• 締切済み

高校物理について

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

教育制度が変わって理科が独立科目ではなくなったのが原因です。 国の方針なので仕方がありません。 勉強したいものが自分でやればいいということです。 分からないことはそのときに人に聞けばいいのであって余計なことは憶えなくてもよろしい≧∇≦ブハハハハハ 国民は阿保にしておいたほうが政治がやりやすい。

drggy
質問者

お礼

そうなんですね・・・中々難しいものです;

関連するQ&A

  • 塾のバイトについて

    塾講師のアルバイトについて質問です。 今学生で別のバイトをしているのですが、塾講師のアルバイトもしようかと思っています。 教えたい科目は英語で、小中高とどの生徒でも対応できると思うのですが、実際塾講師は週どれくらい働けるのでしょうか? ちなみに平日の夕方は何時間でも働ける状態です。 塾によって働ける時間はまちまちだとは思うのですが、大体どれくらいの時間働けるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 「仕事をやめたい」という彼氏

    彼氏が仕事をやめたいと言っています。 彼氏は塾講師をしていますが 社員なので受験の忙しい時期に生徒集めをしなければならず生徒に構ってあげられなくなるのが嫌みたいです。 だから社員をやめて、バイト講師になれば社員のPC操作をしなくてすむし ずっと生徒に構ってあげられるし社員時代とお給料も変わりません。 でも彼氏は迷ってるみたいで、いくらお給料が変わらないとはいえ バイト講師になるということは労災や年金などは社員時代と扱いが変わるので 塾講師と全く関係ない一般企業に再就職することも考えてるみたいです。 「もしバイト講師とかでうまくいかなくなっても独り身だったら大丈夫だけど お前と結婚したらどうするの?年金とか労災とかいろいろ大変なんだよ」って言われました。 彼氏は塾講師が本当に似合っています。 教えてるときは生き生きしてるし楽しそうです。 だからバイト講師として塾講師を続けて欲しいけど、将来のことを考えてくれてるんだと思うと「好きなこと続けててよ!」とは軽々しく言えません…。 みなさんだったらどうアドバイスしますか?

  • 塾講師について質問です!

    ついこの間まで週3ほど家庭教師をやっていたのですが、 生徒さんが推薦をもらったために仕事がなくなってしまった学生です。 いかんせん学生ですので金銭的な余裕がなく、 次のバイトとして塾講師を考えました。 ですが塾講師の勝手がまだよくわからないので質問させてください。 塾講師は大体週に何回程入り、一日どれくらい働けるものでしょうか? 家庭教師と同じく、1.5~2時間ほどしか働けないでしょうか? また、基本的に個別指導しかできる自信がないのですが、 それでも十分でしょうか? 他にも塾講師の雰囲気を教えていただけたら幸いです。 初等な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 塾講師の塾選び

    大学に入学して、新たにバイトとして塾講師を始めようと思うのですが 当たり前の事ながらそれぞれの塾ごとに特色があってすぐに決められません・・・。 それで実際にその塾・校舎へ出向いてその雰囲気をつかむことは可能なのでしょうか? 生徒側がそういう事をできるのではわかるのですが、バイトとして講師が見学することはできますか? 御助言お願いします。

  • どうするべきなんでしょうか。

    こんにちわ。 私は、大学生で塾講師のバイトをしています。 先日、塾講師をやめる決意をしました。 そこで、今日「やめたい」という意志を言い、 4月からはもうシフトに入れないということを言いました(4月からのバイトは考えさせてくださいと前から言っていました) しかし今日いざやめることを伝えると 「やめるのであれば、あなたが今見ている生徒は誰がみるの? 代わりのヤツを探して来い」 と、言われてしまいました。 しかし、私の身近なところに塾講師のアルバイトを志望している子はいません。 私はやめられないのでしょうか?

  • 塾講師をやっておられる方に質問です。

    私は7月から某塾講師のバイトを始めました。そして更に8月から別の塾のバイトまで始めました。 ただ、まだどちらにも慣れていなくてわからないことだらけなので、質問です。 まず一つの塾で驚いたのは、生徒一人一人を講師全員がわざわざ見送りにいかなければならないことです。私が通っていた塾は極めて自由放任だったのでこれはかなりのカルチャーショックです…。しかも経験もない新人に授業を持たせて、声が小さいだメリハリがない授業だ主観は排除しろだと、批判が相当厳しいと感じています。 これが当たり前なのですか? そして明○義塾では、自習中の生徒であっても必ず挨拶をしろと言われました。自分が生徒だったら、「今集中してんだから話しかけないでください!」って言ってしまいそうです。また、シフトの変更を室長に頼んだら、飲み会の最中だったのか、非常に機嫌が悪くなって、挙句の果てに自分で決めろって言われました。新人に自分で決めろっていうのは無理な気がします。これにもかなり驚いています。知らないことだらけです。 知らないことを非難されるのは正直つらいです。これが塾講師の実情なんでしょうか? 現在塾講師の方並びに経験者の方、体験談などをお教えください。よろしくお願いします。

  • バイトで悩んでいます。

    今私は塾の講師のバイトをしていて時給は普通の塾講より低いですが 生徒たちと楽しくやれています。しかし、どうしても休まなくてはならない日に 休みが取れず、部活の先輩からよく怒られてしまっています。 また今年私は成人式があり長女ということもあって両親が 着物やいろんなものに100万円くらい使って揃えてくれました。 自分でもいろいろこだわって、本当に楽しみにしています。 しかし1月14日、成人式当日に塾の授業が普通に入っており、 塾の講師で同じ年じゃない人が2人しかいません。 きっとこのままでは休みは取れないと思います。。。 一月は受験生にとってとても大切な時間だということはわかっています。 けど私とっても大切な一日なのです。 講師自体はとてもやりがいのあるバイトだと思っています。 私は塾の講師を辞めたほうが良いと思いますか?

  • バイトについて

    塾の講師をやっています。 しかし土日は入れないので他のバイtと掛け持ちしたいと思っています。 塾の講師がゲーセンでバイトするのはまずいですか? 個別で、マンツーマンなので大勢の生徒に接するわけではありませんが、その塾に近いゲーセンなので、見つかると思います。

  • 続けるべき?

    今、塾講師バイトをしている者です。 以前は長時間労働等でトラブルがありましたが今はだいぶ抑えられてます。 うちの塾は固定制で毎週同じ生徒を見る仕組みになっています。私が進級してから教職課程が本格的になって授業が忙しくなった影響でバイトに週1の2コマしか入れなくなりました。 しかし最近、そのうちの1コマが生徒の時間の都合により無くなってしまい、レギュラーの週1の1コマ(80分)しか出来なくなる危機に陥っています。 1週間のうちバイトを90分だけするというのはどうなのかなと思い始めました。他の人(例えば塾)は、週2で4コマ程入ってるという人が多かったです。 友達は週2でバイトをしてる人が多く、話を聞いてると辛くなることもあります、、、 学生の本分は学業なのは勿論分かっています。しかし、バイトもしてちゃんと社会に出るための勉強や練習もしておきたいです。 今の塾を辞めて他の塾に移りたいという気持ちがあります。しかし、今高3の生徒をレギュラーで持っており、私は物事を途中でやめるのが嫌いなのとその子の受験の結果が分かるまで見てあげたいのと今の塾にいる講師が良い人ばかりで…という気持ちが一方ではあって、辞めることに思いとどまることがあります。 因みに塾講師を始めた主な理由は、教職課程を取っていて教育実習のための練習のため、人に何かを伝える力を付けたかったからです。しかし私は卒業後教員になる気は一切ありません…(^^;; でも今は辞める辞めないの五分五分の気持ちが揺れています。私はバイトを辞めるべきでしょうか?それともこのまま続けるべきでしょうか? 因みに今の塾は時間外労働の給与を出してくれません… ご回答よろしくお願いします。

  • 塾のバイト

    個別指導塾のバイトに申し込もうとしている者ですが、 講師が生徒に対して出題する問題は塾側がつくるものなのでしょうか?