• ベストアンサー

ウイルスセキュリティゼロは

知ってる人等がパソコンにウイルスセキュリティゼロを導入していますが、何も不具合などは起きてないらしいんですが・・・ ウイルスセキュリティゼロは 会社で使うパソコンではなく個人で使用するパソコンに使っても 不具合・不都合は起きますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

どんなソフトでも相性はあり、私もノートン、ウィルスバスター、カスペルスキーでは致命的な不具合が出て、Windowsの再インストールを余儀なくされましたが、だからといってソフトが悪いわけではなく、たまたま何かの偶然と考えており、使うのをやめようと思ったことはないです。 ウイルスセキュリティゼロですけど、 http://bcnranking.jp/news/0707/070719_7970.html シェア的には25%程度ですから、単純計算では4人に1人は使っている計算ですから、数が多ければ不具合になる方も多い計算で、逆に問題ない方も多いと思います。 因みにこの資料から、ノートンはシリーズとしては32%のシェアで、ここでのトラブル質問は、 バスター>ノートン>=ウィルスセキュリティ ですから、統計的にはトラブルが少ないのは ノートン<ウィルスセキュリティ<バスター という順かなと思います、かなり荒っぽい計算ですけど。 更新料無料はウィルスセキュリティ以外に キングソフト http://www.kingsoft.jp/ ウィルスキラー http://www.viruskiller.jp/ が有名どころで、私自身はIBMのレノボグループのブランド力と3回/日の更新頻度を信じて、キングソフトですけど、ウィルスキラーの方がよいというコアーなファンもいて、好き好きでしょうね。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253696/2.gif ノートンなどのメジャーソフトに比べると多少落ちるようですけど。 一般論では、ウィルスセキュリティなどの安いソフトはどうしてもサポート体制が貧弱で、ある程度は割り切るしかないと思いますよ。 また、先週はたまたまアップデータに不具合があるのか、ウィルスセキュリティの質問が一気に増えましたけど、もう沈静化したかな、調子がよければ変える必要は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • X-ASTRAY
  • ベストアンサー率35% (190/540)
回答No.4

NO2さんの言うように、会社でこのソフトを使うのはやめたほうがいいです。 個人で使う場合、不具合が起きたとき再インストールで直るならいいほうです。 不具合が起きないのが普通ですが、実際不具合は多いです。 パソコンを複数で使っていて、共有で使う場合などソフトを遮断して共有ファイルが使えなかったり、ソフトがものすごく重くなったり使えないなどの不具合も良くありますので、そのさいは自分で遮断を回避する知識が必要になります。 ですので、家でパソコンを複数利用する場合にはオススメしません。 使って見て不具合が起きなければそのまま使用しても大丈夫です。 結局のところ相性なんですけどね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

このようなソフトは、それぞれのパソコンの相性でしょうね。 合わない場合は、どのソフトでも徹底して合わないです。 ウィルスセキュリティは、ウイルスの検知漏れは多いので勧められないです。 また、ウィルスセキュリティは会社向けのパソコンには勧められないと、ソースネクストが書いてます。 ソースネクスト ウィルスセキュリティ 法人の皆様へ http://sec.sourcenext.info/corporate/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j_nishiz
  • ベストアンサー率26% (183/697)
回答No.1

ユーザです。特に不具合はありません。 ただし、最近のソフトにしてはUpdateするたびにやたら再起動させられます。 また、定義の更新頻度が低いので、あまり怪しいサイトを行き来する人には勧めません。 ある程度知識のある人でしたら、Avastとかフリーの物を使用された方が良いかも知れません。タダだから頭に来ないでしょう。 信頼性が欲しければ、多少高くても御三家か、NOD、カスペルですね。

pennkou
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 更新0というのがいいのかもしれないですが、 検出率が悪いとか、ちょっと困りますネ ともかく迅速な回答と詳しい回答をありがとうございました。 (m._.m)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスセキュリティゼロ

    ウイルスセキュリティゼロを導入したのに毎回期限切れですというのがでてきます。 なぜでしょうか

  • ウイルスセキュリティゼロについて

    ウイルスセキュリティゼロを使用していました。が、アンインストールしないままパソコンを再セットアップしてしまい、ウイルスセキュリティゼロは消えました。パソコンを購入した際にノートンが入っていましたのでそれはアンインストールしました。ここで質問ですが、再インストールはできるんでしょうか?パソコンにソフトをセットしましたら『インストールできません』や『windows xpはservice pack2』の環境が必要です。とでますがさっぱりわかりません。どなたかわかられる方教えてください。

  • ウイルスセキュリティゼロの使い方

    ウイルスセキュリティゼロ(ソースネクスト)を使用しています。個人情報アラートという欄がが画面に表示されなくなってしまいました、画面にでるようにするにはどのような操作が必要ですか、教えてください。

  • ウイルスセキュリティゼロの購入方法

    パソコンに詳しくないため解かりやすく教えてください。ウインドウズ7の保障期間がなくなるため古いパソコンですので使用するのを止めて新たにウインドウズ10のパソコンを2台新たに購入しました。そこでウイルスセキュリティゼロを引続き使用したいのですが、まず購入方法がわかりません。申し訳ないですが解かり易く教えていただければと思います。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • ウイルスセキュリティゼロ

    ウイルスセキュリティゼロをxpで使用しています。 右下の部分にウイルスセキュリティゼロのマークが出ますよね? そこにいつもはないのに赤丸の中にバツ印のマークが出ています。 このマークは何の意味があるのですか? 今のところはウイルスも検知されていません。 あと、こうなる前に黄色いビックリマークもでていました。 そちらの方も教えていただけたら嬉しいです。 一応携帯で撮った写真も添付させていただきます。 回答よろしくお願い致します。

  • ウイルスセキュリティゼロ-シャットダウンしてしまう

    ウイルスセキュリティゼロをアップデートしたところ、パソコン入力していて一定の時間(15分程)動かさずにいるとパソコンがいきなりシャットダウンしてしまいます。なぜでしょう?

  • ウイルスセキュリティゼロについて

    コンピューターの調子が悪くなり、コンピューター自体をリカバリーしました。 その為、以前インターネットで購入した、ウイルスセキュリティゼロ自体がなくなってしまったのですが、どのようにすれば以前のように使用することができるのでしょうか。申し訳ありませんが、至急教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ウイルスセキュリティゼロについて

    早速ですが、ウイルス対策ソフトの仕組みが分からず困っています。 最近まで、「ウイルスセキュリティゼロ」の「3台用4,980円」という商品を利用していました。しかし、3台のうち1台のパソコンを修理に出した際、全て消えてしまいました。他の2台は以前のまま、継続して利用しています。この場合、全て消えてしまったパソコンを3台のうちの1台として再登録することは出来るのでしょうか。それとも、新たに1台用を購入しなければならないのでしょうか。ちなみに、最初に購入したのは今も利用中のパソコンで、修理に出した方は「他の2台」の1台として加えたものです。 分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • ウイルスセキュリティゼロ 再インストールしたいので

    ウイルスセキュリティゼロ、ダウンロード3台の1台分 再インストールしたいのですが、登録メールアドレス使用不可、パスワード不明でログインできません。 新しくログイン登録メールでログインしてもユーザー登録できず。再インストールする方法が知りたい。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • ウイルスセキュリティゼロ

    最近2台目のPC(東芝)を無線LANで接続しました。このPCから一台目のPC(NEC)にUBSで接続されたプリンターを使用しています。しかしながらこの2台目PCから、このプリンターをつかうには、毎回、両方のPCにインストールしてあるウイルスセキュリティゼロ(ソースネクスト社)のファイアーウォールをOFFにしなくてはいけません。 これはウィルスセキュリティソフトの設定の問題のような気がしますが、もしどなたかご存知でしたらご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行うには、母材の点錆びの処理や鍍金後のベーキング処理、クリアコート前のニッケル層の研磨などが必要です。
  • 鍍金処理を行う際には、母材の点錆びは研磨により除去するか酸洗いのみで対応するかを検討する必要があります。
  • また、銅鍍金やニッケル鍍金の施工後にはベーキング処理を行うことが推奨されます。さらに、クリアコート前にはニッケル層を研磨する必要があるかもしれません。
回答を見る