• 締切済み

関西弁の回答、どう思います?

fyiouoioの回答

  • fyiouoio
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

関西弁の回答とは例えばどんなのですか? 回答自体は真面目なのでしょうか? 関西人、例えば神戸なら、自分は独特の言葉だと思って使っていない時もあるみたいですよ。 例をあげると、「知っとう」(知ってる)。 関東人なら分かり辛い人多いでしょうね。 このようなネットの世界では、「標準語」が一番通じ易いと思います。 関西人は関東弁分かっても、関東人は関西弁理解しにくいでしょうね。 回答が真面目なら関西弁でも良いかとも思いますが、 質問者や閲覧者の気持ちを配慮したら、誰もに通じる言葉を心掛けた方が良いと感じます。 因みに、自分は関西弁で書かれていても読むのには不自由しません。 それより、書き方や内容の方が気になりますね。 これは何弁であっても関係ありません。 基本的に「誠意」が感じられれば、細かい事は気にしないつもりです。

sakehac3
質問者

お礼

回答自体は真面目なのから色々ありますが、、 親身な回答であるということをアピールしたいんだと思いますが、、 姫路弁の「ごじゃ」(無茶苦茶)なんかは特異ですんで使う側もあえて強調するときにわざと使ってたりしますね(^_^;) 確かに、特異すぎるので通じないと考えるなら標準語が一番なんですね、 まぁ、誠意があるなら言葉の違いも遊びだと思って気にしなければいいんでしょうね。だいたいどこの人かなんてわかるはずがないんですし。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西弁について

    私の知人が神戸の人が使う関西弁と大阪の人が 使う関西弁は違うといっていたのですが 本当でしょうか。 私は神戸に8年住んでいますが全く同じだと思います。

  • 「のや」「んや」って言う関西弁

    当方、大阪市生まれ、大阪育ち。 活字の変な大阪弁を見ていつも思います。 「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。 例えば「できないのや。」「あかんのや。」「勝ちたいの(ん)や。」です。 私が言うとしたら、 「できひんねん。」「あかんねん。」「勝ちたいねん!」もしくは「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」「勝ちたいっちゅーねん!」です。^_^; 「のや」は今までずっとインチキ関西弁と思っていましたが、 デイリースポーツ(本社神戸ですよね?)の記事にも「のや。」が頻繁に使われているので、さすがに「使ってる地域があるのか?」とふと思うようになりました。 当方生まれてこのかた「~のや」という言葉を一度も発した事ありません。聞いた事もありません。 こういう大阪弁(関西弁)は実在するのでしょうか? (注意) *できるだけ短くお願いします。 *私の質問は「どんなインチキ大阪弁がありますか。」という質問ではありません。 *こういう大阪ネタの質問をすると、必ず「東京では。」と東京と比較したがる人が出て来ます。 そうするとどんどん話がそれますので、「東京」という単語は使わないで下さい。

  • なぜ「関西弁」と一括りにするのか

    なぜ各府県ごとに方言が全く違うのに「関西弁」と一括りにするのでしょうか?九州弁、四国弁、東北弁、関東弁なんてあまり言いませんが、「関西弁」という言葉はよく耳にします。 私は四国出身で旧阪神系の方言、大阪弁よりの方言(大阪とは表現が違うところも多いですが。)なのですが少し会話しただけで和歌山弁、京都弁、大阪弁を話す人はすぐに何弁か分かります。 他の地域出身の人は関西弁に属する数多くの方言の一つ一つの違いが分からないものなんですか?この前東北出身の子が千鳥の大悟のことを大阪弁だと言っていて笑ってしまいましたw

  • わざと関西弁を使う夫が正直うっとおしい。

    くだらないかもしれませんが他の人の意見を聞きたいと思い、質問することにしました。 夫は産まれてから30年近くの間ずっと関東で暮らしていて約1年半前に関西に引っ越してきました。 関西にきてから1ヶ月もしないうちから「周りがみんな関西弁だからうつっちゃって~。」と言って関西弁を話すようになりました。 でも、おそらくわざとしゃべっています。私がそう感じる理由は 1.標準語でしゃべりそうになるとちょっとつまって関西弁で言い直すんです。       例→「そうだ・・・そうやんなぁ。」(そうだなぁって言いそうになってる)          「○○って言っ・・・言うてな~。」(言ってさ~って言いそうになってる) 2.関東で働いている時、出入り業者に関西出身で関西弁を使う人がいました。その業者さんと接するのは1日のうちほんのわずかの時間なのに「うつっちゃって~。」と言ってたまに関西弁で話していました。 3.マクドナルドのことをマクドと言います。マクドナルドは関東ではマック、関西ではマクド・・・と言うのは有名な話ですが、日常会話の中でマクドという単語はそんなに頻繁には出てこないからうつるわけないと思うんです。テレビCMでも「マクド」という単語は出てきませんし・・・。ちなみにマクドナルドで働いているわけではないし、身近にマクドナルド関係の人がいるわけでもありません。 4.文章を打つときも関西弁で打っているんです。文章打つときまでうつるものなのでしょうか。 5.私(妻)のことを他人に話すとき、関東にいたときは「かみさん」といっていたのに関西にきてからは「嫁」と言うようになりました。 6.他人から言葉の不自然さを指摘されています。遊びに来た身内からは「何十年も関東で暮らしてたのにたかが数ヶ月でうつるわけないじゃん。何あれ?」と・・・。あとは初対面の人2~3人くらいからも指摘されました。「旦那さんどこの出身なの?言葉がちょっと・・・。」とか「このあたりの人じゃないよね?」みたいな感じで。すごく恥ずかしかったです。 7.私の実家は東北で、両親や祖母、周辺の人たちはみんな東北弁です。そんな東北弁だらけの環境に数日間滞在しても夫の口から東北弁は全く出てきません。職場で数分~数十分聞いただけの関西弁はうつったとか言ってたのに・・・。本当に関西弁がそんなにあっさりうつるのであれば他の方言もうつってしまうのでは? 上記のようなことが主な理由です。 私は「嫁」という呼び方は舅姑が息子の配偶者に対して使う言葉だと思っているので正直自分が夫から嫁呼ばわりされるのはあまり好きじゃありません。 ただ、テレビで関西系の芸人さんが「うちの嫁が~。」とか言ってたり、一般の人でも他人が使ってるぶんには全く気にならないです。あくまでも自分がそう呼ばれるのは違和感があるということです。それを伝えたのに夫は私を嫁と言います。 それと、私は関西弁自体が嫌いなわけではありません。わざとしゃべるのが嫌なんです。 ですから関西弁批判をしたいわけではないんです。そういうふうに感じて不快に思ってしまった方がいるとしたら申し訳なく思います。 長くなりましたが、夫はおそらく関西弁に憧れていて使いたくて使いたくてしょうがないんだと思います。ある日「ここでは捨てるのこと、ほかすって言うんだよ~。」って嬉々として私に話し、以後ほかすほかすばっかりです。 だから、それならそれで「関西弁に憧れてて、せっかく関西に住むことになったんだから使いたいんだ~。」って正直に言ってくれればいいのにと思います。でも、私や他人が「わざと話さないで。」って言っても「いや~、どうしてもうつっちゃうんですよ~。」と言って認めようとしません。 毎日イライラしてしまって夫と会話したくありません。方言ってそんなに簡単にうつるものなのでしょうか。 夫にわざと話す関西弁をやめてもらう良い方法はないでしょうか? それか、どういう心持ちでいれば私はイライラしなくてすむのでしょうか? そして、私はどうしてこんなにも夫の関西弁が気になってしまうのでしょうか?関西弁自体が嫌いなわけでもないのに。自分で自分の気持ちがよくわかりません。 すみません、長い上にくだらなくて。でも、本気で毎日夫と過ごす時間が憂鬱です。 辛口意見でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 関西だけど関西弁を使わない地域

     関西出身だけど、あまり関西弁を話さない方っていらっしゃいますよね。  例を挙げますと、演歌歌手の大江裕さんや、シルシルミシルのAD堀くんなど。  彼らはTVに出てまだ日も浅いですから、藤原紀香さんみたいな感じで意識的に東京弁を使っているという感じにも聞こえません。  そこでちょっと調べてみましたら、大阪でも千里という地域は、大阪弁を話す習慣がないという情報が出てきました。  この情報は果たして本当なのか、そして関西の他地域にも同様の場所があったりするのか、普通に関西弁を話す人たちの中で浮いたりしないのか、ご存知の方は情報提供をお願いできませんでしょうか。  では、よろしくお願いいたします。

  • エセ関西弁について

    エセ関西弁について 関西人以外の人が使う、いわゆるエセ関西弁について、みなさんどう思いますか? 関西に住んでいて、その地域に馴染もうとして、使っている人は理解できるのですが、まったく関係ない人間が使っているのを見ると、「どうなんだろう」と思ってしまいます。 みなさんのご意見も聞きたいので、回答よろしくお願いします。

  • 関西人以外が関西弁を話すと・・・

    関西以外のひとが関西弁を話すと、関西の方はいやがるそうですが それって、関西弁としてヘタだから嫌なのでしょうか。すごく上手だったらいいのでしょうか。 それとも他地域の方が関西弁を話すこと自体が嫌なのでしょうか。 また、外国人力士が大阪場所で、おおきに大阪!などというとワ~っと盛り上がるので 外国人力士が大阪弁を話すことには地元の方も抵抗はなさげに見えるのですが それはなぜなんでしょうか。 旅行レジャーの質問でなくすみません。どこで聞いたらいいかわからないので 地域カテで質問させていただきました。

  • 関西弁の書き込み

    カテゴリーに悩んだのですが・・。 掲示板などで、関西弁を使って書いてる人をよく 見かけます。別に関西弁が嫌いなわけではない のですが、なんだかわざとらしいなぁ、この人 本当に関西の人?というような人がたまに います。 そこで、関西弁ネイティブの方にお聞きしたい のですが、関西の人は掲示板に書く時って 関西弁で書くものですか? ニセ関西弁を見破る方法ってありますか?

  • 関西弁のことなんですが。

     私は関西には住んでいないのですが、関西弁(テレビの漫才などでよく使われている言葉。大阪弁?)にとても好意を持っています。ケンカになるととても怖いけど、普段使うにはテンポが良くて本音が言えてとてもいいではないですか!  ぜひその方言をマスターして日常的に使いたいのですが、どうやってマスターすればいいでしょうか。テレビのは「もどき」で、本場のとは違うということを聞いたことがありますし・・・。(Q1)  あと、関西に住んでるわけでもないのに関西の方言を話すと、本当に関西に住んでいる人の反感をかうという話も聞いたことがあります。本当なんでしょうか。(Q2)  *関西弁にはいろいろあることは知っていますが、ここでは関西弁とひとくくりに扱ってしまいました。ゴメンナサイ。

  • 方言(関西弁)の文章は読みにくいですか?

    私は、ブログをしています。 文章の一部を関西弁にしたいなと考えています。 たとえば、関西弁で書くと、 あちゃぁ、やってもうた、 うまくいかんでイライラするわ、 なんやねん、 どうしたらいいねん、 などなど 一部の文章を方言(関西弁)にしたいです。 主に気持ちを表現したいです。 方言は読みにくいですか? 私は微妙なニュアンスが関西弁なら書きやすいです。 また、面白いブログに出来るのではと期待しています。 しかし、関西弁になじみのない人には、伝わらないかな、でもテレビでは関西弁はあふてれいるし、で悩んでいます。 関西生まれ、関西育ちではない方、関西弁の文章は読みにくいか、意味がきちんと分かるか教えてください。