• ベストアンサー

(江戸時代)将軍が天皇を訪問していた事実は?

江戸時代には7年間に一度、将軍が天皇を訪れていたと読み取れる記述に出合いました。これは史実ですか。 この話の出所はオランダ商館医の帰国後の著述物であろうと推測します。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

将軍本人が京都をおとずれるのは家光の時代を最後に幕末までありませんでしたが。 家光以前でもそんなに頻繁にはおとずれていません。

sono-higurashi
質問者

お礼

正しい知識はありませんが、体制の安定期に将軍が直々に天皇を訪れていたというのは疑問に思い、御聞きしました。 有り難うございました。念のために本日中は締め切らないでおきます。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

#1の回答にあるように、家光以降は14代将軍家茂まで上洛の記録はありません。 その間は、将軍名代が天皇に謁見していたようです。 まぁ、江戸幕府当初と幕末に上洛が多いですから、政治的な意図が理解できます。

sono-higurashi
質問者

お礼

どうやら、「7年間に一度」説は初期の混乱期の会見が誤り伝えられたものと考えるのが妥当なようです。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

回答No.2

 意外なお話でしたが、やはりそういうご回答もありました。  軍事演習、軍事示威で御狩をしましたが、その状況や普段のメンテナンスのいろいろを自治体の講座で勉強し、葛飾と千住、向島などが川で隔てられていなかった時代もあり、小菅の刑務所などは将軍の休憩かなんかのお屋敷であった時代。  名前にも残る、葛飾の白鳥。狩は千住の向こう、松戸あたりもあったらしいし、いろいろ捕獲したが、白鳥はワタを出して、塩詰めして、京都の禁中に早馬。禁中はお吸い物とかにしていた。  という貢は長く継続していたようですが。

sono-higurashi
質問者

お礼

呉越同舟とでもいうのか、面従腹背とでもいうのか幕府と朝廷は一定の範囲で尊重(だか、牽制だか)し合っていたイメージがあります。互いに高度に形式ばった儀礼の交歓はあったのだと推察しています。 武家の合理主義からいうと不可解なようにも、また権威主義からいうと当然のようにも思えます。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 江戸時代、天皇は何をしていたのか?

    江戸時代の政治の実権は幕府にあり、朝廷はお飾りのような 陰の存在でした。 江戸時代の将軍家は15代ですが、天皇家も15代です。 並べると以下のようになります。 家康  後陽成 秀忠  後水尾 家光  明正 家綱  後光明 綱吉  後西 家宣  霊元 家継  東山 吉宗  中御門 家重  桜町 家治  後桜町 家斉  桃園 家慶  後桃園 家定  光格 家茂  仁孝 慶喜  孝明 さて、これらの天皇たちが何をしたかは一般的にあまり知られていません。 歴史教科書に登場するのは光格天皇の「尊号一件」ぐらいでしょうか。 江戸時代における天皇・朝廷の何か印象的なエピソードがもしあれば 教えていただけますか?

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • オランダ商館長

    江戸時代に、出島のオランダ商館長が江戸に出向いて将軍にあいさつするような場合、 江戸城内での控えの間や接待の格式などにおいて、どのような扱いをされていたのでしょうか?

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 江戸時代以前の人々の天皇に対する認識

     現代の日本で、天皇制や天皇陛下の存在を知らないという人はいないと思いますし、天皇制についてはともかく、今現在の天皇陛下については素朴な好意というか敬意というか(←うまく表現できません;;)そういうものを多数の人が持っているんじゃないかと思います。  これに対して、江戸時代以前の人々はどうだったんでしょうか?ある本で「江戸時代の民衆で京都に天皇なるものがいるなんてことを知っていた者は少なく、国学の書物などを読み『公方様より偉いお方がいるのか!』と驚いた者も多かった」みたいな記述がありました。  「うそ~」と思ったのですが、実際のところ、江戸時代やそれ以前の時代において天皇に対する認識、意識はどの程度のものだったんでしょうか?  知らなかった。知ってはいたけど尊いものという認識はなかった.etc・・・もちろん個人差はあると思いますが、大多数を占める一般の民衆における傾向を教えていただきたいと思います。

  • 江戸時代、オランダから長崎への航海日数

    回答日時:2007/07/31 00:20 上記質問へ「江戸時代後期、1817年に商館長ブロンホフに付き添ってきたティツィア・ベルフスマの記録では~」と回答されておられますが、この情報はどこに記録されていますか? 詳しければなお可です。史料編纂所の、オランダ商館長日記を手にしましたが、中身は江戸初期1620年代までの日記でしたので、1717年~は無く、探すことができませんでした。 宜しくお願いします。 TG

  • 江戸時代 徳川将軍 暗殺 魂

    先日、魂を見ることができるという人に出会いました。 先祖は江戸時代徳川将軍の影の暗殺者だったということです。 魂を抜くことで、暗殺をしていたという話で、今も、除霊などもできると言っていました。 そんな職が江戸時代には、本当に存在していたのでしょうか?

  • 大奥・江戸時代に関する本・マンガを教えてください!

    最近ずっと大奥にハマっていて 放送終了していまもまだ余韻が抜けていません。 昔から時代劇ものに恋愛や生活などが入り込んだ話が大好きだったのですが、大奥はもう面白くておもしろくて! 大奥関連や将軍の話、江戸時代関連でなるべく史実に沿った内容、まったく架空でもかまいません! つづきものでも 一巻完結ものでもかまいません! おもしろいマンガや本を教えてください!! 戦いばかりのオトコっぽい絵や話は苦手です; よろしくお願いしますm(__)m

  • 吉宗は、最も朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたか?

    8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、のでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった様に思うのですが、どうでしょうか? 朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗は、(秀忠ー家光からの)宗家の血筋ではないのに、将軍になれたのではないでしょうか? 江戸幕府も初期の頃は、対外的には朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せていたと思います。さもなくば、外様大名たちに付け込まれる原因となりますから。 しかし、あの頃(徳川吉宗が将軍になった頃)は、大坂夏の陣から100年が経っており、もはや、そのような事を心配して、朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せる必要はありませんでした。 寧ろ、大坂夏の陣から100年が経過して、なまってきて、公家寄りになってきた(特に、6代将軍・家宣は、自身の御台所の父を始めとする公家と仲が良かったようです。)江戸幕府を引き締めて、はっきりとした武家政権である事を示す必要がありました。 それで、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗が将軍に選ばれたのだと思います。 8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、でしょうか? どうかを教えてください。

  • 朝鮮通信使の天皇観

    室町幕府以来の日朝外交は将軍と朝鮮国王の対等関係を前提に展開されてきましたが、気になるのは天皇の存在です。例えば、江戸時代、将軍の代替わりごとに日本に派遣されてきた朝鮮通信使一行は、天皇をどのように認識していたのでしょうか?