• 締切済み

他動詞について

他動詞の性質から見てみると、典型的な性質とそうではない性質があります。つまり、意志性(典型的な性質)ー無意志性(典型的ではない性質)、他動性ー非他動性、継続性ー瞬間性、動作性ー状態性などがあります。外国人日本語学習者にとっては、典型的な性質を持っている他動詞に比べて、典型的ではない性質を持っている他動詞はかなり難しいと思っています。ですから、私(留学生)はこれから典型的ではない性質を持っている他動詞について、論文を書こうと思っていますが、一体どういうふうに書けばいいか分からなくて、困っているところです。もしいいアイディアがありましたら、教えてください。宜しく、お願いします。

みんなの回答

回答No.1

そうですねぇ、まずは動詞に関する文献をたくさんお読みになることです。 影山太郎、高橋太郎、三原健一、工藤真由美、中右実など、およびそこで挙げられている文献を読んでください。 その上でたとえば、他動性を構成する要素(被影響性(affectedness)、意図性、項構造、アスペクトなど)を調べ、 [+Affected, +Intentional, +Accusative, -State] を典型的な(プロトタイプの)他動詞とし、そこから離れれば離れるほど他動性が下がる、とするのが本道でしょうね。 たとえば、「壊す」は上の全ての条件を満たしますが、「探す」は [-Affected] という点のみが他動性からはずれる、とかね。 ポイントは、 1.他動性の構成要素には何があるか、 2.構成要素間の階層付け、(たとえば、[-Affected, +Intentional, +Accusative, -State] と [+Affected, -Intentional, +Accusative, -State] のどちらが他動性が高いのか、とか) がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動詞と他動詞

    自動詞とは 目的語がなくても動作が完結するもの  他動詞は 動作がおよんでいく対象がないと動作ができないもの とありますが 自動詞 I walk. (私は歩く) I run. (私は走る) Birds fly. (鳥は飛ぶ) Winds blow. (風は吹く) The sun rises. (日は昇る) 他動詞 I hit the ball. (私はボールを打つ) We discuss the problem. (私たちは問題について議論する) He plays baseball. (彼は野球をする) 上記の自動詞と他動詞の例文の動詞の見分けがまったくつきません I hit. (私は打つ) We discuss. (私たちは議論する) He plays. (彼はする) こうすると自動詞に見えてきます どのように見分ければいいのでしょうか? 回答お願いします

  • フランス語の自動詞と他動詞

    フランス語の自動詞と他動詞の見分け方はありますか? 英語を勉強していたとき、giveは相手がいないと成り立たない動作だから他動詞、buyは自分一人で成り立つ動作だから自動詞と習いました。 フランス語にはこういった見分け方がないのでしょうか?

  • 他動詞なのに目的語はどこにあるのか

    SVOOの文章で、どの語が目的語になるか分かりません。 他動詞の目的語は名詞(系)となるはずです。ところが、他動詞の性質しか持たない動詞の直後に、前置詞が置かれている文章をよく見かけます。 前置詞に導かれる句は、副詞か形容詞の性質しか持たないはずです。 文例をあげますと、 I am recommending to the board that a special $10.00 assessment be added to everyone's membership. 訳:私は、全ての会員から10ドルづつ会費を追加してもらうように、役員会議で提言します。 recommendは他動詞のみの性質しか持っていません。 この場合、am recommending toをV部分としてカウントして、toまで他動詞の影響を受けていると考えてもよろしいでしょうか? そして、the boardを1つ目の目的語としてカウントしたら良いでしょうか? そして、that以下を2つ目の目的としてカウントしたら良いでしょうか? それとも、to the boardは前置詞が導く副詞句としてカウントして、that以下を目的語としてカウントしたらよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 国文法(自動詞と他動詞)

     学校文法では、自動詞と他動詞はどのように教えられていますか? 文法書や参考書などでは、 (ア)主語についての動作や作用を表している動詞を自動詞、主語がほかのものに動作や作用をおよぼすことを表す動詞を他動詞とする。 (イ)他動詞が述語となる場合は、主に「を」という修飾語をともなう。 とあります。  そこで、たとえば、 (ウ)太郎は、次郎にぶつかった。 (エ)太郎は、次郎に殴りかかった。 (オ)太郎は、自分の将来を予想して、怖くなった。 (カ)太郎は、自分の侵した罪を理解した。 などは、学校文法では自動詞、他動詞のどちらに分類されますか? よろしくお願いします。

  • 他動詞と自動詞の違い

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、他動詞とか自動詞の考え方について、一つの理論を以前から考えていました。 この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 aim は、「目指す」と言う意味です。ということは、「そこにない、今無いこと・まだ出来ないこと」を目指すということだと分かります。 ところが、doing は、すでにやっている、すでにわかっている、または、すでに出来ている、のような感覚があり、そのため、He aimed climbing the mountain. のようにすると、「すでに出来ていることを目指す」のような感覚になってしまい、おかしな文だと感じられてしまうのです。 また、aim at doing は、OKですが、これは、at と言う前置詞が入ることにより、「目指す」と言う動作が直接 doing に働きかけていず、at が入ることにより、「目指す対象が」doing なのだと感じられるからです。 一般に、他動詞は、目的語への直接的な働きかけを意味します。そして、「直接的」とは、目的語が「そこにある、今、目に見え、手で触れる」と言う意味なのです。つまり、aim の場合、その対象は、「遠くに離れている、まだ実現できていないもの」なので、aim at doing の形が一般的なのです。また、他動詞によりその目的語が何らかの変化を受けるという側面もあります。 このことが一番簡単に分かるのは、serch と言う単語の使い方です。「僕は公園を探した。」では、I serched the park. と言う形で、直接目的語としてthe park が来ます。これは、「公園」が実際にそこにあり、「探す」と言う動作の対象になるからです。 しかし、「僕はバックを探した。」は、I serched for the bag. となります。なぜ for the bag かというと、「バック」がその場に無いからです。「探す」と言う動作自体と「バック」というものが、直接かみ合っていないからです。 そのほかにも I go to the park. も「行く」と言う動作は、その出発時点も意味として含むので、出発時点では「公園」は遠くにあり、to が来るわけです。leave もそうで、I left the station. は、出発地点が「駅」です。I left for the station. は、目的地が「駅」なのです。 同様に、reach と言う単語は、他動詞として使われることが多いですが、arrive と比較して、目的語に影響を与えると言う意味合いがあります。だからこそ、「これらの言葉は彼の心に届いた。」は、These words reached his mind. と reach を使い、arrive は使わないのです。 しかし、これでは解決しない他動詞もあります。つまり、I know that he is a nice guy. のような場合です。ここではknowに目的語に対する働きかけのようなものは感じられません。そこで、他動詞概念を拡張して、視覚の問題にするのです。視覚と言っても実際に外界にあるものを見ると言うわけではなくて、心理的にあるものとあるものを視線を動かさずに、言い換えれば、意識の焦点が動くことなくある動作とその対象が一緒に捉えられれば、それは、他動詞的な直接性があるとするわけです。knowは、「知る」対象があってこそ「知る」と言えるわけで、そういった「動作との一体性」があります。また、最初に述べたaim,searchなどの使い方も説明できます。 つまり、他動詞は、視覚的な、または、意識的な「動作と目的語の一体性」がある動詞ということでまとめることが出来ます。 翻って、自動詞は、概念の混乱が見られます。つまり、I sleep. のように完全に主語だけの動作を示すものもありますが、I eat (something). のように、単に目的語が省略されて、自動詞化したものもあるからです。この区別をしないと、本来的な自動詞、他動詞の感覚が混乱すると思います。 以上のような、視覚の一体性ということは、一般的な前置修飾についても言えると思います。それについては、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2119239.html の「補足」の部分に、以前、自分がyahooの掲示板にした回答の引用と言う形で述べてあります。 以上です。大変長くなり、申し訳ありません。

  • 自動詞・他動詞の授業

    はじめまして。 私は日本語教師を目指すものです。今度日本語学校の最終面接として、実際に学習者の前で模擬授業をすることになりました。 これでうまくいけば採用になります。 今度の授業では、初級の最難関でもある自動詞・他動詞です。 今教案を作成しているところなのですが、どうも導入がうまくいきません。 テキストには「ドアがあきます」「みずがながれます」「でんきがつきます」の基本文からはじまり、次に他動詞で「ドアをあけます」「みずをながします」「でんきをつけます」と続きます。 もし、自・他の授業でこのようにやったよと意見があれば、ご教授ください。よろしくおねがいします。

  • 自動詞と他動詞の区別について

    今まで自動詞と他動詞を区別する方向でやってきて、ふと思ったんですが、 実際、自動詞と他動詞が区別できないとマズイ場面ってどんな場面なんでしょうか。 たとえば少し前の質問で May I try on this blue jacket? っていう文の自動・他動について質問して、その際にthis blue jacketが目的語で onが副詞、という風に分かりやすく教えていただきました。 それはそれでもちろんいいのですが、ここで仮にtry を自動詞と勝手に推測して (たとえそれが間違っていたとしても)on this blue jacket.を副詞ととらえても、 解釈の上では問題ないような気がするんですけども。 自動と他動は峻別しないとダメな場面てあるんですか? 僕は今、リーディングのことしか頭に置かずにそう思っているのですが、 書くときにはこの区別が大事になったりするんですか?

  • 誇るって自動詞なのに……

    外国人の日本語学習者です。どうぞよろしく。 誇るという動詞は自動詞なのに、なぜ他動詞同然に使われているのでしょうか。 (1)自分の腕を誇る (2)東洋一を誇るビル などがその例です。 国語に詳しい方に教えていただきたい。 ありがとうございます。

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 他動詞でaboutの使い方について教えてください。

    例えば下記2つの例文ですが、 (1) Let's discuss the matter. (2) Let's discuss about the matter. discussは他動詞なので(1)と習ってますが(典型的な文法問題)、以下の自分の解釈から(2)がダメな理由がわからなくなってしまいました。 例1:I don't know about you, but I don't know the area at all. あなたのことはわからないけど、私はこのあたりを全く知らない(同僚に話しています) ここでaboutを付けないと話している相手のこと自体を知らない(赤の他人)ことになってしまう。 例2:What are you going to do about it. いったいどうするつもりなんだ ここでaboutを付けないと、itをdo(=する)になってしまうと意味的にも変 (doするのはitではなくてitに関する対応策の何か) なので、自分なりに、 「他動詞の目的語にaboutを付けるときは、目的語それ自体ではなくそれに関する別のものを表している。」 と解釈しました では最初の例文に戻って考えると、(1)はそもそも正しいとして、(2)も別に問題ないのではと思えてしまうのです。 たとえば、the matterがdeficitだとします。 (1)赤字について議論する (2)赤字に関する議論する 議論(discuss)の場合は議題が拡大することはよくあることなのでaboutの有無は違いがないように見えてしまうのです。すなわち付けても問題がないように思えてしまいます。 多分「私の解釈」が間違っているんでしょう。 詳しい方、ここをわかりやすく説明いただけないでしょうか? (こういう時にAboutを付け、こういう時は付けない等)