• ベストアンサー

近隣へのクレームの仕方

shambalaの回答

  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.6

やはり今回は直接ではなく一度、管理会社か大家さんに相談するのが良いかと思います。 注意事項としてこんな苦情が最近増えてますというような内容の手紙などを各住民に配布してもらうという事もできますし。 そのほうが角が立たなくて良いかと思いますよ。 それに真上の方と断定はできないように思うのです。 わたしも以前1F(軽量鉄骨)に住んでいたことがありよく上の音が響いていてました。いすを引く音、ドアの開け閉め、時折『ドスン!!』と部屋中にひびきわたることもありました。しかし当時は私の真上は空室でしたのでどうも音はななめ上の部屋のようでした。 音は真上だけではなく斜め下にも響きます。うちの場合のように真上が空室の場合、空き部屋は家具等を一切置いて無い分音が響いてしまうということもあるようです。建物のつくりにも寄りますが軽量鉄骨の場合(つくりにもよりますが)結構響きます。 わたしは重量鉄骨、軽量鉄骨、木造、の集合住宅経験してますが軽量鉄骨の部屋の時が一番響いたような気がします。

Yakker
質問者

お礼

すばやい回答と丁寧な内容を有難う御座います。とても参考になりました。 私の建物は4戸口です。下2件の内お隣(お迎え)さんはあまり帰ってきていません。階下の方からクレームが となるとほぼ私と気づかれてしまいますが、それで穏便に解決するならばその方がいいと思いますので検討します。 100%の確証は有りませんが ほぼ真上の階の方の騒音です。 私の玄関前が駐輪場になっていまして、そこにその方のバイク(大型1台だけなのですぐ分かります)を止めエンジンを切り、共用階段をコンコンと上がった直後から騒音(かかと歩き等)が始まります。 ただ やっぱり角を立てずに穏便に解決するには第三者を介する方が良さそうです。今回の挨拶だけで終わるわけでは無くこれからも近所付き合いが続く訳ですから。 そういう意味からも管理会社を通しての方が良さそうです。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 上階の子供の足音

    鉄筋のハイツ(3階建ての1階)に引っ越して2週間程の者です。 引っ越した日に上階に挨拶に行きました。 「子供がいるのでうるさいかも知れません。」 と言われました。 少々なら仕方ないか、と思っていましたが、 ドタバタドタバダ子供(2歳位)が走っている音がとても響きます。 朝は6時半から、夜遅い時は12時過ぎまで。 (日中は仕事なのでわかりません。) 子供がいれば騒音を立ててもしょうがない、というのは 共同住宅に住んでいる人として間違っていますよね。 騒音防止マットを敷くなり、子供に走らないように躾けをするなり していただきたいのです。 私が直接言いに行くのが良いのか、 大家さんに相談するのが良いのか、迷っています。 どうしたらよいでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 売却予定のマンションで近隣トラブル起きそうです。

    こんにちわ。 近々自宅の買い替えを計画している者です。 近隣トラブルのことで、仲介業者に伝える必要があるかどうか、判断できず困っています。 ご存知の方、お教えくださいますようお願い致します。 現在、自己名義の分譲マンションに居住して11年目です。 下の階の部屋は、所有者は他所に自宅があり、ここ数年賃貸しています。 先月、下の階の部屋の住人が変わりました。 特に挨拶に来られることも無かったので、面識はありませんが、ベランダの洗濯物を見る限りでは、赤ちゃんのいるご夫婦のようです。 先日、マンションの管理員から、下の階の部屋の住人から騒音の苦情がきていると言われました。 我が家は夫婦と5才の子供の三人家族です。 子供を寝かせるのが遅くなってしまうこともあるのですが、夜9時以降は走り回ったりジャンプしたりはしないように気をつけていたつもりです。 下の住人が言うには、夜以外も「うるさい」と言っているそうです。 管理員の方は、 「子供がいるのだから仕方ないです。共同住宅なのですから、それぐらいの事はお互い様としなくては。」 と言ってくださり、 「気をつけます」 と私が言うと 「そんな気にしなくて良いですよ。子供に走るなと言えません。一応、下の階からそう言われているのでご承知おき頂ければ。時間帯に応じて更に注意すると下の方には伝えます。」 と応じてくださいました。 その後、管理員の方からも下の方からも、何もアクションは今のところありませんが、どうやら下の方はご主人が休みの土曜日に管理員に訴えたようなので、次の土曜にはまた何かあるかもしれません。 マンションは築21年で、壁の防音機能はあまり整っていないようです。 隣近所、特に上の階の物音が聞こえることは珍しくありません。 私個人の考えとしては、下の階の新しい住人は、予想に反して上階の物音が聞こえるので、建物の機能の問題ではなく上階の住人の問題と捉え苦情を言ったのではないかと考えています。 先にも書いたとおり、住まいを買い換える予定なのですが、このマンションを売却するに当たって、下の階から騒音の苦情が来たことを不動産業者に伝えるべきなのでしょうか。 お教えくださいますようお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • また困っています

    以前にも住宅騒音で悩んでいましたが引越しをしてまた困っています。 私達は2階に住んでいますが階下の子供さんが飛んだり跳ねたり走り回ったりでとてもうるさいです。古い木造アパートなので生活音も人の話声もよく聞こえます。生活音は気にしていませんが問題は階下の子供さんです。一度大家さんを通じて注意してもらいましたがその夜、階下の奥さんが切れて怒鳴っているのがよく聞こえました。この方は以前にも私の住んでいた部屋の方と騒音がうるさいと言う事でもめ大家さんに泣きついて2階の方を追い出したそう出す。当時2階の方は子供三人。階下の方は現在3歳の女の子一人です。引越しの時にはちゃんと挨拶にもいきましたがその時の態度や噂では人付き合いをしたくなさそうでいつも奥さんも子供も家に引きこもっている様です。大家さんも1階がうるさいとは思えないらしく合う度に嫌味をいう始末です。毎日とてもうるさくて階下の人に直接注意したいのですが嫌がらせが恐くて。よい解決方法はないものでしょうか。

  • 引越し挨拶の仕方について

    賃貸ハイツに引っ越す予定の者です。 そのハイツは2階建てで、私が住むのは1階です。 ハイツ内は全部で12戸あります。 2月から家賃は発生するんですが、そこから掃除や荷物搬入などを 徐々に2月中にしていき、実際住むのは3月初旬だと思います。 この時、 (1)引越し先のご近所への、挨拶はどのタイミングでするのがいいでしょうか? (2)引越し挨拶は私の場合ですと、上(2階)の住民と両隣だけでいいでしょうか?それとも残り11戸全てにしなければいけませんか? (3)挨拶の品は何がいいでしょうか?その品にはのし紙か何かをつけるのでしょうか?あるいはスーパーなどで包装してもらうんでしょうか? 以上です。宜しくお願いいたします。

  • マンションの騒音

    こんばんは。最近建設された分譲マンションに住んでいますが、入居してまもなく階下の騒音に悩まされています。ドン・ドン・バタ・バタ子供が走り回る音がよく聞こえてきます。最初は上の階からの騒音だと間違えるほどの音です。上階からの騒音はよくある話だと思うのですが、下の階からこれほど聞こえてくるものなのか不思議に思っています。こんなことあるのか誰か教えて下さい。

  • 階下の騒音、どのくらい気になりますか?

    2階建てハイツの1階に住んで1年程になります。 家族は主人・私・娘(1歳9ヶ月)の3人です。 今日の夜(9時半ごろ)いつものように娘がバタバタ部屋中を走り回っていたとき、 2階から『ドスン』というすごい音が2回続けてしました。 主人はヘッドホンをしていたのですがそれでも気がついたほどの音でした。 多分『うるさい!』という意味の『ドスン』だったと思うのですが 階下の足音はどのくらい2階に聞こえるものなのですか? そんなに耳障りなほど聞こえるものなのですか? ちなみにフローリング2部屋とたたみ1部屋です。 フローリングにカーペットは敷いていません。(冬は敷きますが) 私は1階にしか住んだことが無いので階下の騒音はどのくらい聞こえるかわかりませんので 上階に住んでいる方でこういう音が気になるって言うのがあれば注意したいので教えてください。 以下、質問内容と少し離れますが・・・ 以前、2階の住人から騒音の件で迷惑していると管理会社を通じて 連絡があったことはありますが、それは相手の勘違いでした。 (夜の12:30に本人に怒鳴り込まれたこともあります) 管理会社の人と↑のとき対応した主人によるとちょっと普通でない人のようです。 入居したときの挨拶は無し、日中は留守でほとんど顔をあわせることもありません。 私はいまだに顔を知りませんし、その人の車が駐車場の前に止まると急いで部屋に入ります。 娘の顔を覚えられたりして何かされるかもと思うと怖いからです。 早く引っ越したいとは思いますが、そういうわけにも行きませんので 当たり障りのないようにこちらも気をつけたいと思っています。 よろしくご回答ください。

  • 生活騒音の許容範囲!?

    現在、住んでいるアパートは、普通に歩くとドスン・ドスンと少し響きます。 下の階の人が可哀想なので今は”つま先立ちで歩く”という気を使った生活 をしていますが最近、ここまで人に気を使う必要はあるのか?と疑問。 ちなみに下の階の住人が部屋の中を歩き回る時に出る生活騒音のドスン・ドスン という音と振動は上階まで響いてきます。 それに下の階の人間はこちらの配慮を知ってか知らずか? あちらさんは時々、完全な?”山の中の一軒家”気分で生活騒音を出します。 集合住宅での生活騒音はある程度お互い様ですよね。 ということは多少、天井から響く足音に対しては階下の人間は文句を言えない ということですか? 私の場合、普通に歩いても苦情を言われる筋合いではない? 家に帰ってまで気を使う生活、疲れます~。。。。。 アドバイスお願いします。

  • マンション上階の騒音

    10月から新婚生活を始めました。 3階建てマンションの2階に住んでいます。 先月あたりから上階の足音が「ドシンドシン」と気になり始めました。 かかとで歩いているようで、部屋のどこを歩いているかわかります。 時には夜中まで歩き回る音が聞こえ、眠りかけに起きることもあります。 私も妻も実家は2階立で住んでいたので、かかとで歩くと下に響くのは知っています。 おそらく上階の方はかかとで歩くと響くと言うのを知らないと思います。 引越しをした際に両隣と下階へは挨拶を済ませましたが、上階にはうかがっていないので、あらためて手土産を持って挨拶に伺いました。 上階の方は40代の夫婦で子供はいません。 少しは変わるかなと思いましたが、全く変わりませんでした。 直接苦情を言いに行こうか、それとも管理会社へ苦情を言おうか迷っています。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • どう思いますか?マンション上下階の関係

    新築分譲マンションを購入し、同時に住み始めたもの同士の話です。 他の方はどうお考えになるか、教えていただきたく思います。 上階とうちとは、マンション竣工の一斉入居のとき、 ほぼ同時に入居したものどうしです。都市部です。 上階は入居時から夫婦と幼児がひとり住んでいます。 下階である我が家は、夫婦のみですが入居時すでに第一子を妊娠中でした。 互いに入居時の挨拶や自己紹介のないまま半年がすぎました。 入居半年後、下階住民である私が、出産間近になりました。 産休で、昼間の長時間、家にいるようになりました。 すると、上階の子どもの足音のうるさいこと。 子どもを家の中で遊ばせていたのです。昼間は出かけている日もあります。でも夕方から夜九時くらいまで、足音やおもちゃを落とす音がしました。 他の生活音も、入居時より増えたように感じはじめ、不快になりました。 それで、管理会社に電話しました。すると担当の中年女性の方がでてきて、 「きこえる全ての音の発生源が、上階とは言い切れない。壁や床コンクリートを伝って重力と関係なく上下、横、斜めと伝わります。騒音源を上の階と断定しての苦情はできない」 といわれました。また 「もし、最近になって、知らないうちに引っ越してきた住民が周辺住戸にいる場合には、伝わってくる騒音は以前より当然増えます。 以前が静か過ぎたと考えることが必要になります。」 また、 「真上に子どもが住んでいると知っていても、うるさくしているのは例えば、全く知らない、斜め上の住戸へ遊びに来ているお孫さんだったりという勘違いもありえる」 そして 「ご出産をひかえていらっしゃるのであれば、お宅も子どもが生まれたら夜泣きなどでこれからうるさくなるかもしれない、お互い様だからこれを機に、そちらから上階へご挨拶へ伺いついでに、配慮するよう遠回しにお願いにあがる恰好にしておけばいかがですか。」といわれました。 これって、ひどくないですか・・・? ウチは子どもが生まれたらちゃんと躾もするつもりです。 階下への配慮もして、絨毯くらいしきます。 そして、迷惑をかけられているのに、こちらから挨拶なんてしません! 管理会社とは、掲示で住民に注意するということで、電話をきりました。 担当の女性は他に、「お宅が出産前で神経質なときだ」だの、 「上階は先輩ママなんだしこれから子どもがらみのお付き合いが何かとあるもんですよ、直接やんわりとお願いに行くべき」 などと言い、私は頭にきました。 その翌日、住民全体にむけた、音への注意についてのはりがみが、 掲示板にされました。 するとその日にすぐ、上階の方が、菓子持参でお詫びにこられました。 「はりがみをみたのですが・ウチのことでしょうか・いつもすみません、子どもには注意しますので、うるさかったらいってください。」 自分ちへの苦情だとすぐわかるくらいなら、始めから静かにしておけばいいのに、入居の挨拶にもこないし、化粧もしていないし、だらしない感じで、おつきあいは今後ないなあと思いました。 それから、半年たちますが、上階はとりあえず静かになってます。 たまに聞こえますが、ウチも子どもが生まれたので忙しくしています。 こちらからは、上階へは挨拶にいってませんし、その後マンション内で偶然会うこともありません。 お詫びに来たのだから、お返しもしてません。 先日、この事を母に話したのですが、そうしたら、 「管理会社の言うとおりにオマエが上階へ行くほうが後々よかったのに」 「ウチの孫(生まれた子どものこと)の音に今度はまわりが厳しくでる」 「オマエが何か子どものことで迷惑をかけた時、将来味方してもらえない」 「上階が気遣って静かにしているということは、今度は反対によその音がよく聴こえているはず。子どもが動き出して苦情がきたらどうする」 といわれました。 それで、私は先のことが少し、不安になってきました。 でも、やっぱり、迷惑を受けたのは私です。管理会社の発言も許せません。 入居時に挨拶に来なかった上階が元々は悪いと思います。 でも、母親同士のつきあいを考えると、少し不安です。 このまま上階の住人を放っておいても、大丈夫でしょうか。

  • マンション階下への音の伝わり方について

    4月から新築マンションに住んでいます。 マンションのパンフによると床スラブ200mm、二重床、二重天井で遮音効果を高めてあるとあったため、騒音についてあまり気にしていませんでした。階上の音もあまり気になりません。 しかし、子供が1歳になり歩き出すようになったので、 今度は音を出す側になってはいけないと思いそれなりに気をつけていました。 ところが、階下の人が直接苦情を言ってきたため、 ちょっと困っています。 階下の人によると、ここ2週間の昼間が特にうるさいのだそうです。 最近2週間で急に子供が音を出すようになったとは自分では思いません。 今週はかなり気をつけて、週末に挨拶にいこうと思っています。(入居時にも挨拶にはいきました) 正直なところ、子供は大きくなると走ったりして更に音を出すと思います。階下の人が音に敏感に反応する人だと、子供もかわいそうです。 こういう場合、どうしたらいいでしょうか? ちなみに階下の人は子供なしの30代後半夫婦のようです。 直上の階ではなく、2階上の音が聞こえたりすることはないのでしょうか? マンションで同じような経験がある方、 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。