• ベストアンサー

1周忌

taikon3の回答

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

判らない時は何も書かないで全部まとめて封筒に入れてもいいですよ(^_^;

sakuramaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まとめてもOK!!なんですか?? 参考にさせて頂きます、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 一周忌に持参するもの

    来月はじめに母の一周忌を、霊園へお坊さんにきていただいてやってもらいます。 そこで、用意するものとして・・・ ・お布施・・・これはいくらくらいでしょうか?3万円では少なすぎますか? ・車代、足代・・・あわせて5千円というのはどうでしょうか?(ちなみに市内から車でいらっしゃいます) ・お花、お線香 これくらいでよかったでしょうか。 あの、位牌って、持っていくのですか?恥ずかしい質問ですみません。

  • 一周忌でお坊さんを自宅に呼ぶ時の相場は・・

    すいません、一周忌をこじんまりと兄弟だけで自宅で行うのですが、 その時にお坊さんに来ていただこうと思います。 その時の相場、、と言うといやらしいですが、どのくらい包めばいいのでしょうか? それと封筒はどのようにしたらいいのでしょう? ちなみに自宅は狭くて失礼なので、食事はしていただかない事にしたいのですが、電話で「食事は用意していませんが・・」と言えばいいのでしょうか? 行き帰りはタクシーか、自分が駅から車で送迎をしようと思います。 その場合も、食事代?お車代(タクシーの場合のみ?電車賃もはいるのか)?御布施?と封筒を分けるのか・・ なるべく最低限で抑えたいのですが・・ 失礼にならないほどの程度で教えてください。

  • 永大供養と1周忌

    永大供養と1周忌を同日にお寺で行うのですが、永大供養のお布施50万、1周忌法要のお布施3万を用意しています。法要後、食事へは行かず仕出しを人数分用意し渡すつもりですがお寺さんにはお坊さんの数分準備した方が良いのでしょうか? その時、渡すタイミングはどうしたら良いのか教えていただけないでしょうか??

  • 一周忌と納骨式を同じ日にする場合のお布施等について

    今月末に、昨年他界した母の一周忌法要と、その日、一周忌の後にお墓に行き納骨式を行います。 その際、お寺さんにお渡しするお布施やお車代などについての質問です。 (何分、初めてのことなので、どうしたらいいものか悩んでいます。よく別々の場合の相場は出ているのですが、一緒の日にした場合についての相談です。) お布施を、仮に「一周忌3万円」「納骨式3万円」とした場合、場所が別々なので、それぞれの場所で3万円ずつお渡ししても良いのでしょうか? それとも、両方合わせてお渡しする方がいいのでしょうか?(合わせた場合、6万円ではおかしいので、7万円?10万円?とアップするのでしょうか? 5万円でもいいのでしょうか?) お車代も、「5000円、5000円と別々」がいいのでしょうか、「合わせて1万円」がいいのでしょうか? お膳料も同様です。 ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 1周忌の準備

    もうすぐ、夫の1周忌を迎えます。 義母の考えで、義父母と私と子供たちだけで行い、食事などはしないことにしました。 その後、義妹(家族4人?)も遠方から来ることになったらしいです。 浄土真宗なのですが、お坊さんにきいたところ、 仏壇に供える仏飯、お菓子、仏花、赤いろうそくだけ用意すればいいと言われました。 他にお布施3万円(49日と同じ)、御膳料1万円を用意するだけでよいのでしょうか? 月命日・49日には自分のお車で来られて(5分くらいの距離です)いるので、お車代はお支払いしたことありません。 お迎えを申し出ましたが、断られました(^_^;) お斎などをする場合には、引出物をつけると思うのですが、お坊さん・義父母・義妹家族分、準備しておくべきでしょうか? 義父母に相談すると、二人の考えが違うため、(義妹を呼んだのも多分、義父)どちらを立てればいいのか、かえって混乱してしまいます。

  • 1周忌、お坊さんへのお布施の額。

    東京都内のものです。 亡くなった主人の1周忌を行います。 出席者は14名で自宅で行うのですが和尚様へのお布施はいくらぐらいでしょうか。お食事代、お車代は別にお支払いいたします。 宗派は浄土宗です。

  • 一周忌の招待者について

    6月末に一周忌を行います。遠方の親戚も出席の予定です。 結婚式などではお車代などの交通費を渡すことがあるようですが、 一周忌のような祭事の場合、渡した方がいいのでしょうか? 教えてください、お願いします。 ちなみに親戚は新潟で、一周忌は東京で行います。

  • お布施について

    母が亡くなりもうじき一年になります。正式な一周忌法要は金銭的な理由によりできませんが、お坊様から自宅に来ていただきお経を読んでもらうつもりです。親戚等は呼ばず私一人で行います。その時にお坊様にお渡しするお布施はどの位包めば良いのでしょうか?お車代、お持ち帰りいただく菓子等の金額以外でお布施の金額はいくら位が妥当なのかが知りたいです。

  • 一周忌の金額について

    初めて施主として父の一周忌を迎えることになりました。 お墓があるお寺が遠方にあるため、葬儀の時にお経をあげてくださったお寺さんで一周忌を執り行うことになりました。 その際、お寺さんにお渡しするお金の金額はいくら包めばよいのでしょうか? あと、「お布施」「玉串料」などありますが何と書けばよいのでしょうか?

  • 一周忌に関してアドバイスをお願いします

    一周忌に関してアドバイスをお願いします 昨年の6月末に父が亡くなり、本年の7月には一周忌を迎えることとなります。 この一周忌の執り行いに関してのご質問です。 実家は仙台ですが、父と母の位牌は千葉で購入した仏壇に納めています。 お墓は仙台にあります。お仏壇への入魂は仙台のお坊さんにお願いしました。 アドバイス頂きたい内容なのですが、 1.一周忌ですが、どこで行えば良いのでしょう?仙台?千葉? 2.お声掛けする方は、お坊さん、父親の親族(本家筋)?   すでに亡くなっている母親方の兄弟、嫁さんの実父はどうしたらよろしいでしょう?   お声掛けをすべきでしょうか?   (ちなみに、お葬式には嫁さんの実父、母親方の兄弟は体調不良や遠方だったために、    子どもたち<私のいとこです>が出席してくれました)。   友人関係や、教え子(父は教員で、葬式の時には受付などのお手伝いをして頂きました)は? 3.仙台にしろ、千葉にしろ、ご足労いただいた場合、交通費をお渡ししたほうがよろしいですか? 初めてのことですので、どうしていいものやら困っています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう