• 締切済み

認知症高齢者の運転免許失効について

こんばんは。 現在、認知症を交通事故について調べています。 先日教習所で、これから認知症高齢者と認定された人は、免許を失効される行政処分になると聞きました。この情報はまだあまり皆に認知されているものではなく、2年後に取り組まれるようです。 そこで、課題となるのが、山間部などの交通が不便なところにすむ認知症高齢者(一人暮らしも含む)ですけれども、移動手段が確立していない場所での生活のうえ、認知症と診断されたら、強制的に施設収容するしかないのでしょうか? 皆さんに尋ねたいのは、政府ができるコトとして何かいい案はないかということです。 ちなみに、個人的には1.交通網を整備するための予算を増やす 2.制度の周知徹底 などは考えました。それ以外でお願いします。

みんなの回答

回答No.1

高齢者の運転免許取り消しは、行政処分ではありません。 視力等と同じく運転する能力が喪失したため、失効するものです。 高齢者は、認知症だけが問題なのではありません。 運転に必要な、状況を認知する能力、状況判断能力、身体的能力すべてが衰えてきます。 しかも、指摘を素直に受け入れる柔軟性も喪われて、依怙地になっていますから、余計始末が悪いです。 >皆さんに尋ねたいのは、政府ができるコトとして何かいい案はないかということです。 これは、政府のすることではなく、地方自治体、市町村の仕事です。 政府の仕事としては、予算の配分くらいです。 山間部に限らず、「過疎地域」と呼ばれる場所は、概ね同じ問題を抱えていると思います。 若者が出てゆき、老人が残るだけなので、人口密度が低く、公共交通網を整備しても採算が取れないのです。 ならば自治体で、マイクロバスやワンボックスカーを購入して、運行すればいいのでしょうが、エライさんに専用車とドライバーは用意できても、住民サービスのための車とドライバーは用意しません。 政府のやれることといったら、特別枠の予算を用意して、他には流用させないようにして、専用の車を購入させるくらいですかね。 でも、他に流用されてしまうんだろうなあ…

makeguse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >高齢者の運転免許取り消しは、行政処分ではありません。 確認したいのですが、警察庁の資料では行政処分と書かれていました。これは私の考えている行政処分とは違うものでしょうか? http://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo13/menkyokon18.pdf >これは、政府のすることではなく、地方自治体、市町村の仕事です。 教習所の方の話でも、政府は各都道府県の実態に合わせて対応する、とだけ言っていました。 でも、これだけでは無責任すぎると考えています。実際、一人暮らしで、交通網が整っていない地域に住んでいた人は、それこそ移動手段を奪われたのと同様になってしまいます。確かに、交通事故のリスクを考えるとやむをえないと思いますが・・ >ならば自治体で、マイクロバスやワンボックスカーを購入して、運行すればいいのでしょうが、エライさんに専用車とドライバーは用意できても、住民サービスのための車とドライバーは用意しません 都市部ではコミュニティバスというものが運行していますが、山間部などの過疎地では採算が取れなそうですね・・・ やはり、生活できなくなったご老人方に、交通網の整備された地域で住んでもらうしかないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高齢者の「認知機能検査」について?

    75歳以上の運転免許更新に義務付けられている 「認知機能検査」受講のお知らせが届いたのですが 初めての事で確かめるために、検査を実施している ”自動車学校”に問い合わせてみました。 認知症検査は4,50分で終わりますが、そのあと 運転の実地講習に2時間ほどかかりますと言われました。 検査手数料(講習)(650円)と通知にはあり 実地の運転講習は別費用ですか?ときいたところ 4,5千円です・・・との事でした。 後日、高齢者免許更新手続きにも同じ金額がかかりますが 何故?年金暮らしの高齢者に免許更新のためとは言え 二度も高額の費用を出させるのでしょうか? 地方の自動車学校の「救済?」(教習を受ける人がいない)の ためでしょか? 高齢者の違反が多いと言われますが、公共交通機関は高い 本数が少ない、停留所から目的所まで歩行しなくてはいけない 足代わりの車です。 高齢者人口が増えれば統計上「事故件数も」増えます。 簡単に搾取できる「高齢者」からの更新料と自動車教習所への 忖度?ではないでしょうか?(天下りも目につきます) 免許返納した方がいいよ・・そのような回答はおやめください。 何かいい政策はないのでしょうか? 高齢者の皆様は如何お考えでしょうか?

  • 高齢者の交通事故への偏見

    高齢者の一人である。 最近の高齢者の交通事故に対する偏見には目に余るものがあり人権侵害に近いものを禁じ得ない。マスコミも何も分かってない。自分が言いたいことは、高齢者の交通事故は増えていないということ。 *少子高齢化と言われて久しいが、現在自動車を運転している人の年齢は明らかに高齢者が多いので必然的に事故も多いだけ。 *高齢者は交通不便な僻地に住まっている傾向が強く自動車は必需品である。現実に自分も運転の機会は多いが、買い物や病院に行ってもお年寄りが確かに多い。 *例えば、愛知県は交通事故が多いと謂われているが、同県は自動車の普及率や依存度が他県に比して明らかに高い。其れ故に交通事故も多いが割合からすれば多いと謂えない。 *認知症が宣伝されているが氷山の一角であり第一高齢者の大半は通院し健康には人一倍気を使っている。若い人でもてんかん等疾病や飲酒運転等の場合がいくらでもある。 *老害等と謂われているが差別用語かと思う。 以上述べたことに関しては資料も調べての疑問であり推測では無い。 そこで皆様にお訊ねしたいのだが、如何なる理由により高齢者の事故が多いと仰るのか。発言には責任を持って貰いたいと思う者である。

  • 運転免許の失効について

    運転免許の失効についてどなたか詳しい方がおられましたら 宜しくお願い致します。 更新月がきて即警察署にて更新の手続きを行い写真・各種書類・手数料支払いを済ませました。 その後に違反者講習が後日(1ヵ月後)くらいだったんですが、それを事情があり欠席して しまいました。その後に何か案内がくるのではないか?という勝手な思い込みと今は乗る物も ないため運転はまったくしない油断からずっと流してしまいました。免許証裏に押されたハンコ からちょうど今で1年間近く経過してしまいました。 今回の質問がこれは単純に1年以上の失効で再度最初からの再取得となるのでしょうか? もしくは更新手続き(費用入金)はされているため、何か特定の手続きで再交付となるんでしょうか? 一番調べて分からなかったのが、まったく上記の事もしていないのは再取得というのは わかりました。今回所定の手続きは終わってるため、発行されているであろう免許はあると 思うんですが、(講習終了後に受け取る?)やつだったと思うんですがそれはどうなってしまうのか が同じ事例がなくわからなかったです。 パソコンなどで一応調べてみましたが、イマイチ見つからなかったため質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 運転免許失効について

    免許の更新を忘れていました 先ほどビデオレンタル入会のときに店員さんに指摘してもらい 気づいたのですが ネットで調べたところ6ヶ月前後で大きな違いがあるようです ちなみに免許証には有効期限は9月13日になっています 6ヶ月以内でセーフなら会社休んで行こうと思うんですが 解る方大至急教えて下さい

  • 運転免許の失効

    普通免許の更新手続きを忘れており、もうじき一年ということに気がつきました; 調べたところ一年以内であれば仮免のみ免除されるとのことなのですが これは仮免後後半の講習、実技講習を受けなおし、試験を受けて再取得ということでしょうか。(これは1年の期限以内に行わなければいけないのでしょうか) またその手続き、講習を受ける場所は指定があるのでしょうか。(23区に住んでいます 当面の手続きについて注意点があれば教えていただければと思います。

  • 運転免許失効に気付きました。

    先日(2/3)、事故をしてしまいました。相手に怪我は無かったんですが、私の前方不注意で追突してしまいました。 その際、警察に免許を提示した時に免許を失効している事に気付きました。 有効期限は平成19年7月29日でしたので、半年以上経過しています。 原因は免許更新を通知するハガキを郵便受けのチラシと一緒に私が捨ててしまったみたいで…。 (1)運転免許失効中の事故なので、相手方の自動車修理等に私が加入している保険は適用されないのでしょうか? (2)運転免許の再取得にはどのような手続が必要となるのでしょうか?仮免許からのスタートとなるのでしょうか? (3)無免許運転での事故となると思うのですが、どのような罰が下されるのでしょうか?(罰金、運転免許再取得への影響 等々) どなたかご存知の方、お答え下さい。

  • 運転免許失効について

    警視庁のHPなどを見て色々調べましたがよくわからない点があったのでどなたか知っている方いましたら教えて下さい。失効後6か月を超え1年以内(特別な理由もなく更新しなかった場合)に当てはまると思うのですが、この場合 1 免許証 2 更新連絡書(はがきのない方も手続できます) 3 写真1枚 (縦3cm×横2.4cm) 4 本籍記載の住民票の写し (コピーは不可) 1通 ※外国籍の方は外国人登録証明書等 5 パスポート、診断書等証明する書類 6 高齢者講習終了証明書(70歳以上の方) ※仮免許を取得できます とあるのですが、もう一度一から試験を(技能試験、筆記試験)受けなおさなければならないということなのでしょうか?その場合、一体全てでどれくらいの金額がかかってしまうのでしょうか?体調がすぐれず、病院に行くお金も事情がありなかったもので、どうしても更新手続きが出来なかったのですがこの場合でもやはり失効後6か月を超え1年以内(特別な理由もなく更新しなかった場合)に該当してしまうものでしょうか?似た様な経験がある方いましたら是非助言の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 運転免許の失効に関して

    一昨日で免許の更新を忘れていたので免許を失効してしまいました。 ただ、普通は更新手続きの案内ハガキが来るはずなのに着ませんでした。ちゃんと免許も今の住所に変更しましたし、住民票も同じです。 いろいろ調べたら、免許期間内に新たな免許を取得した場合、延長される云々と書いてあったのですが、これは初回の更新でも有効なのでしょうか? ちなみに去年、自動二輪の免許を取りました。 この場合やはり失効しているのでしょうか? 詳しい方がいらしたら教えて頂きたいです。 もし切れているようであったら、うっかり失効の手続きをする予定です。

  • 運転免許の失効について。

    運転免許の更新をうっかり忘れてしまいました。期限切れから1日経って気が付きました。普通の更新時以外にかかる費用はあるでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • 医師の診断権と民法上の「判断能力がない(認知症)」

    質問主旨は、認知症診断を下された高齢者はイコールに法的な判断能力がないとして片付けることの是非を問う質問になっている。質問者の結論は、医師はスーパーマンの法的資格者ではない。あくまでも、医療現場・福祉現場に限局的な人体診察が認定されている資格免許に過ぎず、それを司法・法務当局が命綱に活用することは違憲行為の危惧がのこる」― ということで、法制エリアによって医師の診断書を金科玉条にレフリーされた場合に、その診断書の差出人は高齢者側に重大な損害を生じた場合に医師にも「損害賠償請求」訴訟の対象にできるのではないかという結論になっている。 医師免許に医学的医療行為が全面的に正当化されているのは事実であり、その根拠は行政法令をもって与えられた行政免許である。 その医師は、認知症の診断権限を行使できる。認知症検査で有名な診断法に「長谷川式簡易認知スケール」その他がある。ところが、それでは認知症の称号を与えた高齢者の財産管理・生活権の選択肢などの自己選択は、認知症の疾患名をもって社会生活上の判断能力および素養知識のウンヌンがないなどと医師に決めつける倫理的人格権を決定づけられるものを具備しているかと考えた場合に、それに対しては納得し難いものがある。 民法にからむ問題で、最近、母親85歳の任意後見人(法定の成年後見制度の後見人ではない)の手続を考えて、公証役場に相談しました。そこで示された「診断書」の書式の記載をみると、認知症の疾患名のほかに、財産管理ができるか否かに踏み込んだ活字が記載されていた。 高齢になれば、社会との付き合いが欠如傾向になる。老健施設にお世話になれば身内の介護世話をする子どもが毎月の費用の支払から金銭関係を受持つ、人間的な素養が60歳までの終始にわたって専業主婦の一筋で押し通してきた人間、受けた教育も昔の尋常小学レベルとかの人間に対し、85歳になって突然に等しいような―「自分のことは自分で決めなさい・自分で決められないなら家庭裁判所が決めてやるよ・・・」― というのでは血の通わない家族関係へ追いやることにならないか。 子どもの中には、生前贈与を十分なほど貰いながら扶養義務の民法規定を無視して“自分は嫁に出た二女だから”などとし、数十年来、親の下に寄り付かない兄弟の存在。そういう者に限って、相続財産のウンヌンには眼を輝かせる。 認知症の診断方法で名高い長谷川式簡易評価測定法などは、元々の主旨目的が医療現場・福祉現場における指標であったとされる。 それを民法のエリアの判断要件に据えるのは余りにも行き過ぎも度を過ぎているのではないか。 高齢者は、認知症と名付けられても軽度から重度まで幅広い者が実在している。 高齢な親が、納得して介護世話を委ねて安心な日々を過ごしておれば、それはそれで高齢者本人の自己主張・自己決定権として解釈してよくはないか。 医師資格の前述のような診断書の在りかが原因で、実際介護介助を担っている者は任意後見人にもなれずに、ある日、遠い都会に住んでいて扶養介護をノーサンキュウとしている血族上の子どもが、その高齢者の預貯金から高額なお金を根ごそぎ全額を騙し取られて生活費用のも不自由になたら医師が診断書を支給しなかったことが原因で、任意後見人の指定が取得出来なかったとして、医師を相手取った損害賠償責任請求の事件化は成立しませんか。 医師が医学医療を携わるための医師資格(行政免許)は、憲法上法律上の人権を支配するスーパーマン的なものでないことへの配慮は必要ないか。 余談ながら、ここに高齢85歳の認知症の称号を与えられた実話を1つ。 母親は認知症と命名されているが、日常会話・家族認識・自室から全員集合の食堂まで車イス運転も達者です。トイレやその他、他人への気配りの挨拶・言葉づかい・銀行員の本人確認から一切に不自由を与えていない。 このように掘り下げれみると、診断書への認知症疾患名に補足された財産管理のウンヌンは、司法・法務上の拠りどころに乱用されている懸念をもつ。如何なものであろうか。よろしく。