• ベストアンサー

下記の言葉を英語訳してください。

leone_bluの回答

  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.6

「練習は裏切らない」を"Practice makes Perfect"とするのが正しい英訳とするか否かですが、ネットで検索しても日本語以外のページもそれなりにあり、約12,300,000 件がヒットします。 「走った距離は裏切らない」なら"The Distance makes Perfect"として、これを骨子に少し修飾するかじゃないでしょうか。 “裏切らない(失望させない)”の意味合いのままであれば、 "The distance does not let me down"なんかも有りかと思いますが。

関連するQ&A

  • えっ、本当なんですか?何故に走る必要があるのですか?

    野口みずきさんが来年1月の大阪国際女子マラソンの国内招待選手になっていて、このマラソンを走るというのは本当なのですか。 野口みずきさんと言えば、先のワールドカップで優勝し、既にアテネ五輪の代表が確定している、あの野口みずきさんですよね。 もしも出場するということが本当ならば、何故そうする必要があるのですか。 他の選手にとっても迷惑ですし、何よりも野口みずきさん本人にとってもデメリットこそあれ、メリットは何も無いように思うのですが。 不思議です。ご存知の方、是非とも教えてください。

  • 薄いシューズから近年、厚みのあるシューズへの変化に

    オリンピックの女子マラソンで高橋尚子や野口みずきのシューズはかなり薄かったですが、最近の流行りでは厚みがあるシューズが主流になりつつありますが、なぜ昔のマラソンシューズは薄かったのでしょうか?

  • 我会取勝的という言い方

    先日、女子マラソンの野口みずき選手が連覇を目指して「我会取勝的」と宣言していました。 アテネのときも現地語で叫んだとかでジンクスを狙ったもののようですが、これで「ゼッタイ勝つぞ」という意味になるものでしょうか。 私の知る限りでは、なんだか「勝てるかも…」というニュアンスに思えるのですが、積極的な「勝ちに行く」という意味になりますか? もっと適切な表現があったら教えてください。

  • 国民栄誉賞の基準

    柔道で3回オリンピックで金メダルを獲った野村さんってなぜ国民栄誉賞を頂かないのか不思議です。 マラソンの高橋尚子元選手は受賞 同じくオリンピックで金メダルの野口みずき選手は不受理。 どお言う事なんでしょうか?

  • マラソン 五輪代表

    きのうの女子名古屋ウィメンズマラソンは結構感動的でしたね~ もう今日の午後に代表が決まってしまいますが、3人の代表は誰になると思いますか? とあるニュースサイトでは 女子…順当なら尾崎、重友、木崎  男子…藤原新、山本亮は確実 3人目は?となっていました もしこの質問を見たのが決定後だったら 誰にオリンピックに行って欲しかったかを回答して下さると嬉しいです。 私は案外野口みずきさんが行ったら面白いかなと思ってしまいました。

  • 野口みずき選手のゼッケン

    こんばんは、アテネオリンピック終了からだいぶたっているのに、今頃質問してすみません。どうしても気になるんで…。 女子マラソンで野口選手が見事金メダルを獲得しました、よかったです。 ところで彼女のゼッケンには、小さい穴がいくつも開いていて、中継開始からなんで彼女のだけ開いてるんだ?と思ったものです。 あとで、コーチが風通しがいいように開けてくれた、とかおっしゃってましたが、実際、そういうことをして(ゼッケンを意図的に変更?して)も構わないのでしょうか? そういえば以前、男子マラソンの銀メダリスト森下選手もユニフォームを短く切っていましたが、ユニフォームやゼッケンには特段、こうしなさいというのはないのでしょうか?

  • 女子マラソンの補欠をどうして登録抹消したの?

    女性マラソンの野口みずき選手の負傷が発表されました。 場合によると棄権という事もあり得るそうです。 その場合、本当は補欠の森本友選手が代わりに参加するはずですが、日本陸連が先月末に日本オリンピック委員会に対して補欠登録を抹消してしまったたから、残念ながら出られないという報道がありました。 今、陸連は必死で何とか登録出来ないか模索しているとの報道もありましたが、そもそも日本陸連がなぜ補欠登録を抹消したのか、その理由に関する説明が一切ありません。 なぜ登録抹消したのですか?

  • 英語の訳を教えていただけないでしょうか?

    以下の英語の訳が分からずに困っています。 (英検2008年第1回の選択文の一つです。) ●英文 It raises difficult and potentially disturbing questions about who we are, challenging as it does our conceptualization of what it means to be an individual. ●解答の訳 それは、わっれわれは何者なのかについて困難で潜在的に不安にさせる疑問を提起し、個人であるとは何を意味するかに関するわれわれの概念化に実際に意義を唱えているからである。 ※challenging as it does 部分をどのように訳したら解答のようになるのか不明です。 our conceptualization以下の訳は理解できます。 challenging は分詞構文だと思っています。 challenging as S(主語)+V(動詞)の形となっていて、 ’SVとして、(SVのため)、意義を唱える’となっているのでしょうか? doesはchallengeをdoで表している??解答の’実際に’の部分が英文のどこから来ているか? 英語に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • BS MLB中継エンディングの曲

    こちらのカテゴリーで良いのかどうか 分からないのですが質問させてください。 アテネオリンピックの中継などを見ていると ある音楽がバックで時々流れています。 今日もマラソンのゴールで流れてました。 (各局のテーマソングというわけではなく、  現地のBGMとして) それはNHKBSのMLB中継のエンディングに流れる曲 なのですが、 (♪うぉーうぉううぉううぉーう のような感じで) 一体この曲はなんと言う曲なのでしょうか? 教えていただければありがたいです。 もし、違うカテゴリーなら そのカテゴリーだけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 英語の勉強をしようと思うのですが

    英語でメールなどをやり取りするQ&Aのようなこのサイトのようなものってあるのですか?資格試験を取ったりネット講座なども考えておりますが他に何かありますか?仕事では英語を使うことはほとんどなく転職も考えておりません。資格を取ったからといって給料や職位が上がるわけでもないですし。恥ずかしいながら英検4級と工業英検3級しか持っていません。企画書や報告書を作成するときに言葉や内容がしっかり明確になったり専門用語が少しでも使えれば・・と思っています。このサイトでも外国語などを勉強している方も結構いらっしゃるようで仕事以外の目的の人はどんな良さでやっているのかな?と思いました。