• 締切済み

『蜃気楼作戦』は今夜決行です

よろしくおねがいします 前日の質問の続きです。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3394346.html 皆様のお知恵を借りたいのですが・・・ 『蜃気楼作戦』 エクスプローラからはあたかもそこにエロ動画があるように見える。 ところが触る事ができない  1.動画再生ができない  2.編集ができない(名前の変更ふくむ)  3.ファイルの移動ができない  4.アプリとの関連付けは外れていないように見える このようにしたいのです。 条件  1.ターゲットは外付けHDDのFドライブ  2.ファイル数は100個以上  3.ファイル量は200GB以上  4.画像ファイルは改変しない(拡張子変更はあり)  5.作業所要時間は10分以内(できれば3分以内)  6.パソコンはWindowsXPのノートでHDDは40GB程度、CPUはヘナチョコ級 このような事が可能か、また可能であれば作業方法を教えてください。 決行は今夜です。 別の作戦として 『ムセイ作戦』も検討しています。 簡単に言うとサウンドドライバを跡形も無く消すです。(これは簡単です) できれば特定のファイル(ここではFドライブのエロ動画)だけ完全に無音状態にしたい。

みんなの回答

回答No.3

常に複数台の外付けHDDを使用しているのであれば、 Ex. C:内蔵HDD D:内蔵光学ドライブ E:外付けHDDその1 F:外付けHDDその2(エロ動画HDD)      ↓ C:内蔵HDD D:内蔵光学ドライブ E:外付けHDDその2(エロ動画HDD) F:外付けHDDその1 にしてしまうとか、、、 手順は、 マイコンピュータ右クリック→管理→記憶域→ ディスクの管理→対象となるドライブの領域上で右クリック→ ドライブの文字とパスの変更 でできます。 蜃気楼とはいかないので、 あんただかどこさ作戦ということで・・・(爆)

noname#57957
質問者

補足

ありがとうございます >あんただかどこさ作戦ということで・・・(爆) ラジャー! 「あんただかどこさ作戦」・・略してア号作戦とします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173487
noname#173487
回答No.2

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1376203 http://oxygen.at.webry.info/200407/article_4.html フォルダの背景に質問者さんの画像と.....コメント入りで(がんばれよとかの) 先にフォルダを作って依頼者さのフォルダと入れ替える Windows 2000が有ると簡単なんですが

noname#57957
質問者

補足

ありがとうございます ロ号作戦といたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

1.エクスプローラでエロ動画が置いてあるフォルダを開く 2.「PrintScreen」キーで「エクスプローラが出ているデスクトップ画面」をキャプチャする 3.キャプチャした画面を壁紙に設定する 4.開いているウィンドゥを全部閉じる 5.ディスクトップ上のアイコンを「画面の外の見えない所」に移動する 6.画面下のタスクバーを「自動的に隠す」にする これで >エクスプローラからはあたかもそこにエロ動画があるように見える。 壁紙が「エクスプローラが開いているように見える」ので、目的に一致。 >ところが触る事ができない 見えてるのは壁紙なので触る事はできない。目的に一致。 > 1.動画再生ができない > 2.編集ができない(名前の変更ふくむ) > 3.ファイルの移動ができない > 4.アプリとの関連付けは外れていないように見える 見えてるのは壁紙なので(以下略

noname#57957
質問者

補足

ありがとうございます 壁紙ですね。 イ号作戦といたします。 実際のエクスプローラで実現可能な方法をお待ちします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蜃気楼って何?

    蜃気楼って、遠くにある、普段見えるはずのない実在のものが見えるのですか?それとも全くの幻なんでしょうか?

  • 蜃気楼に関してです。

    蜃気楼に関してです。 ネットなどには、蜃気楼(しんきろう)とは空気の密度の異なる大気中で光が屈折し、起こる現象。光は通常直進するが、密度の異なる場所では密度のより高い、 冷たい空気の方へ進む性質(屈折)がある と、まあこのように一般的に書かれています。 蜃気楼って、確か、風景が空中にさかさまに見えたりしますよね。 で、よく分らないのが、光が屈折すると・・・どうして風景が、さかさまに見えたり、また見えないはずの風景が見えたりするのでしょうか。 もしかしたら、遠くの、見えない場所の画像、風景の場所の光が屈折しまくって、屈折しまくったあげくに、その風景を含む光が遠くの人の目に届くと言うことでしょうか、かなり乱暴な自己流解釈ですが。 要は、どうして、見えない場所の風景が、光が屈折したあげく見えるか、と言うことです。分りやすく教えてくださるよう、よろしくお願いします。

  • 蜃気楼について

    北陸方面の起こる蜃気楼とはどんな現象で起こるのでしょうか?

  • 蜃気楼について・・・・

    ふと疑問におもったことなんですが、蜃気楼の原理ってどうなっているのでしょうか??

  • 蜃気楼について

    蜃気楼について 蜃気楼は、どういった地形の場所に出来やすいですか。 どこにできるとかいうよりも、具体的にお願いします。 どういうときにできるのかとかも、できれば教えてください。

  • 動画編集用の自作PCについて

    今度、自作PCを作ろうと思っています。 ドライブC SSD OS ドライブD HDD プログラムファイル ドライブE HDD マイドキュメント ドライブF HDD 動画編集作業 と構築しようとしているのですが、ショップの店員さんからOSとプログラムファイルは同じディスクに入れたほうがいいと言われました。 OSとプログラムファイルを違うディスクに入れたら不具合がでるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • EDIUS Neo 3の動画のリンク先変更方法

    現在、EDIUS Neo 3で動画編集です。 USB接続の外付HDD(Iドライブ)に編集用動画フォルダが入っているのですが、当該HDDが(Sドライブ)に変わってしまい編集作業に支障を来たしてます。 例えば、プロパティのファイル情報に場所「I:\HDWRITER\2011.5.29」を「S:\HDWRITER\2011.5.29」に変更することにより編集作業再開できないでしょうか。 ファイル情報の場所の変更方法について教えたください。 ちなみに、別途、HDDの割り当て名の変更方法についても質問投稿しておりますが、解決しないままになっており困っております。

  • HDDのパーティション設定したドライブが消失

    HDDのパーティション設定したドライブが消失 はじめて質問させて頂きます。 OS:Windows VISTA 64bit 機種:DELL Studio XPS 435T HDD:恐らく700GB程度 現在使用しているPCで一つのHDDに対してパーティションを設定し、下記のように使っていました。 C:OS、プログラム系(70GB) D:RECOVERY(20GB) [E:DVDドライブ] F:マイドキュメント、デスクトップ(320GB) G:その他(200GB) H:その他(100GB) 先ほどPCの電源を入れると「デスクトップを参照できません」というニュアンスのエラーメッセージが表示されました。(正確に覚えておらずすいません。) コンピュータのドライブを見てみると、F,G,Hドライブが消え、変わりに I:HD DVD-ROM ドライブ と表示されています。 また、「コンピュータ」→「管理」→「記憶域」→「ディスク管理(ローカル)」を見てみると、空き領域(緑色の領域)が620GB程度表示されています。 パーティションを設定した時の記憶では、全て使ったはずなので空いているはずは無いと思っています。 直近(昨日)の作業としては、下記のような事を行いました。 ・動画のエンコード ・DVD作成 ・DAEMON Tools Liteを使って、ISOファイルの読みこみ (趣味で動画編集を行っているので、その関係の作業です。) どなたか恐れ入りますが、上記のF,G,Hドライブにアクセスできるような方法をご教示願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 素人のHDDのパーテーション変更

    変更したいのはWindows Vista Home BasicでHDD80GB、C・Dドライブともに40GBのパソコンです。容量を増やしたく500GB(現在PC上はFドライブと認識されてます)の内臓HDDを増設しました。以下のようにパーテーションを変更することは可能でしょうか?増設できたのはよかったのですがパーテーション変更のソフトの概要を見てもこのような変更が可能なのかがわかりませんでした。再インストールをせず、OSやデータをそのままで変更したいです。 (1)元の80GBをCドライブに、増設した500GBをDドライブに (2)元の80GBと増設した500GBの一部をCドライブにして残りをDドライブに  例)80GB+120GB=200GBをCドライブにし、残りの380GBをDドライブに (3)元の80GBをCドライブに、増設した500GBのうち420GBをDドライブ、残り80GBをFドライブに できれば(2)にしたいと思っています。(2)だけに限らずどんな方法、またはソフトがあるでしょうか?

  • 外付けHDDへの書き込みでエラーが出ます

    よろしくお願いします。 OS:XP 外付けHDD:IODATA HDC-U 250GB HDDのプロパティを見ると107GBの空きがあるのですが、 4.3GBくらいのISOファイルが書き込めません。 ファイルシステムがFAT32だからなのでしょうか? もし仮にそうだとしてNTFSに変更してもいいのですが、 変更の作業を行うときに すでに書き込んであるファイル(130GB)はやはり 消さなければならないのでしょうか? 消さずに済む方法があれば教えていただきたいです。

宛名面のレイアウトができない
このQ&Aのポイント
  • 宛名面のレイアウトができない
  • 添付画像のままで編集出来ません
  • どうしたらいいか教えていただけませんか?
回答を見る