• 締切済み

団子粉と、白玉粉の違い

oseronekoの回答

回答No.2

私も良くお団子を作ります。No.1のamatsuamatsuさんも書かれている通り、白玉粉はもち米・団子粉はもち米とうるち米(普段炊いて食べるお米)のミックスです。 もち米は成分的に見るとアミロペクチンのみでアミロースをほとんど含んでいません。それに対しうるち米は17~23%のアミロースを含み、残りの80%がアミロペクチンです。このアミロペクチンは粘りを出す成分です。うろ覚えなんですが・・・(^^ゞ 団子粉団子を冷やすと硬くなってしまいます。(常温でも翌日には硬くなります)冷たくないと駄目かしら・・・ 一応我が家の硬くなった団子の対処法を書いておきます。 硬くなった団子粉の団子は、食べる直前にレンジに10秒単位で様子を見ながらかけると柔らかくなります。但し、レンジにかけ過ぎ禁止、冷めない内に食べることをお勧めします o(^-^)o  面倒でなければ、網などで焼いても美味しく食べられます。 手を掛け作った物 何とかして最後まで美味しく頂きましょ! 長々すみませんm(__)m 

noritti
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • だんご粉、白玉粉、上新粉の違い

    梅が枝餅を作るのに だんご粉を使っています。 ふと、白玉粉でも代用できるのかなと思いまして。 だんご粉、白玉粉、上新粉といろいろありますが、原料や使い分け、どう違うのか、ご存知の方教えてください。 また、これらを使った簡単、お勧めレシピがあれば、伝授してくださいませ。

  • 白玉粉とは??

    家にライスフラワーっていうのがあるんですが、それって、白玉粉のことなんでしょうか?? Rice Flourっていうんです。 英語です。 アメリカにすんでいるもんで、、。わからないです。 同じ粉でしょうか??? 前に、一度ためしてみよう!!っておもって、耳たぶくらいまでお水いれて練って丸めてゆでて上がってきたものをすくって、。 ってやったんですけど、中が粉っぽかったような気がします。 同じでしょうか? http://www.e-recipe.org/kantan/0212/0111.html ↑これつくりたいんです。 白玉粉というものじゃないとだめでしょうか? また、白玉粉って何からできてますか? 外国で同じような粉ってあるんでしょうか? もしそうなら、練ってお団子つくったほうがいいでしょうか???。 お願いします。 やわらかいお団子つくりたいです。

  • 月見団子と仏事の団子 粉はまぶしますか?

    お月見の季節が近くなり、TVでお団子を見ていて気付きました。 お団子(三方などに盛る場合)って粉をまぶさないんでしょうか? つい先日、お盆でお団子を備えたんですが 祖母から教えてもらった方法だと 団子粉を捏ねて茹で、水でさまして「片栗粉」をまぶし それを盛ります。 でも、この片栗粉が美味しくなくて嫌いなんです 月見団子は、粉をまぶさないんでしょうか? ひょっとすると仏事のお供えの団子でも粉をまぶさない方は いらっしゃいますか? 粉をまぶさないと何か困ることは無いんでしょうか? (例えばお団子がくっついて取れなくなるとか) とっても興味が湧いて来てしまいました どうぞ皆さんのお団子の作り方を教えてください

  • お団子(または、白玉)の作り方について

    オーストラリア在住です。 台湾人の友達に「お団子」が食べたい! と言われたので、ぜひ作ってみたいのですが、 こちらでは「白玉粉」や「上新粉」が手に入りません… 手に入る粉類は 小麦粉 片栗粉 米粉 タピオカ粉 あたりです。 上記の粉を利用して、お団子もしくは白玉を作ることは可能でしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃれば、レシピを教えていただけたらと思います!! よろしくお願いします!

  • 白玉粉

    最近調理実習で白玉粉と上新粉を使い団子を作りました。 その時はぬるま湯を使いこねましたが、白玉粉だけの時はあまりぬるま湯を使わない方が良いと言っていた気がします。 何か理由があるのでしょうか?

  • 白玉について

    白玉団子が好きでよく作ります。 ところで、白玉粉って、粉とはいうもののパウダー状出はなくて、大きな顆粒状っていう感じですよね。 どうしてああいう状態なんでしょうか。 また、白玉粉に水を入れ過ぎてしまったのに、もう足すべき白玉粉がない時、対処法があったら教えて下さい。

  • 団子を作るための粉の種類は?

    団子に関するレシピを見ると、団子を作るための粉として、だんご粉、片栗粉、白玉粉、上新粉、小麦粉など随分いろいろな種類が登場します。これについての質問です。 質問1: 上の各種粉を水で練って団子状にしたもの(すなわち、肉などその他それ自身で固まるような食材が入っていない)を、お湯で煮た場合、固まるのはどれですか? 例えば、小麦粉だけだとお湯に溶けてしまいそうな気がするのですが、ちゃんと固まるものでしょうか?。 質問2: 団子を作るとき、上述の様々な粉はどのように使い分けたら良いのでしょうか?

  • 白玉だんごの保存方法

    今度バイト先で白玉だんごを扱うことになりそうなのですが、保存方法がわかりません。 団子にして茹でた状態でつくり置きが効くようにしたいのですが、普通にラップしておくとかそんなんでいいんでしょうか?水につけておくなんて意見も出てるんですが。なにしろ憶測なもので;御存じの方いらっしゃったら教えて下さい<(_ _)> (出来るだけ長い間保存できる方法が知りたいです。)

  • 今日は、仲秋の名月ですが、月見団子のお供え

    お月様にこいもと月見団子、ススキをお供えしますが。亡き母が白玉粉を練りよく作ってくれたのですが、閏年とそうでないは月見団子お供える数が違うと言っていました。関東と関西では、月見団子の形がちがいます。忘れてしまったので、お詳しい方お教え願えませんか。よろしくお願い申し上げます。

  • 白玉団子の復活法

    みなさま、こんばんわ。 先日家で白玉団子を作ってみました。水が多すぎたのか、ゆで方が足りないのかざらざらした美味しくないものができました(悲) 団子ちゃんたちは冷凍庫で眠ってらっしゃいます。 そこで、このざらざら団子から復活する方法を知っている方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。