• ベストアンサー

高額療養費があるのなら民間の入院保険等はいらないのでは?

kadakun1の回答

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

高額療養費が適用されるのは、あくまで健康保険内での事です。 よくある差額ベット代や食事代など、保険の非適用部分は自分で負担しなくてはなりません。 これが結構でかいのですw なので最低でも5千円/日の保険は必要です。(と私は思ってますw) もちろん、入院しない自信があれば必要ないですがw

関連するQ&A

  • 帝王切開の高額療養費

    高額療養費は帝王切開も適用されるのでしょうか?されるとして・・・A病院に3月の初めから入院してしまい、そのまま入院して1ヶ月後に手術(帝王切開)する予定でした。しかし10日後に破水してしまい急きょ手術することになったのですが、お中の赤ちゃんがまだ小さくA病院では赤ちゃんのNICUがないということで救急車でB病院に運ばれそこで手術をし無事出産しました。高額療養費は同一病院で・・と本で読んだ事があるんですが、このような場合A/B病院は合わせて計算してもいいのでしょうか? *A病院 51960円(保険適用 負担割合20%) *B病院 107780円(保険適用 負担20%) どちらも3月中のことです。この場合いくら位戻ってくるのでしょうか?それから申請はどこにすればいいのでしょうか?全然知らなくてすみません。宜しくお願いします。

  • 高額療養費について教えて下さい!

    すみません、数日前に質問をしましたが、お返事の中の高額療養費について詳しく知りたいので、教えてください。 お返事の中では3週間の入院だと対象になるとの事でしたが、膝の手術をして、(半月板を取るそうです)5日くらい入院しても上記の対象にはならないのでしょうか?結局、5日から入院給付金が出る保険に入っているので、給付金は1日分と、手術で5万円は入っていた生命保険より支払われるみたいなのですが、それではかなりの赤なのです。先月私が出産したばかりで、今月は主人がこの手術で、かなりきついです。高額療養費の対象にはなりませんか?

  • 【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手

    【高額療養費制度】高額療養費制度が適用されるのは手術代だけで病院の入院費は適用されないんですか? 手術代が120万円でも高額療養費制度で8万円になるけど、病院の入院費は1日4万円×日数分定価で請求されるって本当ですか??

  • 高額療養費について

    無知ですいません。 教えてください。 高額療養費とは何ですか?またどういったものですか? ていうのは私の妻がこのたび病院で手術なしの入院療養を1週間ほどしてたのですが金額が87000円ほど入院費用がかかるみたいです。 これに高額療養費が適用されますか?適用されたら金額が減額するのでしょうか? 妻は現在仕事はしてなく私の扶養の保健に加入してます。 わかりにくいかもしれませんが教えてください。

  • 高額療養費

    すいません。よろしくお願いいたします。 家の父親が入院していて、母親が入院しています。毎月の高額療養費は請求してるのですが、高額療養費の限度額ってあるのですか?毎月44400円戻ってきます。又何て名前かわかりませんが、自己負担も1年もたてば戻ってくるとかそういう制度ってあるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費について教えて下さい

    先月から、まもなく70歳になる父が通院をしており、来週から精密検査のため来週から入院(10日ほど)の予定です。 結果次第では即手術になります。 おそらく高額療養費が適用となると思いますが、気になるのは自己負担額です。 高額療養費の自己負担額は69歳と70歳では大きく異なります。 入院する日には70歳になってからなんですが、通い始めたのは69歳です。 この場合、高額療養費の70歳以上の対象になるのは入院以降の医療費のみになるのでしょうか? それとも、今月1日と2日にも通院していますので、こちらも合算で対象となるのでしょうか? アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 生命保険と高額療養費

    会社に出入りしている保険の外交員に高額療養費の制度について質問したところ、生命保険を受け取った場合は高額療養費適用外になる場合があると言われました。 しかし、保険の仕組みを知るために購入した本には生命保険で賄わなければならない必要補償額は(大雑把に書くと) 必要な金額 - 公的保障額 と書かれていて、生命保険を受け取った場合には高額療養費の対象外になるとは書かれていませんでした。 実際のところはどうなのでしょうか?

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • うつ病で入院。高額療養費制度は利用できる?

    現在、気分性障害(うつ病)で入院中です。 26歳ですが、病気のため自分で加入していた国民健康保険から、父親の保険に扶養家族として登録してもらう型に変更してもらっています。 入院費が1ヶ月13万ほどで3ヶ月間入院の予定なのでトータルで40万円ほどかかります(もちろん保険適用での金額です)。 自分としてはかなり高額ですし、親への負担をなるべく軽くしたいので、ニュースで知った高額療養費制度というのを利用できれば利用したいのですが、私の場合はこの制度に適用されるののでしょうか? また、この制度が利用できなかった場合、現在、民間の医療保険にも加入しているのですが、そこから入院費をだしてもらうことはできるでしょうか?その場合、次回から毎月の掛け金は高くなったりするのでしょうか? 保険のことは全く分かりません。ご存知の方、どうぞ 教えてください。

  • 高額療養費について

    娘が去年11月~12月の2ヶ月入院しました。11月の医療費が171800円(食事負担金16120円含む)と12月は210340円(食事負担金18720円含む)でした。市から乳幼児医療費として11月分20214円、12月分20011円戻りました。市からの支給決定通知書には健康保険組合から高額療養費として11月70466円、付加給付額65000円、12月は高額療養費104609円、付加給付額67000円が支給になりますのでこの分を差し引いた分を乳幼児医療費として支給しますと書いてあり、法定給付で一般に80100円を超えた場合に高額療養費が適用されますでの、保健組合にお問い合わせ下さいと言う事でした。 主人に頼んで健康保険組合に問い合わせた所、市からそう言われても 保険点数が足りないので払えない、計算式があって27万円(位)以上にならないと支給はないとの事だったそうです。 何がなんだかよくわからないんです。付加給付金は各健康保険組合によって独自の基準をもうけていて、高額療養費は一般で80100円を超えた場合に適用だと思っていたのですが・・・ 健康保険組合によって高額療養費の支給も違うのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて、私が直接健康保険組合に電話してみてもよいのですが、先に確認したいと思いまして、どうかよろしくお願い致します。