• ベストアンサー

フィクションの話ですが…

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.7

慣性の法則が存在しないと、そもそも地球が太陽の周りを回る公転が、ほとんど遅れなく、毎年、きっちり回っていることを説明できませんよね。 まあ、小泉前総理みたいに、宇宙飛行士に向かって、「時速200キロの速度は感じないのですか?」と聞く無知な人もいますが。速度と加速度の概念の区別がついていないようです。

関連するQ&A

  • 空想の話です。

    私は個人的に小説を書いているものなのですが、今書いているバトル物の小説の敵キャラに「質量を自在に操る能力者」を登場させたいのです。 しかし小学校から高校まで理科が大きらいだったせいもあり、文系能が出来上がった私には質量の法則等を理解できませんでした; 適当に「こんなもんだろ」とやってしまうとボロが出てしまいますので、その道の方に是非ともご教授承りたいと思って書かせて頂きました。 よってお暇な方だけで結構です、人が質量を自在に操れると過程した場合、その人はどんなことが可能でしょうか?戦闘においてどういった攻撃ができますでしょうか?下らない質問ではありますが、知恵をお貸し下さい。

  • BLEACHはSFかファンタジーか

    題名通りです。 Wikipediaで調べたのですが、 SFとは科学、もしくは空想(擬似)科学をテーマとしたり、あるいは舞台背景や小道具に用いたことらしく、 ファンタジーとはSFでは世界設定や物語の展開において自然科学の法則が重要な役割を果たすのに対し、ファンタジーでは空想や象徴、魔術が重要な役割を果たすことらしいのです。 特に日本に於いて、狭義の「ファンタジー」というジャンルは中世ヨーロッパ風の世界で繰り広げられる物語を表すこととも記されているので、BLEACHはSFなのでしょうか?

  • 文系のSF小説の読み方

    僕は文系なのですがSF小説、特に海外作品が好きなのですが、読んでいておもうことがあるんです。専門的な知識を要したりする設定が案外多く、なかでも理系の人だったらわかるんだろうなぁ・・・と思うことが多いです。バリバリの文系の方でSFファンの方はどやって楽しんで読んでいらっしゃるのでしょうか?やっぱりいちいち調べてでも読んだほうが楽しめるのですかね?エネルギーの移動のことや科学理論がでるとほとんど僕にはわからないので・・・どなたかお暇なときにでもご回答ください。

  • 読んでいてつまらない小説とは?

    質問です。 皆さんが読んでいてつまらないなあと思う小説ってどういう特徴がありますか? ハードSFのつもりが、ところどころ設定が雑だったり、物理法則や理論をふんだんに列挙して追い付けなかったり、同じ言葉を多用していたり、意外性が無く色んな映画や漫画・ドラマのいいとこどりを詰め合わせて混合させただけの類似性が高い二番煎じの物語だったり……等々。 皆さんはどんな特徴を挙げられますか? ご意見お待ちしております。

  • 自費出版(10冊以下)でおすすめなサイト

    自分で書いた小説を自費出版してみたいと、最近思っています。といっても、あまりたくさん作りすぎても売れるかどうか(まず売れません)わからないので、10冊以下(できれば1冊から注文できる)サイトを探しています。フォレストページでは1冊からの注文を承っているようなのですが、表紙が既存のものから選ぶしかないという点が少し残念で…できれば自分でデザインしたものを使いたいのです。値段はお手軽でいいんですけどね。 又、力試しとして、自分の書いた小説をどこかに応募してみたい気もするのですが、万が一採用されたとしても全く出版する気のない人間が応募するというのは、失礼に値しますか?どこの出版社とまでは決めていませんが、私の力量ではライトノベルでぎりぎりかと…。 それと、素人が応募した作品を読んで、プロの方が感想・評価をくれるようなサイト・出版社はありますでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、一つでもアドバイスをくださると嬉しいです。

  • 【卒論にご協力を】小説・物語・お話を書いたことのある方(長文)

    私は現在、大学4年で卒業研究をしています その研究のデータとして、小説・物語・お話などを自分で創作して書いたことのある方の意見を求めています 内容は以下の通りです (かなり説明をはしょっているので厳密にはちょっと違うところもあるかもしれませんがスルー願います(汗)) ************************************* <<研究概容>> 私の所属する研究室では「認知科学」を主に研究しています 簡単に説明すると、 「認知科学(にんちかがく、cognitive science)」 情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。 心理学・言語学・人類学・神経科学・哲学・人工知能などの学際領域があります 工学部知能情報科である私の研究室ですと、人工知能に人の考え方をさせる前に、まず人はどう考え、認識し、行動しているのか、なんてことをやっているわけです  そんな認知科学の中で、私は「物語文法」という研究内容に興味をもちました 「物語文法」  文章理解モデルの研究分野に属し、読み手が文章、その中でも特に物語を読む際にどうそれを認知し記憶・要約・再生していくかを考える  従来の研究を調べていくうちに、この分野は主に「読む」人がどのように物語(文章)を理解していくかという観点からの研究であるように感じました  このときに、読む側からだけでなく、その文章を作る・書く側からもアプローチする事ができるのではないか  それをモデル化した際に従来の研究とは違った物が見えてくるのではないか と考え、この研究をはじめました <<研究方法概容>> 文章を書く人には、やはり各人で書き方があると思います なんらかの構成法であったり独自の書き方などです ここでは「お話・物語(ストーリー)」を書くという点に絞ってその要素を抽出することで共通点などを見つけ出し、そこから物語構造のモデルを作れないかと考えました <<アンケート>> (0)あなたの性別、年代を、よければご記入ください (1)あなたが過去に書いた、または現在書いている物語のジャンルを教えてください (2)あなたがお話を書く際、どのように話を作っていくかを教えてください      例)登場人物を考え、その人の性格・容姿などからその周りの世界を組み立てて行く    実際に書きはじめるときの事を順を追って、できるかぎり詳しく書いてください (3)お話を書く際に、特に気をつけている事・心がけている事を教えてください (4)そのほかお話を作る事に関して、何でもいいのであれば書いてください 注: このアンケートは本来インタビュー形式で行い、最初の質問から尋ねてうちにだんだんと内容を広げていくように構成しています そのため質問が非常にアバウトになっている事をご了承ください むしろ、お話・物語を書く際の事を些細な事でもよいので、『何でも・自由に』書いていただけるとありがたいです ご協力よろしくお願い致します

  • (昭和の)SF小説の題名

     海外のSF小説に造詣の深い方にお尋ねします。  昭和45年ごろに読んだと(曖昧ながら)記憶する少年向けのSF小説の題名を教えてください。ただし、上梓されたのは、さらに遡る可能性があります。  その当時、十代前後を対象とした少年向けのノベルズだったと思います。  うっすらとした記憶では宇宙船内だったと思うが、もしかしたら宇宙ステーションの情景だったのかもしれない。  登場人物は、それぞれが専門分野をもつ3~5名の科学者のなかに、様々な科学知識を広く持つ「総合科学」ともいうべき、ゼネラリストが一人いた。  専門分野を持たない=深い専門知識を有しないゼネラリストは、専門の科学分野に特化した学者たちからは、一段軽んじられた存在、という設定だった。  小説のストーリーも忘れましたが、勃発した事件(か事故)を前述の軽んじられていたゼネラリストが解決したことで、総合的な科学知識を持つ科学者が見直された、といった物語だったと思われます。ただし、この人物が再評価されることが主要なストーリーではない可能性もあります。  少年向けに書き直されたからには、(勝手な憶測ながら)有名な小説かもしれませんが。  今から三十年前後、もしくは、さらに昔の作品かもしれませんが、この小説の題名をが思い出せずに懊悩しています。ご記憶をお持ちであれば、ぜひご教示願います。

  • コリオリの力について

    どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ファンタジー小説における魔法のあり方について

    ファンタジー小説家を志している者です。 今回の質問は、 「ファンタジー小説においての魔法のあり方について」 魔法。魔術。なんでもありです。 魔法の中で主に ○自分の内なる力を用いる魔法 ○精霊、魔族などの力を借りて使う魔法 の二分類に別れています。 そして、起こる現象は、 炎が出る。氷が出る。瞬間移動。心を読む。時間が止まる。時間移動。などなど、様々です。 そこで本題なのですが、小説において、魔法の「科学的な」見方はファンタジー小説において、どの程度必要だと思いますか? ただ、意味もなく“魔法が使える”だけだと、どうもしっくり来ません。魔法に限らず、通常の世界とは異なる世界の法則は、どこまで説明するべきなのでしょうか?

  • 小説家になるのに

    ふと思ったのですが、小説家になるのに、人よりも様々な経験をして色んな人と関わったほうが、自分の世界を広げられ、より多くの感情を理解でき、それをネタ作りにあてたりキャラ設定に役立てたり、などなど、と有利なのでしょうか? 私は今少ないものの物語のストックがあるのですが、それらは全て自分の経験則、実体験が基盤になったお話なので、それを全て吐き出しちゃったら、今度はどう物語を作っていこう、と思ったので。