• ベストアンサー

5歳の猫の爪とぎ対策&躾は可能でしょうか?

cdsdasdsの回答

  • ベストアンサー
  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.2

粗相のないいい子の猫さんがなぜ爪とぎを部屋中でしてしまうのか、そこの所を考えることが重要かと思います。 単に爪とぎの場所に困っているということなら一緒になって探してあげればよいと思います。 私の知る限り爪とぎは一種の縄張り宣言と、あとから出てくる爪を出すための生理行為ですから、あちこちでやらないと気がすまないということはないはずです。 位置、爪触り、形状等から個々の猫にとって望ましい爪とぎ場所があるはずで、それを見つけられない(質問者は用意しているが、猫はそこが望ましい爪とぎ場所としては認識していない)ということであれば、猫と一緒に試行錯誤してその猫がそこでしたいと思う爪とぎ場所を作ってあげることだと思います。 どんな爪とぎ場所が良いのかは猫によって異なり、縄巻した柱のような爪のかかりが良いものがいい猫もいますし、木の板のような硬い素材がいい猫もいますし、段ボールのような柔らかい素材がいい猫もいます。 いつもというわけにはいかないでしょうが、ご用意になっている爪とぎ場所に猫が気付かないのであれば、またたびの粉等を少量振りかけて注意を引く手もあるように思います。 ストレス等精神的なものが原因の場合、ストレスの原因を取り除くか、それが無理な場合対症療法を取るかということになろうかと思います。 例えば、さびしがり屋の猫が飼い主が来ないのをさびしがってるなら、遊んであげる時間を作ってあげるとか、それが難しいなら、猫のいる部屋を固定して、その部屋の中はガードして爪とぎされてもよいようにするとか。 まれに体調に問題がある猫が気を紛らわすためというかSOS発信で迷惑行動を行う場合もありますから、その場合はお医者様に見ていただいて、健康を取り戻すことが必要です。 飼い方の本などを見ますと、猫をよく観察していて、爪とぎをしそうな気配が出たら爪とぎ場所に連れて行って爪とぎさせる。他の場所で爪とぎしたときは猫を畏縮させないように怒るということを繰り返すといいとするものが多いですが、日中に仕事をお持ちだと見てられる時間はどうしても少なめになってしまうと思いますし、怒り方をよほどうまくやらないと、あちこち爪とぎすれば相手をしてもらえると勘違いしたり、畏縮して逆にストレスからトイレ失敗が多くなるとかトラブルが増えるような気もします。 爪とぎは猫の生理現象ですから、適切な防護をした上で猫と一緒に根気よく原因の究明と対応の検討をするということが必要だと思います。

noname#176094
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 部屋は1Kなので狭くてストレスになっているかもしれません・・・ 色んな素材を試してみたいと思います またたびは無反応な猫ですが・・・ 帰宅すると登ってくるので 遊ぶ時間ももっと増やせるように工夫したいと思います 根気よくやります

関連するQ&A

  • 仔猫の爪とぎ?

    生後ひと月ぐらいの仔猫をもらって、1週間近くたちました。少し前に野良の母猫がいなくなってしまい、やむをえず家主が面倒を見ていたという仔猫です。 仔猫の方はずいぶんなれてきて、かくれて寝ているとき、部屋中をすごい勢いでとびまわり暴れているとき、私や子どものひざに入ってごろごろしてるときの3パターンの生活ぶりです。 室内飼いですが、なにぶん猫を飼うのが初めてなので、教えてください。 爪とぎとは、仔猫のうちからするものでしょうか? 本や猫関係のサイトでは猫の爪とぎについて触れられているものが多くあるのですが、よくある絵や写真のような姿は、我が家の猫には見られません。多少ガジガジと座椅子を引っかいていることがあり、もしかしてこれが爪とぎ?と思う程度です。 一応ダンボールの安価な爪とぎは買ってあり出してあるのですが、ひっかいて遊ぶ?ものの、爪をといでいるというような様子には見えないのです。 壁に柱にソファにじゅうたんに・・・爪とぎをしてもらいたくないものはたくさんあります。爪を切ってやっていれば、爪とぎはしないものなのでしょうか・・ できれば家の中が被害にあわないうちに、爪とぎを覚えさせられたらと思います。 何かアドバイスをお願いします。 (猫についての質問をいくつかしています。よろしければ他の質問ものぞいてみてください)

    • ベストアンサー
  • 小猫のしつけ

    うちのくりんは生後3ヶ月メスの子猫。元々は両親が買ってきた猫なんですが、私が一番家にいるので、私がこの子の養育係に。 家に来てから2ヶ月経ちますが、噛んだりひっかいたり、ひどいんです。最近は成長したからか強くなり、いまや私の手足がぼろぼろに。比較的大人しいと言われるチンチラなんですが、子猫ってこれだけやんちゃなものなんでしょうか? 駄目と怒鳴る、お尻を軽く叩くを主にしていましたが効果がゼロ。ネットで色々検索し他のしつけ方法は、水スプレー、もっと強く叩く、部屋に数分閉じ込めるらしいです。兄弟と一緒にいるわけじゃないので、力の加減がまだわからないというのもあるんでしょうが・・・どうしたらいいでしょうか? もしお客様が来られた時に、この子が迷惑をかけるなんて事も嫌ですし、この子が嫌われるんじゃないかと思うと悲しくなります・・・ あとトイレはすぐ覚えてくれたのでありがたいんですが、未だに爪とぎの場所を覚えてくれません。この子の好きな場所を探す為に移動、またたびスプレーや粉末でニオイをつけたり、こうやってするんだよーとこの子の手を持ってがりがりしたり、私がこの子の見ている所でがりがりしてみたり・・・効果は全く無し。他に良い方法はないんでしょうか? やんちゃ盛りなので仕方がないでしょうが、これも成長するにつれ収まるものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬のしつけ

    我が家に生後7カ月になるラブラドールレトリバーがいます。まだまだやんちゃで、日中家にいる母には手が負えずほとんどゲージに入ったままです。遊んでやりたくても天候も悪く、しつけができていない状態です。理想は部屋で放し飼いにしたいのですが・・・。父は訓練所でとことん訓練してもらえばよいのではと言っていますが、北陸でそういった訓練施設はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の躾について

    こんにちは。 猫の躾について、どうしても知恵を借りたくて投稿させて頂きました。 5歳になる、雑種のオス猫を飼ってます。一人暮らしの27歳女です。 もともと物凄く人懐っこい野良猫だったのを、生後3か月の時に飼うことを決意して引き取りました。 野良時代から人に慣れてたせいか、来客が来ても自ら遊んで、と擦り寄っていくような子でしたが、私の仕事柄引っ越しを多く経験させており(5年で4回)3回目の引っ越し後くらいから、徐々に気性が激しくなってきたように思います。 先述したとおり、私の家にはよく友達が遊びに来たり泊まりに来たりと来客が凄く多かったのですが、3回目の引っ越しがあまりにも遠方だったため、それまでの友人がぱったりと訪れなくなりました。 家では今までとなんら変わりなく世話しており、猫の方も特に変わった様子はなかったのですが、3回目の引っ越しが過ぎ1年が経った頃、遊びに来た友人に対し物凄い威嚇を見せました。 引っ越し前はすごく懐いていた友人だったのに、家に入った途端に唸るような威嚇と、飛びついて足に噛み付いたのです(病院に受診する程の怪我でした) もともと本当に人馴れしていた子だったので、物凄くショックでした(ちなみに友人の帰宅後、いつもの調子に戻りました) 3回目の引っ越しの後、極端に来客が少なくなっていたのが原因でしょうか?来客に対する拒絶が激しく、ペットシッターすらも玄関から部屋に入れない程、凶暴です(弔辞で2日ほど家を空ける際、依頼したのですが、シッターさんにも怪我を負わせてしまいました) 3回目の引っ越し前までは、別会社のペットシッターに依頼した事もあり、その時は離れた場所からシッターの動きをじっと観察していた、と報告を受けています。 最近では、何か気に入らない事があるのか、私自身にも威嚇・噛み付きなどをしてくるようになり、途方に暮れています。 引き取った時から最後まで責任はとるつもりなので、手放すなどとは考えていないのですが、このままでは家に友達を呼ぶ事すらできません(現在4回目の引っ越しを終えて半年たち、2回だけ友人を家に上げたことがあるのですが、1人には怪我を、もう一人は怯えて帰らせてしまいました) 来客に対し、逃げるならまだしも、威嚇・噛み付きをするので本当に困っています。 どうか、皆様の知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
  • 猫の夏の対策

    二回目の投稿です。またお力添えお願いいたします。 最近暑くなってきましたね。皆様のわんちゃんねこちゃんは体調くずしていませんか? 私の住んでいるアパートは二階建てで高い地形にたっています。なのでいつも窓を開けて仕事にいきます。そこで質問です。 ・日中窓を開けている ・猫の暑さ対策に凍らせたペットボトルの抱き枕とアイスマットを敷いている ・ゲージ飼育 この中で何を改善すべきかを教えていただければ幸いです。ちなみにエアコンありますがかなり型が古いため節電重視です…個人的に考えているのは窓に竹みたいなカーテンを考えています(名前忘れました…) あと…ゲージ飼育って悪いことなのでしょうか?基本仕事や寝るときはゲージですがそれ以外は外に出して部屋のなかで自由にさせています。いたずらしちゃうと、大変なので…。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫が病死した4ヵ月後に、猫を預かることに。何をしておけばいいですか?

    3月に、猫伝染性腹膜炎で愛猫を亡くしました。 まだ新しい猫さんをもらう気持ちにはなれないのですが、亡くなった子(捨てられていたのを保護されました)を紹介してくださった、保護活動団体の関係者の方に頼まれ、先週保護された子を里親さんが見つかるまでの間、預かることになりました。猫さんが来るのは今週の木曜日です。お預かりする猫さんは生後6ヶ月のオスです。 3月に亡くなった子の遺品(首輪・おもちゃ・爪とぎや爪きりなど)が多く残っていて、迎える際にどうすればいいのかな?と思い質問しました。 毛布は洗ったのですが、それ以外のものは洗えずにそのままです。もちろん、洗えるものはきれいに洗うつもりですが、爪とぎやおもちゃなどは廃棄したほうがいいのでしょうか?また、部屋も消毒などする必要がありますか? 回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 引っ越すとトイレが分からなくなりますか?

    こんにちは。お世話になります。 一ヵ月後に引越しを予定しています。 我が家には生後五ヶ月の子犬がいます。 教え方が悪かったため時間がかかりましたが、 最近やっと決まった場所でトイレが出来るようになりました。 (時々粗相することはありますが) トイレトレイをケージで囲んで、部屋の隅に置いています。 引越しをして家が変わると、また一から覚えなおしということに なるのでしょうか? 同じような間取りなので、戸惑わないように配慮してトイレを 置こうとは思っていますが・・。それでも分からなくなって しまうものなのでしょうか? 経験者の方などいらっしゃったら、お話しをお伺いしたいと思います。 どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫について質問。ストレスとしつけについて。

    先々月、13年間買っていた愛猫が亡くなりました。 うちの母が主に面倒を見ていた猫でしたが、 私が自宅を新築し同居し始めた一昨年から、ストレスから 毛をむしるようになり、去年にはストレスから糖尿病に かかってしまいました。  話を聞くと、うちの当時2歳の子が、母(子の祖母)のひざの上に 座っている時に、猫が抱っこしてと飛び乗ってきたのを 子供が「ダ~メ」と押しのけたそうです。それからその猫は 抱っこをせがむことがピタリとなくなり、翌日から自分の毛を むしりだしたそうです。  そして先日、母が猫を飼いたいと言ってきました。 そこで質問ですが、 ・一度抱っこを拒否されたくらいで、猫にはストレスが 発生するものでしょうか? ・前の猫は爪とぎ器以外では爪を研がない賢い子でしたが、 新しい猫となるとそうはいかないと思います。  完全に家に傷をつけないようにしつけることは可能でしょうか? WEBで調べていると、生後小さい頃からしつけないといけないと 書いてあるところもありました。  やはり1歳くらいの猫ではしつけは難しいでしょうか?  ちょっと関連性のない質問で申し訳ありませんが、 お答えできるほうだけでもアドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 2歳の犬のトイレの躾

    2歳になるカニヘンダックスのトイレについて質問です。家の引っ越しなどが重なりうまくトイレを覚えないまま時間が経ってしまいました。 今はシーツを4枚敷いた部屋6畳間に入れていますがシーツの上でしたり外したりしています。 躾をしようと思い躾をしたい部屋に連れてくると来てすぐ粗相をします。来てすぐトイレをすると思いt、連れてきてすぐトイレ用のケージに入れてもトイレをしません。ケージから出すとします。これはマーキングなのでしょうか?トイレするまで待っていた方がいいのでしょうか?対処法を教えてください。

    • 締切済み
  • 子犬のしつけ

    知人からメスの子犬を譲り受けました。 朝夕えさを食べさせて散歩に連れて行くと、うんちは必ず やります。 ただし… 部屋のあちこちでおしっこをしてしまいます。 小さな犬なので部屋の中で自由に動けるようにして 飼いたいのですが、どのようにトイレを覚えさせれば よろしいでしょうか? 現在は夜間は大きめなケーシングに入れて、 日中はつないで玄関でかっています。

    • ベストアンサー