• ベストアンサー

PCRの種類

1fan9の回答

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

♯1です。 タッチダウンPCRとステップダウンPCRは同じ意味で用いられていることが多いようです。すみません。 先ほどの回答のtouch-down PCRの例は、一般的に2ステップPCRと呼ばれているようです。 ステップダウンPCR(タッチダウンPCR)では、伸長温度(アニーリング温度)を徐々に下げていき、最終的に目的温度まで下げます。 それは、先ほどの回答に示したとおりですが、その下げ幅は、0.5℃とかのように小刻みにする人もいるようです。

bunbundai
質問者

お礼

とても、分かりやすい説明をありがとうございました。早速、プログラムを組み実験を行なってみようと思います。

関連するQ&A

  • PCRの種類について

    いま他大学の大学院入試に向けて勉強中です。 過去問演習をしていて、 『inversePCRと5'tailPCRのふたつについてそれぞれの原理と目的を概説せよ』という問題に行き詰っています。 一般的なPCRの原理については理解しています。 しかしこのようにPCRに種類があるというのは初耳でした。 インターネット検索や、教科書3冊ほどを使って調べたのですが記載がなく、困っています。 お分かりになる方、ぜひ教えて下さい!! どうかよろしくお願いします!!

  • PCRプライマーの保存について

    PCRプライマー(非修飾)をセットで保存することは問題ないでしょうか (つまりフォワードとリバースを一緒にということです。)? PCR反応の最初のステップで95℃で5分のステップを行っていれば、 プライマダイマーを作ってしまったとしても問題はないと思うのですが

  • 2段階PCRについて

    少々汚いDNAを鋳型に用いてPCRをしています。 増えが悪いときに、PCR産物を鋳型に同じプライマーを用いて2段階PCRをすることで、ほとんどのサンプルが増幅してくれます。 それで、この結果を元に論文を書こうと思っているのですが、なぜ2段階PCRをすることでPCRの結果が改善するのかという引用文献が見つけられません。 2段階PCRは感度が良いと言われていますが、そうきちんと書いてある文献や、なぜ感度がよいのかを書いてある(議論している)文献をご存じの方、教えていただけませんでしょうか。

  • PCRについて

    PCRで目的の産物を増やした後,そのPCR産物を使ってもう一度同じprimerでPCRを行うと,1回目のPCRより多くPCR産物を取り出すことはできるのでしょうか?

  • PCRについて

    PCRについて PCR反応でmRNAを増幅することはできるのですか? また、mRNAを増幅したい場合にはどのような実験を行えばいいのですか? どなたかわかる方、回答していだだけると幸いです。

  • PCRについて

    PCRにおいてDNAの増幅に与えるDNA濃度、サイクル数の影響とはどのようなことですか?また、PCRでサイクル数が多くなるとDNA濃度に依存しないで飽和状態を見ることのできる原因とはどのようなことをいっているのですか? PCRの本も少なく、理解できな点があります。ネットでもなかなかうまく検索できません。詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問

    RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問です。 RT-PCRでmRNAの発現量が定量し辛い場合、リアルタイムPCRの 方が、より正確に定量できたりするのでしょうか? RT-PCRだとバンドが薄すぎて、定量しにくい!けど、リアルタイム PCRだと、サンプル間での定量の差が明らかにわかる!って ふうにできないのでしょうか??

  • PCR

    文献の中にミスマッチPCRという方法が書かれていました。 内容としては、まず1対のプライマーでPCRをした後、さらに別の1対のプライマーを用いてPCRをするというものでしたが、そのときのプライマーの1つがミスマッチプライマーを使うのです。 そしてその後制限酵素によりPCRーRFLP法で遺伝子多型を解析しているのですが、なぜミスマッチプライマーを使うのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • PCRについて質問です。

    教室ではApplied BiosystemのStep One Plusを用いてPCRを行っています。PCRは、上司から特にStandardを設定しなくても、問題ないと最初指示されていましたので、これまで特に気にせずPCRを行っていました。これまで、細胞実験を中心に行っていましたので、結果も安定しており、特に結果に疑問を持たずに実験をしていました。これが問題だったと反省していますが、最近臨床検体(組織生検検体)を用いて、実験を行うようになりました。すると、検体間のばらつきが激しく本当にこれでいいのか疑問を感じるようになってきました。GAPDHをコントロールにしていますが、GAPDHすらも、数サイクルのずれは各サンプル間でざらに生じています。targetとしている遺伝子も当然かなりの差があります。なかには、検体のquolityが悪く、PCRがかからないものもあります。サンプル不良がある程度存在することは、実験の性質上仕方がないと思っていますが、このまま実験をすすめて大丈夫なものでしょうか?結果だけみますと、予想していた、臨床的データと相関があり有用な結果になっているのですが。。。すでに、かなりのPCRをかけてしまい、やり直すにもかなりの時間が必要で悩んでいます。上司は、結果が良いからまあ良いのではというあいまいな返事です。使用しているprimerのPCR効率は比較Ct法に用いても問題ないものと判断しています。 Standard curveはやっぱり必要でしょうか?それとも、相対的評価だから、あまり大きな影響はないでしょうか?乱筆大変失礼しますが、教えていただければ幸いです。 

  • RT-PCRとPCR

    初歩的な質問ですみません。 RT-PCR(reverse transcriptase PCR)は遺伝子発現の検出やmRNAの解析などに使われていますが、遺伝子発現を検出するのにPCR法ではダメな理由はなんなのでしょうか? また培養細胞で働く受容体の検出にRT-RCR法が使われていたのですが、それは単に遺伝子が発現していることを確認するために行われたという解釈でよいのでしょうか?