• ベストアンサー

猫の下腹が垂れたように出ています。

alfax2の回答

  • ベストアンサー
  • alfax2
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.4

猫科の動物には普通、ベリーと呼ばれる下腹のタルタルの皮があります。 これは動物園のスマートな虎にも見れます。 でも個体によって大きさはマチマチで、うちの1匹はすごいです。 皮がモモンガみたいになってます(笑) もちろん走ると左右にゆれる感じだし、座ると後ろ足にお腹が乗ります。 質問者さまの猫ちゃんもたぶん大丈夫と思いますが、もし心配でしたら 病院で相談されると安心できますね。 でもこれがベリーだと、残念ながらダイエットしてもなくなる事はないようです。 それ以上太らないように気をつけるだけです。

nuu3024
質問者

お礼

ありがとうございます。安心しました。 たぶん、体質なんだと思います。 また、どうしても気になるなら獣医に行ってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の下腹部のたるみについて

    生後7ヶ月のオス猫をかっています。 とても元気で体重4キロ、食欲も旺盛、毎日やんちゃしながら走り回っているのですが、横からみると、ちょうど後ろ足の付け根の前側あたりの下腹部がたるんでいるみたいなのです。硬くはなく、袋でもぶら下げているような状態です。 主人は脱腸では?というのですが、猫にも脱腸なんてあるのでしょうか? ほうっておいて大丈夫なのでしょうか それとも 獣医さんにみせたほうがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫が外に出たがります

    現在、完全室内飼い生後5ヶ月の雑種(茶トラ)雄猫を飼っています 2ヶ月で我が家に来て4ヶ月の頃に去勢しました。 去勢する前から外が気になっており、玄関やベランダに人が出ようとするとすかさず自分も出ようとします。 獣医さんには去勢したら外に出たがることもなくなるといわれたのですが、去勢してからも変わらず隙あらば出ようとします。 これから大人しくなってくれるのでしょうか? どなたかご経験などあれば教えて頂ければ幸いです

    • ベストアンサー
  • 猫がやたら甘えてくる

    一歳のオスネコ 雑種 去勢はしていません。 最近、やたら甘えてくるようになりました。 それにあわせて毛並みも悪くなったような? いつも以上に甘えてくるので 心配になり 質問しました。 食欲・排便は大丈夫です。 死期が近づいてるとか近所のおばさんに 言われたのですが死期が近づいている なんてことはありますか? 病院がかなり嫌いな子で病院にいくと 膀胱炎や体調不良になってしまいます。

  • 猫/去勢手術をしてから下痢が治りません。(長文)

    2歳の雄猫です。 先日、去勢手術をしました。 その翌日から下痢になりました。 これまで下痢は、6ヶ月未満の子猫の時、少し、食餌を与え過ぎた時、2回なっただけでした。 関係有るか分かりませんが、去勢手術の翌日から、下痢になりました。 回数は1日一回ですが、かなり軟便で、排便時、ぴーぴー音やプリプリ音がします。 本人は至って元気で、食餌も欲しがります。(少しひかえ気味にしていますが) 最初は神経性(手術のストレス)のものかと思い、様子を見ていましたが、3日続いたので、手術していただいた獣医院に相談に行きました。(その時猫はつれていけず) 獣医は「手術後に飲ませた抗生物質のせいと考えられる」とのことで、お薬を処方してくれ、様子を見て、ということでした。3日分薬を飲ませましたが、改善しません。 今日は、1回めの排便では、ピーピー音もなく、やや軟便であるものの、ほとんど固まっていましたので、少し安心しました。 ところが、食餌を与えて2時間後くらいに、また、排便しました。それは軟便でドロッとした感じでした。 猫はその間も元気に遊んでいました。 明日にも獣医につれていくつもりですが、何が考えられるのでしょうか? 去勢手術後に、こんなふうになって、非常に戸惑っています。

    • 締切済み
  • 猫の異物誤飲と食事、排便

    生後半年弱の雄猫(アメリカンショートヘア)です。12/22の夜中、 長さ12cm、太さ5ミリほどの紐を誤飲してしまったようで、23日の午前中、 消化途中のフード(ドライフードとウエットフードを混ぜたもの)と一緒に びしょびしょに濡れた紐が室内に落ちていました。おそらく、紐を飲み込んで 食事と一緒に吐き出したものと思われます。 それ以後、食欲がないので、昨日、病院で造影剤を注射し、レントゲンを撮ってもらったところ、 紐らしきものは見当たらなかったのですが、おなかにガスと便が 少し詰まっているとのことでした。病院では、舐めて毛玉を吐き出すクリームを貰いました。 紐を飲み込んだと思われる22日以降、少し元気がなく、食事をほとんどしなくなり、 猫用の鰹節や、鶏肉をあげると少しは食べてくれますが、 以前の食事(ドライとウエットフードを混ぜたもの)は一口だけしか食べてくれません。 尿はしますが、便が2日間ないようです。 獣医さん曰く、食欲ないのは、紐を食べてしまったことで胃が荒れているので、 2,3日様子を見てくれととのことでした。胃が落ち着けば排便や食欲は戻るでしょうか? もし、レントゲンでも映らない異物が詰まってたら…と思うと心配です。 今日中(12/25)までに便がなければ、病院で排便の処置をとってもらった方が 良いですよね?それまでに便を促すマッサージとかしておいた方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 今が猫の抜け毛の季節なのはわかりましたが・・・・

    前出の方と質問が重なるようですが、うちの猫(推定10歳、昨年知り合いの事情で引き取ったオス猫、去勢済み)は、1年中抜け毛がすごいんです。こんなに抜けるものでしょうか? 予防接種も受けていて獣医さんから特に何か言われたことはありません。食欲もあり普通に元気です。 2,3日前は暑さのせいか食べたものを戻していましたが、ケロッとしてます。因みに室内飼いで、ベランダに出るくらいでそれも高層階なのでほかの猫との接触はまったくありません。                         体重が8キロありこれは太りすぎだと思いますのでダイエットも考えていますが、無添加のダイエットフード(カリカリタイプ)を探しているのですがなかなか見つかりません。どなたかご存知でしたら教えていただければと思います。よろしくお願いします^^;

    • ベストアンサー
  • 猫ちゃんについてです

    里親様から生後6ヶ月で引き取った茶トラ雄猫がいます。 生後8ヶ月辺りでマーキングがはじまってしまい、元から去勢するつもりだったので生後9ヶ月で去勢しました。 今は生後12ヶ月ちょいです。 今日、チワワの避妊手術の為に爪切りがてら一緒に連れてったら体重が5.5Kgでした・・。 獣医さんに4.5Kg目指しましょうね、と言われました。 まさか、そんな!と思いましたが確かにちょこ食いとは言え、トイレも掃除をするとブリブリ元気にうんちとおしっこはしてあり、餌をキチッと食べてる事にホッとしていました。 それは里親様から引き取った時はそうでもなかったんですが、事情で家を移動した時に環境の変化から食欲不振に陥ってり、風邪をこじらせた時期があったからです。 今では家にも慣れて元気モリモリというか、腹出してマッタリグースカって感じなんですが・・ 安物ですが、薬局にある缶詰がお気に入りで2日に1缶あげてました(量も少なかったんで)。 今日獣医さんにダイエット申告されて、ココロを鬼にしてオヤツの類(元からオヤツはあまり与えてませんでしたが、一つだけお気に入りのマタタビのオヤツがあり、週1~2程度であげてました。それが用法用量だったので)、缶詰を減らそう!と思いました。 今迄ねだられたらあげちゃってたので・・。 そして今、異常なぐらいベタベタとしてきます。 普段はひと気のない所でグースカ寝てるか、チワワと遊んでるかの猫ちゃんが!! 缶詰欲しさ・・?なのかとも思いつつ、今日チワワが避妊手術を無事に終えて2日間動物病院に入院してます。 寂しいのか・・? ともとれます。 とりあえず、異常なぐらいベタベタとしてきます。 時には対面してこっちをジトッとみてきます。 皆さんどう思われますか・・?

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術

    生後半年ぐらいのメス猫です。 活発で食欲旺盛でもう3.5キロ近くあります。 先住のオス猫(1歳七ヶ月去勢済み)もいます。 避妊手術は半年ぐらいでやった方がいいって聞いたんですがやっぱりした方がいいでしょうか? オス猫が去勢してるから妊娠の心配はないしなんとなく手術はかわいそうという気持ちもありしなくてもいいかとも思います。 でも避妊手術した方が病気になりにくいってきいた事もあるし発情期がきたら夜中に鳴いたりするだろうからした方がいいのかとも思います。 それと捨て猫のボランティア団体の人からもらったんですが手術する時は病院に連れて行ってあげるし費用も出すからって言われました。 そこまでしてもらうのは悪いような気もするのですがいいですよね?

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢手術後

    現在7ヶ月少しのオス猫を室内飼いで飼っています。 明日去勢手術をする予定です。 午前中に預けて夕方頃に引き取り予定です。 手術後はどんなことに気をつけたほうがいいでしょうか?(接し方とか・・・) もちろん獣医さんにも注意事項など聞く予定ですが、なにぶん初めてのことなので、戸惑っているし、心配な気持ちもあります。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫がはあはあしています。

    生後6か月のオス猫です。先日、去勢手術と一回目のワクチン(5種混合)を済ませました。 それより以前からだと思うのですが、特に暑い日ではなくても、 口をあけて舌を出して「ハッハッハッ」と息をしていることが多々あって、気になります。 本人は、ハアハアいいながらも部屋中を走り回っています。食欲も旺盛で、とても元気です。 ただいつも体温が高く、肉球が濃いピンク色なのと、その息切れが気になります。 何度も病院へは行っておりますが、特に病気などを指摘されたことはありません。 子供だからなのか、毎日とにかくひどく暴れまくり、落ち着きもなく、食欲もありすぎなくらい旺盛で、 寄生虫か?何かの病気か?と心配でして・・・。 我が家で猫を飼うのは3匹目なのですが、ここまで手のかかる子が初めてで戸惑っています(^^; これがただの「個性」ならばいいのですが・・・ なにかお分かりになることがあったらお知恵をお貸しいただきたく思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー