• ベストアンサー

著作権:どこからが自分の文書になるのか

onbase koubou(@onbase)の回答

回答No.2

◎ 文書をコピーして、ところどころ順序や表現変えたりして 程度によりますが、順番や表現を変えた程度では「改変」の範疇であり、著作権侵害とみなされる可能性は大です。 そもそも「文書をコピー」という点でダメです。 この時点で「自分で考えて作った文書」でないことが明かでは? ◎ 自分のオリジナルとして作りたいので引用やら、著作権やらの ◎ 面倒(ごめんなさい)なことはしたくありません。 他人の文章をコピーして「自分のオリジナルとしたい」は通りません。 著作者が一生懸命考えて書いたものを順番やちょこっと表現を変えるだけ・・・・盗作といわれても反論できませんよ。 オリジナルを作りたいのなら複数の資料を読んで自分で著作してください。

wataruseken
質問者

補足

変な質問に回答していただき、本当にありがとうございます。 極論ということなのですが・・・「文書をコピーして・・・」は少し乱暴でした。 文書を自分で考えるとします。 それは誰かのアイディアを自分の頭の中で編集しているに過ぎないと考えると、それをパソコンで作業しても同じということにならないでしょうか? Wikipediaの内容もどこかに書いてあったことを、頭の中もしくはパソコンで編集して表現を変えているに過ぎない・・・ということにならないのかな?と考えてしまいます。 ヘリクツっぽくなってしまいましたが、どこまでがだめでどこからがOKなんでしょう? 線引きが難しいことは確かだと思います。著作者自身の気持ちによるところもあると思います。 今、とあるセキュリティ関連の本を何冊か見てみましたが、引用したとはどこにも書いてありません。 でも、著者が全部自分で考えたとも思えません。どこかで本を読んだり、参考にしながら書いているのだと思います。 ・同じことでも表現が変わればよいのか? ・同じ言い方でも、コピーしたのではなく自分で考えたものであればよいのか? ・複数の資料から少しづつ、もってこればオリジナルっていえるのか? 決して皆さんを否定しているのではありません。 いざ自分がテキスト、マニュアル作成しようとしたときに、他の本も何かの程度はどうであれコピーじゃないの?と考えてしまうからです。 著作権の事も、本やサイトなどで調べているのですが、明確にわかることは書いてあっても、このような事はなかなか答えが見つかりません。 皆様には感謝いたしております。どうかお付き合いください。

関連するQ&A

  • 著作権について

    他人が制作したホームページの文章や画像の一部を自分のホームページに無断で 連載した場合、著作権を侵害したことになりますか? また引用はどのような範囲でみとめられているのですか? また他人のホームページの内容を自分の言葉で表現する場合侵害することには なりませんか?

  • 著作権について

    2ちゃんねるなどの掲示板で、他人の書込み(意見など)を同じ掲示板内でコピペする行為(日付などの引用文あり)は著作権侵害になりますか? またその場合、損害賠償を請求される可能性はあるのでしょうか?

  • 著作権

    著作権の問題はすごく厳しいと思うのですが、例えばスーパーのチラシの文句やどこかの団体が配っているチラシの一文を引用するのは著作権を侵害するのでしょうか?あまり詳しくないために聞きます。よろしくお願いします。

  • 著作権のボーダーラインは?

    文(文章でなく)が、参考にした文献と表現が似ているため 著作権の問題になるのでは?と心配しております。 著作権にひっかかるボーダーラインはどのあたりにあるのでしょうか 又、引用文として扱うと自分の意見が述べられない。かといって 参考にした文献を自分なりの文章にしても著作権の問題がある そうなので、この辺りをどのようにすればよいものでしょうか

  • 著作権について

    例えば、ブログである著書を引用した場合、(○○○著)と書けば、それは著作権の侵害にはならないでしょうか? それとも、それでも侵害になるのでしょうか?

  • 出版物の著作権とは、?

    著作権の線引きってどこなんでしょう。 引用する場合は、どうなんでしょう。どこまでが引用で、どこから著作権侵害になる のでしょうか。 引用の場合気おつける点がありましたら、お教えください。たとえば、タイトル、 作者名だけあれば引用と認められるとか。

  • ブログ、掲示板の引用における著作権について

    ブログ、掲示板の引用における著作権について 例えば自分の作ったサイトなどにブログ、掲示板に書かれていることなど を引用した場合に引用した文がすでに著作権侵害だったり事実無根の場合はどのように なるのでしょうか?こちらが引用方法をきちんとしていれば善意の第三者となり 問題ないのでしょうか? 引用方法はかきのサイトに書いてあったのでそれをみました。 http://homepage1.nifty.com/samito/copyright2.htm

  • 著作権について

    学校の論文で新聞社のWeb上の記事を引用したいと思っています。 引用といっても、記事は何ヶ月かに渡って連載されたものなので、文章をそのまま引用するのではなく、記事の概要を書きたいと思っています。 もちろん、記事の出所は明らかにするつもりなのですが、その新聞社のHPには「記事・写真の無断転載を禁じます」と書かれているので、著作権の侵害にならないのか心配です。 この場合は著作権の侵害になりますか? またその他にもHPから資料や文章などを引用しようと思っているのですが、これらは「参考HP」としてURLを載せても著作権侵害になるのでしょうか?

  • 著作権

    著作権とは著作物の引用(書籍であれば文章を真似る) (絵画であれば同様の絵を描く) 等の事が著作権に引っかかるというように理解をしているのですが、例えば絵画のデッサンみたいな物があってコピーをして使用してくださいとの記述がある場合これを真似て絵を完成させてとしたら著作権の侵害になるのでしょうか? 気にいったデザインが見つかったものですからこれを元に少しアレンジして絵にしてみようと思っています。詳しい方アドバイスをお願いいたします。又この作品を売却した場合はどうなるでしょうか?

  • レビューの著作権

    レビューを利用してアフィリエイトで利益を得ているHPについてお聞きしたい事があります。 著作権では引用用件を満たせば引用が可能とありますが、 引用注記のないレビューや、引用を削ったりしている場合や、使用者が強調したい箇所だけ文字を大きくしたりしている場合や、著作者の意に反するようなレビューは、著作権侵害に当たりますか? よろしくお願いいたします。