• ベストアンサー

合唱でどのパートが主旋律かわかりません。

よく合唱のときこの部分は、アルトが主旋律だとか、ここから先は、ソプラノがメロディだとか言いますが、どのようにしたら、その判断ができますか。合唱が初心者なのでお教えください。

  • tom9
  • お礼率1% (4/270)
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.4

こんばんは! ほとんどの曲はソプラノがメロディーというパターンが多いですね たまに、パッヘルベルのカノンのように、順番にメロディーが移ったりするのもありますが… こういう判断は感覚と、音楽の全体像の見方です メロディーを見つけるには、まず楽譜をヨコに見てタテにみるという風に見ましょう。(楽譜ひっくり返したりしないでくださいね) ヨコは旋律(メロディー)、タテは和音です 旋律は音符が多いです、また、上行(音が上がっていく)したり、やたらメロディーっぽく音自体が動きます 歌詞も意味がつながっています(日本語なら分かりやすいですよね) タテの和音は旋律に対して作られている和音です。ですから、声部(アルトが多いです)の中での動きは少ないです。 その違いで判断していますよ (こんがらがってしまったかもしれません…ゴメンナサイ。でも、要は経験をつめば自然と分かるようになってきます)

その他の回答 (4)

noname#5336
noname#5336
回答No.5

皆さんがおっしゃるように要は慣れの問題ですが、お急ぎのようですので……。 この疑問を解決するに手っ取り早いのは、指揮者やパートリーダーに聞いてみることです。 女声合唱の場合、大抵は皆さんがおっしゃる通り、ソプラノに主旋律(=メロディ)が行くことが多いのですが、アルトに来る場合や、メゾ(メゾソプラノ)が担当する場合もあります。この場合、アルトやメゾの強弱記号が、ソプラノより強くなっていることがあります。これでも判別可能です。 まれに判別が難しい場合もあります。その場合は指揮者の指示に従って下さい。 あと、どの時代の作品かによっても主旋律のありかが違いますので注意。 バロック音楽やカノン(例:小倉朗「ほたるこい」、この曲は高校の教科書にあったと思います)などの場合、主旋律がない場合(あるいは、すべて主旋律の場合)もあります。 歌っている最中に主旋律以外のパートがうるさい場合は、指揮者が注意・指示してくれますので、そこはご安心下さい。 ちなみに、中学・高校とピアノ伴奏をやったことがありますが、簡単な曲ならともかく、普通の曲ではピアノ伴奏が主旋律を弾くというのはあまりなかったような気がします。そもそも、多くの場合、ピアノは特定のパートの旋律をなぞらない。 伴奏は調理された食材にかけるスパイスのようなものですから。 lingさんご出身の不来方高校は名門校(全国大会常連)ですね。 不来方みたいに外国の宗教音楽をメインにするところもあれば、ある作曲家を重点的にやる高校もありました。 自分の合唱団の癖をつかんでおくのも面白いかもしれません。 実際は、指揮者(顧問の先生)の趣味が前面に押し出されるんですけどね。 もっと具体的な悩みが出てきたら、その都度疑問を持ってきてみて下さい。あるいは補足を下さい。より的確な回答・アドヴァイスが出せると思います。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

そもそも旋律なんてものは作曲家だけが知っているもので聴いているものにとっては自分の感覚でそれらしいと判断できればそれでいいのではないでしょうか。 例えば、自分が主旋律を歌っているつもりでも実は裏旋律だったりすることもあるわけですから。 特にバッハの曲では2声、3声なんてものがあるのでどれが主旋律なのか分からなくなります。一番耳に残る旋律が主旋律かというとそうでもないものもあります。 また、合唱曲ではありませんが、チャイコフスキーの悲愴交響曲の第4楽章の第1主題は1stバイオリンと2ndバイオリンが一緒に弾いてはじめて旋律になるという変わり種です。各がバラバラに弾いては何の曲だかさっぱり分かりません。 この様に曲は作曲家の意図で作られているのでそんなに悩む必要はないと思います。 私も裏旋律の方が耳に残ることがあり、それがパート練習の励みになります。 判断方法としては、無伴奏だと難しいですが、伴奏があれば伴奏が弾いているメロディーが旋律と思って間違いないでしょう。特に前奏や間奏で流れるメロディはヒントになります。

noname#2665
noname#2665
回答No.2

こんにちは。 高校の3年間合唱をやっていました。 岩手県の不来方高校というアカペラの女声合唱団です。 とはいうものの、正直どこが主旋律というのはカンというか、聞いていて一番耳に残る旋律だと思います。 はじめから歌っていって、その旋律に一番自然につながっていく旋律が主旋律です。 ピアノなんかで伴奏がついているものならよりわかりやすいと思います(そういった曲は大体ソプラノがメロディだと思います)。楽譜を見ても、そのパートだけフォルテだったりとわかりやすいものもあります。 私が経験した合唱は、教会で歌われるようなどこが主旋律ともつかない、ハーモニー自体が主旋律と捕らえるものが多かったです。 合唱は歌い手からすればそれぞれのパートがバラバラの曲を歌っているような感覚に陥りがちですが、聞き手からすればす一曲の曲です。自分のパートだけの旋律にとらわれず、自分の歌うメロディがどのように他のパートに絡むのかということを一度皆さんで確認することをお勧めしますよ。

  • maguro777
  • ベストアンサー率32% (22/67)
回答No.1

ご質問の通りで良いと思います >アルトが主旋律 >ソプラノがメロディ の箇所がそうです 作曲者(編曲者)の意図の通りが正解です 楽譜では 解かり辛いですが 歌えば すぐ解かります 主旋律に和声をつけています それが上でも下でも関係なしです 歌えば見えてきます

関連するQ&A

  • 楽譜から合唱用音源を作りたいのですが

    学校で合唱をするということで、 楽譜をもらって合唱用の音源作りを頼まれました。 楽譜は音楽経験無い人と同じぐらい読めないんですが、 DTMはそれなりにいじっていたので引き受けました。 合唱用の音源はどんな感じに作ればいいんでしょうか? 楽譜は画像を乗せます。 とりあえず教えていただきたいことをまとめると、 まず合唱用で5段の楽譜をもらったので、 2段の楽譜は打ち込みに問題ないぐらい読めますが、 5段はいまいちわからないので伴奏の方の読み方を教えて下さい。 2つ目に何パターンぐらい作ればいいんでしょうか? ソプラノ・アルト・男声があるのですが それぞれ3パターンとアルト+ソプラノと全部で 5種類ぐらい作ればいいんでしょうか? 他にも必要というものがあればお願いします。 最後になんの音色を使うべきでしょうか? ピアノのみでもいいのかもしれませんが、 合唱用の音源向きのものとかあるのでしょうか? 主旋律、伴奏のそれぞれに合う音色を教えて下さい。

  • 混声八部合唱のパート名

    最近、混声四部の合唱団に入ったものです。パートはテノールです。 さて、今度練習する曲では、曲の一部分で、ソプラノ、アルト、テノール、バス全てのパートがそれぞれ2つに分かれる部分があります。つまり、普段は混声四部合唱ですが、この曲については混声八部合唱ということになるのでしょう。 さて、混声八部となる場合、具体的なパート名はそれぞれ何というのでしょうか?宜しくお願いします。 (1)ソプラノの高音担当 (2)ソプラノの低音担当 (3)アルトの高音担当 (4)アルトの低音担当 (5)テノールの高音担当 (6)テノールの低音担当 (7)バスの高音担当 (8)バスの低音担当

  • 合唱でのメゾソプラノとアルト

    最近、地元の混声合唱団に入りました。合唱初心者です。ボイスパートに関して混乱しているので教えてください。合唱では、メゾソプラノと言うのは通常アルトのことをさすのでしょうか。 私は、声質はメゾソプラノといわれますが、ソプラノ2のパートに属しています。なので、メゾソプラノというのはソプラノ2のことかと思っていたのですが、先日他の合唱団のワークショップに行った際、 指揮者がアルトのことをメゾと呼んでいました。 コンサートの際、ソローのパートにプロの歌手を呼ぶのですが、そのときアルトのパートを歌うのは、'アルト’の歌手だったり、'メゾソプラノ’だったりします。 以前、歌に関してのテレビ番組を見たとき、女性の90%以上はソプラノだというコメントを聞いたこともあります。 周りくどくて申し訳ないのですが、通常4部合唱でアルトと呼ばれるパートは、厳密にはメゾソプラノ と理解するべきなのでしょうか。それだったら、なぜソプラノ、アルトと分類するのでしょうか。 でも、アマチュアの合唱団のアルトは、高音がうたえない人が大半で、メゾソプラノという呼び方は 適当でない気もします。 くだらない質問かもしれませんが、誰かからボイスパートを聞かれた場合、私はソプラノというのかメゾソプラノと言うべきなのか迷っています。合唱に詳しい方、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 反転したような対旋律って?

    よく楽曲の対旋律でまるで主旋律を反転させたようなメロディーを取ることが あるじゃないですか?(合唱でいう低いパートを歌う時によくある) アレって具体的な名称とかがあるのですか? 画像は某有名ゲームのBGMです。それらしき名称があるのであれば 教えてください。

  • 合唱で使う曲のパート別の音源をさがしています

    こんにちは。 今、合唱の練習で森山 直太朗のさくらを歌っています。 三部合唱(テノール、アルト、ソプラノ)で、MIDIを扱っているサイトはありませんか? 教えてください!

  • 主旋律に伴奏をつけたい

    一般的な作曲の順序とは違うと思うのですが、 頭の中に残っているどこかで聞いた主旋律の メロディーに、伴奏をつけたいと思っています。 この場合、 (1)小節ごとに主旋律に最適なコードの割り当て (2)コードをもとにリズムをつける というステップだと思うのですが、 (2)は多くの「自動伴奏」機能つきソフトで とりあえずできますので、 (1)のやり方を解説したページとか、簡単な書籍はないでしょうか?(1)のほうはやってくれるソフトも殆どありません。一般的な作曲手順とは違うせいか、 (1)を解説したようなペ―じが全く見当たりません。 主旋律の小節を形成する音符から、最適なコードの 候補を見つけ出したいのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高くて大きな声の出し方

    合唱コンクールでソプラノのパートリーダーをやることになりました。 ソプラノ・アルト・テノールとわかれて練習しているのですが、 「ソプラノは音が綺麗だけど、声が小さい」と言われています。 他のアルトやテノールはソプラノより人数が少ないのですが、声が大きいです。テノールが特に。 ソプラノを歌ってる自分自身も、高い声を出すと、どうしても大きな声が出せないのです。 ソプラノが主旋律なので、なんとかしなければなりません。 残り8日で、なんとかして高くて大きな声を出す練習方法はないでしょうか?

  • 合唱団の並び方の疑問

    合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • 合唱での立ち位置(ソプラノ・アルト)

    混声合唱でソプラノとアルトだけの場合、ピアノも入れてどのように並ぶべきか教えてください。 人数にもよりますか? ソプラノ15人とアルト8人くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 学年合唱について・・・

    今度の、入学式のために私たち中1年生は歌の練習を明日からします。 その、パート分けでソプラノとアルトに分けるんですが、仲のいい友達は、みんなソプラノなんです。私は、アルトでもいいなぁと思ってたんで言うと「アルトにすれば?」と。私は、1人では何もできないタイプなんで無理です。でも、仲のいい子同士が、ソプラノとアルトに分かれてしまってるから、よくないということになっていて・・・・学年合唱だから他のクラスの子もいるけど、他のクラスの子を敵にケンカしてしまったので、気まずくて・・・・。明日、正式にパートを決めます。 私は、中のよい子たちと一緒にソプラノにいったほうがよいのでしょうか、それともアルトにいったほうがいいでしょうか?