川直也 なんて対決が実現しても、面白いと思いますね。  皆様の中で、プロレス ・ K-1 ・ 総合格闘技などで、過去に実現して欲しかった試合や、これから実現して欲しい試合が、ございましたら、どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。     ( 文中敬称略 )

  • 「報酬」ではなく「貸付金」にする理由は?

    昔、柔道の山下泰裕の祖父が、新日本プロレスと山下のプロレス転向について交渉。 契約金1000万円、「貸付金」5000万円、貸付金は、山下に支払われるファイトマネーから分割で差し引く、で仮契約した契約書が某プロレスムックで暴露されていました。 また、ジャイアント馬場対アントニオ猪木をテレビ朝日が1億円で持ちかけた時、馬場は、1千万円だけをファイトマネーとし、残額は貸付金としてほしいといったとされます。 後者は、馬場が亡くなってからテレビ朝日のプロデューサーが一方的に暴露したもので信憑性はわかりませんが、いずれにしても共通しているのは、「報酬」ではなく「貸付金」になっていることです。 「報酬」と「金を借りる」では法的な性格が違うし、借入金では経費も認められないでしょう。 なぜそうした方がメリットがあるのかわかりません。 どなたかご説明いただけますか。