• ベストアンサー

フィクションの話ですが…

私は趣味で小説を書いている者です。それで今回手がけている作品の自分で設定した設定の中に、自分の力量では説明しきれない内容を考え出してしまいましたので質問いたします。 というのも、万が一この世界に『慣性の法則』というものが全く通用しなかったなら…という無茶な設定なのです。 そもそもありえない話なので、多少の科学的妥協を加えないと物語にはならないと思っているのですが、私は全くの文系人間ですので、なかなかこのような設定の場合に事物がどうなるのかが浮かんできません。 意味不明な質問ではございますが、ご回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.15

>では、そのような「慣性の法則を無視して生きる男」は、現在地から目的地まで移動するのは大変なんですかね?  むしろ、その逆だと思います。 慣性の法則には、2つの要素があります。 1)止まっているものは(力を加えない限り)いつまでも止まっている。 2)動いているもの(直線運動しているもの)は、   邪魔がなければ、そのまま真っ直ぐ運動し続けようとする。  このような状況に変化を与えるような場合に、「慣性力」と呼ばれる 見かけ上の力が働くわけで、急停止する電車の中で倒れそうになる のかその「慣性力」の一例です。  慣性の法則を無視するということは、1)、2)の条件を 無視できて、慣性力が発生しないということですが、 どの程度無視できるかによって、結果が変わってきます。  1)の条件を無視できれば、力が加わらなくても動き出せると    いうことで、その効果が極端にでかいと、止めない限り    どんどん加速して行くと思います。    勝手に運動する方向も変わるかもしれない。  2)の条件を無視するというか、その効果がないと、    (程度にもよりますが)惰性で動くということが    なくなりますから、例えばローラースケートなど、    自分の足を動かしたぶんだけ動いて止まってしますます。    足を止めたあと、スーと滑って行くという事が無くなる    んです。  1)、2)の効果を、その大きさも含めて、自由に制御できると、 いきなり動き出して、何の衝撃も感じず(慣性力が働きませんから) ちょっとの力で簡単に方向転換できて、簡単に止まることが できることになると思います。

その他の回答 (17)

  • masaota56
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.18

ANo.14さんの言われた、 > マクロな世界ですら破綻していますから、「物が物のままで居ようとすること」さえあり得ません。 これって原子・分子レベルでの話ですよね?そこまで考えるとどうなるのだろうか。 質問と離れてしまうかも知れませんが興味があります。。^^;

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.17

おっと、重要なことを書き忘れていました。 この世界、天体の運行が全く説明できません。 重力があればまっすぐに引き合って衝突しますし、仮になかったとしても、この世界では動き続けるには力を掛け続ける必要がありますので、永遠の力が必要になります。 そんな地上の常識が全く通用しない世界、それこそが神の住みたもう天の世界だったんですね。 しかし現実には摩擦がないというだけで天の世界も人間の世界も同じ法則に則っているというのもなんだか不思議な話です。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.16

f=ma の代わりに f=mv になった世界ということになりそうです。 この世界、驚くべきことに日常生活を送る限りは今と大して変わりありません。 それもそのはず、アリストテレス以前の物理はこの法則を大前提にしていましたが、何千年(?)もの間一向に間違いが露見しなかったのですから。 実際、現実には摩擦力で加速度が打ち消されて一見f=mvに見えてしまいます。 逆にこの理論の誤りがどうして分かったかを調べればいい参考になりそうです。 例えば、「飛ぶ矢のパラドックス」。 飛んでいる矢には力が働いていない。ならば矢は飛ばずに弓から離れたその場で落ちるはずだ。 今考えれば速度を一度持った矢が飛ぶのは力がなくても慣性の法則で進むからと説明できますが当時はできなかったのですね。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.14

慣性の法則のない世界は、成立しません。 物体を押すことを想像してみて下さい。慣性というのは言い換えれば「そのままで居ようとする性質」です。あるものが押された時に、押されたままで居ようとする性質。 これが存在しないとなると、押されたものはすっと加速するかもしれませんが、なんのきっかけもなく止まるでしょう(慣性の法則があれば「きっかけがない限り止まらない」のです)。 物が勝手に動き出し、何気なく止まる。 つまり、運動エネルギーが「どこかから勝手に生まれて勝手に消えていく世界」です。これは、世界が破綻しています。エネルギー保存則もない世界といえるでしょう。 マクロな世界ですら破綻していますから、「物が物のままで居ようとすること」さえあり得ません。 神話の中にはこの世の生まれる前を「混沌」とする物があります。慣性のない世界とはまさに「混沌」にしかならないでしょう。

noname#58790
noname#58790
回答No.13

>多少の科学的妥協 エネルギーを加え続けなければ物体は運動出来ない。 運動エネルギーは、加えなければ消滅する。 重力加速度では、その場で与えられた9.8Nの等加速度運動運動になります。 (速度エネルギー(慣性力)は0となり、加速度でなくなる。) 地球は停止します。 ボールは投げられません。 風は吹きません。 飛んでいる鳥は、パタン!と落ちます。多分f^_^;) 太陽の対流もほぼなくなります。 きっぱり、知らん!^^;

noname#221368
noname#221368
回答No.12

 ずいぶん古い小説ですが、エドワード・E・スミスのレンズマン・シリーズ(「銀河パトロール隊」など)に、バーゲンホルムという無慣性航法装置なるものが出てきます。バーゲンホルムとは仮想の開発者の名前で、小説名からわかるとおり、スペースオペラ全盛の時代に書かれた本です(創元SF文庫から出ています)。  その効果は、慣性質量を打ち消す装置なので、   ・どんな速度に達するにも0秒フラット.   ・加速圧(慣性力)0.   ・光速など軽々と突破!(でないと、銀河パトロールできない) となってました。  速度の限界は、宇宙空間に漂う原子(多くは水素)との摩擦と、推進力が釣り合う速度までで(理論上限界なし)、その速度まで瞬時に加速します。  では船内にいる人間は、空気との摩擦に釣り合う速度で、超高速で走り回れるのか?(危なすぎる!)。・・・そんな事はございません。船内には人工重力が働いているので、人間の動作は普段どおりです。何故なら、無慣性航法装置は慣性質量を打ち消す装置で、重力質量を打ち消す装置ではないからです(理由になってない気がする)。  ・・・科学的妥協なのかなぁ~~?。

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.11

#3です。 『慣性の法則が適用されない不思議な人間』ですかぁ・・・ 何かで拘束(固定)されていないと、同じ場所に留まり続けることはできないんでしょうね。 歩くだけでも、磁石のついた靴を履いて鉄板の上を歩くとかしないと、「歩く」ことはできないでしょうね。 乗っている乗り物が、急発進や急停止をしても、まったくGはかからないでしょう。 ということは、質量ゼロのものと同等の動きをする? 殴られても車に轢かれても、まったく損傷を受けない? こう考えていくと、慣性の法則が適用されない、という設定は相当難しいですね。 その分、成り立つ設定ができれば面白くなりそうですけど。

  • masaota56
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.10

慣性の法則が働かない人間でも、常に力を与え続ければ思い通りの動きが出来そうですね。 その人間にある種の超能力を持たせるとか。。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.9

私の回答は小説を書くのに役に立たないと思いますが、面白い質問なので答えてみます。 孫悟空の世界,ドラゴンボールの世界、鉄腕アトムの世界、スーパーマンやスパイダーマンの世界、四谷怪談、ダンテの神曲や往生要集の天国や極楽の世界、ミルトンの失楽園の世界、平田篤胤の「霊の真柱(たまのみはしら)」の世界、皆「慣性の法則」に従っていませんね。これだけ例を挙げれば、どんな世界か想像がつくと思いますが。

noname#74145
noname#74145
回答No.8

慣性の法則の外にいるAさんの一日(慣性が無いと言うよりデタラメに、ランダムに起こる) ・朝ベッドから起き上がる時に頭だけが勝手に起きた ・階段を下りようとしても足は前に出るが体は少しも進まない ・顔を洗おうと蛇口をひねったら水は出るが右へ飛んだり左へ出たり、ある日など天井に飛んでしまった ・味噌汁をすすろうとお椀をゆっくり手に取ったのに中身だけが横に激しく飛び出した ・何とか食事を終えていざ車で出勤、エンジンは慣性が働かないので非常にギクシャクしか回らない、乗り心地が極めて悪い ・赤信号、ブレーキを踏もうと思ったら何の理由も無く0,001秒で急停車、Aさんは大怪我とおもいきや慣性の法則の外なので何も起こらない ・いざ発進、アクセルを踏んでも加速しない、離しても減速しない、バウンドしたら突然横に吹っ飛んだ ・無事に会社に着いて昼休み同僚と野球、Aさんがピッチャー。思いっきり投げた!次の瞬間ボールは足元にストン。拾おうと思い手を伸ばした瞬間ボールは理由も無くポ~ンと上に飛び上がった。 こんな体質に生んだ両親を恨みながら生活をしていたAさんだがある日ひらめきましたね。これは地球のエネルギー問題を解決できるかも知れないと。 研究を重ねた結果大きな筒にコイルを巻きその中に永久磁石を入れる。 と、磁石は意味も無く、理由も無く右に左に動いている。ある時は止まりある時は急に動く。慣性の法則の外に有るのだからこれは物理法則に矛盾しない。 結果何もしなくても電力が自然発生する事が証明できた。勿論きれいな正弦波が出る訳ではないし時々止まるのでこのままでは実用にならない。しかしここで又閃いた。これの超大型版を数十基作って全国に設置し並列運転すれば出力のムラは解消できる。後はインバータを使って交流電力に変換すれば原発を全部止めても【慣性の法則外発電所】のおかげで日本は電力には困らない、何というすばらしさ、ご両親に感謝の日々。 かくして世界はエネルギー問題から完全に開放されてそれによる南北問題、国家間の争い、戦争、テロ、内戦、夫婦喧嘩などは永久に消えましたとさ、めでたしめでたし。          --終わり-- と言う風に夢のような世界が来ますよ、みんなで期待しましょうね(笑

関連するQ&A

  • 空想の話です。

    私は個人的に小説を書いているものなのですが、今書いているバトル物の小説の敵キャラに「質量を自在に操る能力者」を登場させたいのです。 しかし小学校から高校まで理科が大きらいだったせいもあり、文系能が出来上がった私には質量の法則等を理解できませんでした; 適当に「こんなもんだろ」とやってしまうとボロが出てしまいますので、その道の方に是非ともご教授承りたいと思って書かせて頂きました。 よってお暇な方だけで結構です、人が質量を自在に操れると過程した場合、その人はどんなことが可能でしょうか?戦闘においてどういった攻撃ができますでしょうか?下らない質問ではありますが、知恵をお貸し下さい。

  • BLEACHはSFかファンタジーか

    題名通りです。 Wikipediaで調べたのですが、 SFとは科学、もしくは空想(擬似)科学をテーマとしたり、あるいは舞台背景や小道具に用いたことらしく、 ファンタジーとはSFでは世界設定や物語の展開において自然科学の法則が重要な役割を果たすのに対し、ファンタジーでは空想や象徴、魔術が重要な役割を果たすことらしいのです。 特に日本に於いて、狭義の「ファンタジー」というジャンルは中世ヨーロッパ風の世界で繰り広げられる物語を表すこととも記されているので、BLEACHはSFなのでしょうか?

  • 文系のSF小説の読み方

    僕は文系なのですがSF小説、特に海外作品が好きなのですが、読んでいておもうことがあるんです。専門的な知識を要したりする設定が案外多く、なかでも理系の人だったらわかるんだろうなぁ・・・と思うことが多いです。バリバリの文系の方でSFファンの方はどやって楽しんで読んでいらっしゃるのでしょうか?やっぱりいちいち調べてでも読んだほうが楽しめるのですかね?エネルギーの移動のことや科学理論がでるとほとんど僕にはわからないので・・・どなたかお暇なときにでもご回答ください。

  • 読んでいてつまらない小説とは?

    質問です。 皆さんが読んでいてつまらないなあと思う小説ってどういう特徴がありますか? ハードSFのつもりが、ところどころ設定が雑だったり、物理法則や理論をふんだんに列挙して追い付けなかったり、同じ言葉を多用していたり、意外性が無く色んな映画や漫画・ドラマのいいとこどりを詰め合わせて混合させただけの類似性が高い二番煎じの物語だったり……等々。 皆さんはどんな特徴を挙げられますか? ご意見お待ちしております。

  • 自費出版(10冊以下)でおすすめなサイト

    自分で書いた小説を自費出版してみたいと、最近思っています。といっても、あまりたくさん作りすぎても売れるかどうか(まず売れません)わからないので、10冊以下(できれば1冊から注文できる)サイトを探しています。フォレストページでは1冊からの注文を承っているようなのですが、表紙が既存のものから選ぶしかないという点が少し残念で…できれば自分でデザインしたものを使いたいのです。値段はお手軽でいいんですけどね。 又、力試しとして、自分の書いた小説をどこかに応募してみたい気もするのですが、万が一採用されたとしても全く出版する気のない人間が応募するというのは、失礼に値しますか?どこの出版社とまでは決めていませんが、私の力量ではライトノベルでぎりぎりかと…。 それと、素人が応募した作品を読んで、プロの方が感想・評価をくれるようなサイト・出版社はありますでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、一つでもアドバイスをくださると嬉しいです。

  • 【卒論にご協力を】小説・物語・お話を書いたことのある方(長文)

    私は現在、大学4年で卒業研究をしています その研究のデータとして、小説・物語・お話などを自分で創作して書いたことのある方の意見を求めています 内容は以下の通りです (かなり説明をはしょっているので厳密にはちょっと違うところもあるかもしれませんがスルー願います(汗)) ************************************* <<研究概容>> 私の所属する研究室では「認知科学」を主に研究しています 簡単に説明すると、 「認知科学(にんちかがく、cognitive science)」 情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。 心理学・言語学・人類学・神経科学・哲学・人工知能などの学際領域があります 工学部知能情報科である私の研究室ですと、人工知能に人の考え方をさせる前に、まず人はどう考え、認識し、行動しているのか、なんてことをやっているわけです  そんな認知科学の中で、私は「物語文法」という研究内容に興味をもちました 「物語文法」  文章理解モデルの研究分野に属し、読み手が文章、その中でも特に物語を読む際にどうそれを認知し記憶・要約・再生していくかを考える  従来の研究を調べていくうちに、この分野は主に「読む」人がどのように物語(文章)を理解していくかという観点からの研究であるように感じました  このときに、読む側からだけでなく、その文章を作る・書く側からもアプローチする事ができるのではないか  それをモデル化した際に従来の研究とは違った物が見えてくるのではないか と考え、この研究をはじめました <<研究方法概容>> 文章を書く人には、やはり各人で書き方があると思います なんらかの構成法であったり独自の書き方などです ここでは「お話・物語(ストーリー)」を書くという点に絞ってその要素を抽出することで共通点などを見つけ出し、そこから物語構造のモデルを作れないかと考えました <<アンケート>> (0)あなたの性別、年代を、よければご記入ください (1)あなたが過去に書いた、または現在書いている物語のジャンルを教えてください (2)あなたがお話を書く際、どのように話を作っていくかを教えてください      例)登場人物を考え、その人の性格・容姿などからその周りの世界を組み立てて行く    実際に書きはじめるときの事を順を追って、できるかぎり詳しく書いてください (3)お話を書く際に、特に気をつけている事・心がけている事を教えてください (4)そのほかお話を作る事に関して、何でもいいのであれば書いてください 注: このアンケートは本来インタビュー形式で行い、最初の質問から尋ねてうちにだんだんと内容を広げていくように構成しています そのため質問が非常にアバウトになっている事をご了承ください むしろ、お話・物語を書く際の事を些細な事でもよいので、『何でも・自由に』書いていただけるとありがたいです ご協力よろしくお願い致します

  • (昭和の)SF小説の題名

     海外のSF小説に造詣の深い方にお尋ねします。  昭和45年ごろに読んだと(曖昧ながら)記憶する少年向けのSF小説の題名を教えてください。ただし、上梓されたのは、さらに遡る可能性があります。  その当時、十代前後を対象とした少年向けのノベルズだったと思います。  うっすらとした記憶では宇宙船内だったと思うが、もしかしたら宇宙ステーションの情景だったのかもしれない。  登場人物は、それぞれが専門分野をもつ3~5名の科学者のなかに、様々な科学知識を広く持つ「総合科学」ともいうべき、ゼネラリストが一人いた。  専門分野を持たない=深い専門知識を有しないゼネラリストは、専門の科学分野に特化した学者たちからは、一段軽んじられた存在、という設定だった。  小説のストーリーも忘れましたが、勃発した事件(か事故)を前述の軽んじられていたゼネラリストが解決したことで、総合的な科学知識を持つ科学者が見直された、といった物語だったと思われます。ただし、この人物が再評価されることが主要なストーリーではない可能性もあります。  少年向けに書き直されたからには、(勝手な憶測ながら)有名な小説かもしれませんが。  今から三十年前後、もしくは、さらに昔の作品かもしれませんが、この小説の題名をが思い出せずに懊悩しています。ご記憶をお持ちであれば、ぜひご教示願います。

  • コリオリの力について

    どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ファンタジー小説における魔法のあり方について

    ファンタジー小説家を志している者です。 今回の質問は、 「ファンタジー小説においての魔法のあり方について」 魔法。魔術。なんでもありです。 魔法の中で主に ○自分の内なる力を用いる魔法 ○精霊、魔族などの力を借りて使う魔法 の二分類に別れています。 そして、起こる現象は、 炎が出る。氷が出る。瞬間移動。心を読む。時間が止まる。時間移動。などなど、様々です。 そこで本題なのですが、小説において、魔法の「科学的な」見方はファンタジー小説において、どの程度必要だと思いますか? ただ、意味もなく“魔法が使える”だけだと、どうもしっくり来ません。魔法に限らず、通常の世界とは異なる世界の法則は、どこまで説明するべきなのでしょうか?

  • 小説家になるのに

    ふと思ったのですが、小説家になるのに、人よりも様々な経験をして色んな人と関わったほうが、自分の世界を広げられ、より多くの感情を理解でき、それをネタ作りにあてたりキャラ設定に役立てたり、などなど、と有利なのでしょうか? 私は今少ないものの物語のストックがあるのですが、それらは全て自分の経験則、実体験が基盤になったお話なので、それを全て吐き出しちゃったら、今度はどう物語を作っていこう、と思ったので。