• ベストアンサー

保証協会に支払わなければいけないか教えてください。

tom0014の回答

  • ベストアンサー
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

書かれている内容だけでは判断のしようがありません。 まず保証協会は直接融資を行いません。 銀行が融資をする物件に対して保証を行うだけです。 同じ銀行であればその銀行に対する債務は11千万ということに なります。 そのうちプロパー融資が9千万保証協会付き融資が2千万になるのでは ないでしょうか。 融資の口数がわからないのですが1口でしたら返済は同時に 行っていますので銀行に完済した=11千万ということになります。 もし何口かあり銀行分のプロパー融資のみ返済をしているのでしたら 保証協会から銀行に対して指導が行くと思われますので いずれ銀行のみの返済はだめになると思います。 保証料を払わないということは保証協会が銀行に対して弁済をしないとこうこと になると思いますのでいずれ銀行からも話がくると思います。 通常保証協会に債務がある場合は銀行が返済不可能と判断して 保証協会に代弁を請求したために債権が保証協会に移ることを いいます。その場合原則一括返済、交渉により分割となると 思われます。 そうであれば銀行の9千万はすでに債権事故物件となっていますので 銀行がどのような行動に出るのかはわかりません。 銀行が差し押さえを行う可能性があります。 というわけでそこら辺を補足していただくと 回答ができるのではないでしょうか

tanakamen
質問者

お礼

返信ありがとうございます。(説明不足すいません) 銀行2社から融資を受けましたが、1社の方は完済しました。 未完済の方の銀行と保証協会・父の関係です。 父が銀行から融資を受ける際、信用不足のため貸せないので保証協会を間に入れるように言われたようです。 保証協会と父は2000万円を15年の分割支払いで契約しています。 このお金は父が銀行へ返済不可能になった場合に、協会が銀行への 債務を肩代わりするためのものです。 (協会が2000万円でリスクを請け負うという事だと思います。) なので銀行から受けた融資とは別の料金です。 この場合、銀行へ完済したとしても保証協会への2000万円は全額払わないといけないのですか? そしてそれが出来なかった場合、協会から差し押さえなどされるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 保証協会について

    保証協会付の債務(会社の保証人として)が約1億あります。 銀行債務は、すべて資産売却で返済しました。 ほかに債務はありません。 会社関係の支払い先は、すべて支払い手当済です。 個人資産も、築25年のマンションが1つありますが、 実勢価格600万程度に対して、借入残は1100万あります。 それ以外の個人資産はありません。 この不動産は手放してもいいと弁護士には伝えてあります。 弁護士が、保証協会と今交渉中なのですが・・・・・ 1)保証協会の債務は、よく言われるように月1万円でも良いから毎月返済する姿勢を見せれば、 良いものなのでしょうか? 2)銀行債務のように、サービサー回しになり、ある程度の金額で妥協できるものなのでしょうか? 希望は、何年か支払っていって、10年後くらいに、ある程度減額してもらっての一括返済ができれば理想です。 3)私が死んだら、保証協会債務は、相続の対象になるのでしょうか? その場合、保険等で支払われる金額は、返済に回されるものなのでしょうか? 4)7月からほかで働こうと思っていますが、そこでもらう給料の多い少ないは、返済の増減の対象になりますか?

  • 信用保証協会の債務を免除された方はいらっしゃいませんか 

    信用保証協会の債務を免除された方はいらっしゃいませんか マンションを仮差押されているのですが元本われしている状態です。現在はほぼ返済していません。 信用保証協会に債務放棄される場合もあると聞きましたので質問させていただきました

  • 保証協会の代位弁済について教えてください

    企業経営をしている者ですが 現在会社の銀行借入6000万円(保証協会付 無担保 代表者連帯保証のみ)の返済が滞り、代位弁済を検討中で、 個人では3500万円の住宅ローン(信用保証協会付)がありますがこちらは返済中です 質問ですが 会社借入に関して代位弁済後月1万5千円程度の返済を行い、少しずつ返済額を増やして完済をする事で保証協会へお願いし、住宅ローン(月々17万)に関しては代位弁済はせずにそのまま返済をしていきたいと思っており、住宅ローンの借入銀行へはその旨を説明して理解をいただきました しかし銀行曰く 「保証協会への返済が1万5千円で、住宅ローンへの返済が17万円では、保証協会への返済率が少なすぎて、競売にかけろと言ってくるんじゃないですか?」との意見をいただきました 私なりに色々調べてみたのですが、保証協会への返済を少しずつでもしていけば、保証協会側は裁判にはかけられず、住宅の差し押さえや競売にかけることはできないはずとの記事がありました 実際問題、私の思っている保証協会への1万5千円の返済及び住宅ローンへの17万円の返済という両立は可能なものなのでしょうか? どなたかお教えいただければ有り難く思います。

  • 保証協会付きの借入返済について

    はじめまして。 ある会社の保証協会付きの借り入れの保証人になっています。借り入れの残高は 現在3500万円ほどです。保証人はその会社の社長も含めて全部で4人います。会 社は事業に行き詰まり既に資金繰りに困っており、早晩返済が滞る見込みです。 但し手形は出していないので、不渡りなどで銀行取引停止のような事態にはなり ません。ただ、この会社の再建の見込みはない、と思います。 各保証人はこの会社以外の仕事もしているので、なんとか保証人4人で処理しよ う、という話がでています。ただ、一人を除き資金的な余裕はないので、すぐに 返済ということは難しいと思われます。 このような状況でどうしたらよいかなのですが: 1. 会社の今後はないのだから、保証協会の代位弁済になるまで放置し、その後 各保証人が保証協会と返済の交渉をしたほうが、得策でしょうか?それとも代位 弁済になる前に、銀行への返済を保証人が一部肩代わりするなどして、銀行への 返済をなんとか会社として続けるほうがいいのでしょうか。 2. 代位弁済になった場合、4人の保証人への求償は、どのようにおこなわれるの でしょうか。資産を多くもつ人が多くを支払うことになるのでしょうか。例えば、 ある一人が50%を一括返済するから、その人は残りの弁済を免除してもらう、と いうような交渉は可能なのでしょうか。 3. 資産があっても、収入が少ない場合、保証協会はどのような弁済を要求する のでしょうか。収入に見合った返済を要求するのでしょうか、それとも、例えば 自宅などを処分して返済に充てるように迫るのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 県保証協会の債務でのローン

    10年前に株式会社を廃業して会社の保証人になってました。 会社の保証人・債務者は現在は私一人だけです。 銀行債務が県保証協会へ移行して 県保証協会回収機構より返済依頼を受けました。 「3400万円の債務を月に2万円返済してください」と 提示があり現在払っています。 別の方も質問されていますが私の債務がある場合 家族は住宅ローン等は受けられないのでしょうか? 子供達も現在は大学を卒業して働いてます。 家族にどの様な影響がおよぶのでしょうか? 似たような質問になりましたが宜しくお願い致します。

  • 保証協会への代理返済について

    質問させてください。 以前会社を経営してました。そのときに東京信用保証協会を介して、銀行から借り入れを受けました。 現在会社経営が立ち行かず、売り上げがありません。銀行への返済も滞っております。 もしこのまま返せず、銀行が保証協会へ返済請求をした場合どうなりますか? 保証協会が代理返済をして、保証協会へ私が返済をすることになるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです。 ちなみに私が会社の連帯保証人です。

  • 信用保証協会はどこまで?

    知人が以前経営していた会社を閉鎖し、信用保証協会付きで借りていた債務の請求が来ています。(既に銀行には代位弁済ずみ。) 借りた頃は賃貸アパート住まいでしたが、信用保証協会にはチビチビ返しながら、奥様の援助もあり住宅を購入しました。(大胆な!)でもその一方、まだまだ保証協会の債務は1千万円近くあり、ゴールは相当遠いようです。 知人はその不動産の所在が保証協会に知られないよう、住民票を昔の賃貸のままにして相変わらずチビチビ返済しているようです。 ここで質問ですが、もし何らかの方法でこの不動産の所在が保証協会に知れた場合、民間のように不動産差し押さえなどということはしてくるのでしょうか? もちろん借りた時は賃貸暮らしでしたから、当該不動産は担保にも入っておりません。しかもその不動産はしっかり夫婦共同名義になっていて、仮に差し押さえられても事実上売却不能なようになっているそうです。 私には「そんなことでいいのかなあ?」と思われてしまうのですが、その筋に詳しい方おられましたら教えていただけますか?(別に私がマネするわけでもありませんが・・・)

  • 協会保証の借入金について

    私は零細企業の代表をしており、会社は多額の借入金を有しております。その借入金はすべて銀行からのもので保証協会がついているものです。この場合においてこの借入金を返済できなくなったときは、保証協会がこの借入金を肩代わりしてくれるのでしょうか?そして保証協会から私に肩代わり分の請求をされるのでしょうか?銀行に対しては個人保証はしておりません。また返済ができなくなれば、会社はどうなるのでしょうか?返済が滞った段階で、潰さねばならないのでしょうか?会社が存続するのに保証協会が返済の肩代わりをしてくれるのでしょうか?わからないことだらけで、、、どうかお教えください。

  • 銀行??保証協会??

    個人で自営業を営んでおり業績不振と先の見通しが立たない為、廃業しようかと考えています。 担保付の債務が残り約40万(月々約6万5千円返済で残り6ヶ月)、運転資金としての債務が残り約750万(月々約8万8千円で残り9年少し)ほどあります。いずれも保証協会の保証で借り入れしています。廃業して働きに行きながら返済をと考えていますが月々の負担が多すぎる為にもう少し月々の負担を軽く出来ればと思い条件変更を申し出ようかと思っています。例えば担保付の債務が終わるまで運転資金の債務を待ってもらったり…可能な事でしょうか?またそんな場合、先に銀行に話した方がいいのでしょうか??それとも保証協会になるのでしょうか??開業して6年少し今まで返済は一度も遅れたことがありません。どなたか詳しい方宜しくお願い致します。

  • 信用保証協会の取立て

    信用保証協会を介して銀行から融資を受けようかと 考えています。 仮に倒産などの理由で、債権が信用保証協会に移った場合、 かなり取立てが厳しいと聞きます。 (ノンバンクより厳しいと・・・) 債権回収会社に債権を売られ、 かなり厳しい取立てを迫られるといいますが、 どなたかご存知の方ご教授お願いします。 現在審査中なので、まだ借りずに廃業を選ぶ道もあります。 本当に困っています・・・。