• ベストアンサー

この指数計算の問題が解けません

8√81=8√3の4乗=√3 という解説してくれている問題があるのですが、 何故8√3の4乗=√3になるのかが分かりません。 (n√a)m乗=n√am という公式を使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

8√81=81^(1/8) 8√3の4乗=8√(3^4)=3^(4/8) 3^(1/2)=√3 となります。 √a=a^(1/2)となります。 b√a=a^(1/b)となります。ただし、bが根号の上にある場合です。

hirofumi08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >8√81=81^(1/8) ですが「~」と「/」の意味が分からなくて・・・。

その他の回答 (3)

回答No.4

『81の8乗根』(本文の8√81)とは、8乗すると81になる数のことです。 ただし 8√81 だと8乗根ではなく 8×√81 に見られるので ここでは (81)^(1/8) と書いたほうがわかりやすいです。 ここでは『^』は累乗、『/』は分数を表します。 つまり上記の (81)^(1/8) は『81を8分の1乗した数』のことです。 『81の8乗根』をXと置くと X^8=81 と置けます。 でも81は素因数分解すると 81=9×9=3^4 となります。 よって X^8=3^4 となり X^2=3 ということになります。 つまり X=±√3 となるわけですが『81の8乗根』の符号が+だったため Xも当然+になります。よって X=√3 となるわけです。

hirofumi08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問を締め切るページで停止していたので 気づきませんでした・・・。 「^」とは累乗って意味なのですか しばらく回答を見ながら考えて見ます。 ありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

累乗根は指数で表してみるとわかりやすいかと。 n乗を ^n と表せば  m乗根aのn乗は a^(n/m) [aのm分のn乗]なので 8乗根3の4乗は 3^(4/8)=3^(1/2) 1/2乗は√のことなので 3^(1/2)=√3 

hirofumi08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問を締め切るページで停止していたので 気づきませんでした・・・。 分かりやすい説明ありがとうございます。 ノートに書いてしばらく考えて見ます。

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.2

誤植でしょう。 8√81=8×9=72

hirofumi08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解力がなくて、 やはりネットでは良く意味が理解できないので 明日誰かに聞いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指数の問題です。

    (1)17の4乗の1の位は1であるから、(2)(17の4乗)3乗の1の位の数も1である。 よって、17の13乗の1の位の数は17と同じ7である という解説があるのですが、よくわかりません。 どういうことなのでしょうか? (1)は7を4乗すると1の位が1といことはわかりますが、 (2)は筆記の計算では解を出すのが困難です。 なにか解き方の公式のようなものがあるのでしょうか?

  • 指数の計算

    2のn乗+3のn乗<10の10乗≦2の(n+1)乗+3の(n+1乗)より 3のn乗<10の10乗<2×3の(n+1)乗 頭の悪い者で、これがわかりません。 もう少し説明をいただければありがたいです。

  • 計算問題のやり方

    計算問題の具体的なやり方がわかりません。 問題は 16×17×18です。 単純に計算していけば答えは出ます。 ・・・が、「工夫して簡単に計算をしなさい」という一言が付け加えられています。 中学生の問題であれば 17をnとし、 (n-1)n(n+1)という式を立て n(n2乗-1)という途中式が出来、 それに17を代入すると 17×(17の2乗-1) =17×(289-1) =17×288 =4896 と、なります。 これを小学生レベルで文字や公式を使わずに簡単にするには どのように計算すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題で…

    素因数分解の問題で… 中学3年の姪っ子に数学を教えています。 市販の問題集で、解説と回答を見てもどうしても分からない問題があるんです。 〈素因数分解の問題〉 Aは100より小さい自然数で、Aに54をかけると自然数の2乗になるという。このような自然数Aは全部で何個あるか。 〈解答・解説〉 54=2×3の3乗=6×3の2乗だから、A=6×Nの2乗の形になればよい。 A〈100だから、 N=1のとき、A=6 N=2のとき、A=24 N=3のとき、A=54 N=4のとき、A=96 したがって、Aは4個 と参考書には記載されています。 解説の「A=6×Nの2乗の形になればよい。」という理屈が分かりません。 姪っ子に教えられなくて困っています…。 どなたか分かりやすく解説して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 指数関数の問題がわかりません

    高校2年のものです。わからない問題なんでお願いします 「6の(X+1)乗+3の(X+3)乗+3×2の(X+2)乗ー54=0」の問題の答えと解説お願いします あと、「2のX乗+5×2の(2-X)>9」の答えと解説お願いします!!

  • 数列の問題

    階差数列を使って「3,4,7,16,43,124・・・・・An」の一般項を求める問題なんですが 階差数列Bn=3のn-1乗 公式に当てはめたら An=A1+Σ3のk-1乗(k=1、n-1まで となるんですが 次の式から 3+3のn-1乗-1/3-1 となっています このときにk-1乗はどこにいったのでしょうか 教えてください!

  • 指数の計算がうまくいきません。

    3.0×10^-5/284×N=140/2.2×10^15            N=6.0×10^23 という計算式で、多分指数のやり取りがわかってないと 思うのですが、どうすればN=6.0×10^23の「10^23(10の23乗)」 は出てくるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理IIの問題の解き方を教えてください。

    6.0m離れた2点A,Bの、点Aに2.0×10の-8乗C、点Bに-1.0×10の-8乗Cの点電荷を固定する。AB間の中点Cにおける電界の強さと向きを求めよ。 この問題にはどんな公式を使ったらいいのかなどの解説をお願いします。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 指数計算

    こんにちは。指数の計算について質問します。  数学の問題集の解説の中で、 (2^n)^2>n^2 ⇔ 4^n>n^2 という説明がありました。  この説明は問題解説中の一部で、表現を一部変えましたが、流れとしては (2^n)^2=4^nということだと思います。 そこで質問ですが、(2^n)^2をどのように式変形したら4^nになるのでしょうか?よろしくお願いします。