• ベストアンサー

負帰還回路とは?

connykellyの回答

回答No.2

Negative Feedbackのことですね。ここ↓を参照されてはいかがでしょうか。 http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_nfb49.html

参考URL:
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_nfb49.html

関連するQ&A

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 帰還回路 位相特性

    帰還回路の位相の周波数特性なんですけど、実験でオシロスコープによって位相を測定したところ、低域遮断周波数以下のところでほぼ一定の位相を示してます。理論上、帰還回路は増幅回路の逆位相(180°ずれ)を示すはずなんですけど、一定になった理由がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 負帰還でSNはyくなるか?

    OPAMPを使った増幅回路では負帰還をかけて周波数特性、ひずみ率、出力インピーダンスなどを改善しますがSNは改善されるのでしょうか? ここでいうNとはOPAMPや周辺の抵抗などが出すノイズ成分のことです。OPAMPの入力換算雑音電圧、入力雑音電流などや抵抗の熱雑音などをさします。よろしくお願いいたします。

  • 負帰還増幅回路の回路構成

    レポートの考察なんですが,なぜ負帰還増幅回路は一般的にPNPとNPNのペアで構成されるか答えなさい。さらに負帰還をかけるメリット,また負帰還増幅回路以外のどのようなものに負帰還と呼ばれる方法が使用されているか?というものがあります。どなたか知ってらっしゃる方教えていただけないでしょうか。

  • 電子工学 負帰還増幅回路の負帰還とはなんですか?

    負帰還増幅回路についての質問です。 帰還回路にも負帰還と正帰還があると習いました。 正帰還は入力信号を帰還信号へ加算すること、 負帰還は入力信号から帰還信号を減算すること。 正帰還はいわゆるマイクのハウリングのようなもので、 入力として入ってきたものをどんどん増幅させて発振させてしまうこともあります。 また増幅された際の歪み(ノイズ)が混ざった状態で増幅させられるので形が変わってしまったり 安定度も低い。 数式では帰還率<増幅率となりますよね? ならば負帰還はどうなのでしょうか? 負帰還だと帰還率>増幅率となりますから、 帰ってくる信号分が多いと結果として入力信号から引かれる分が増え入力信号は低下、 よって増幅される信号も低下してしまうのではないのでしょうか? 確かに歪みが増幅される割合も少ないので形が変わることも少なく安定度は高いですけれど。 正帰還だとハウリングを例として、入力されたものがどんどん増幅されていくと考えられますが、 負帰還はどのように考えたらよいのでしょうか?

  • 負帰還 直並列回路

    直並列負帰還回路で、負帰還を強くかけると 周波数利得が改善される理由は何ですか?

  • 負帰還と増幅率と遮断周波数の関係について

    反転増幅回路の特性を理解するために下のような回路を作って Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg 増幅率はRin/Rfより、それぞれ1倍、5倍、10倍になります。 遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 以上の結果から次のように考えました。 ・負帰還の量が多いと、増幅率が低くなり、帯域幅が広がる→利得は下がるが使用できる周波数帯域は広い回路となる ・負帰還の量が少ないと、増幅率が高くなり、帯域幅が狭くなる→利得は高くなるが使用できる周波数帯域は狭い回路となる 負帰還が増幅率と遮断周波数に関係していると考えたのですが特に関係はないのでしょうか? 手元にある資料をいくつか読んでみましたが納得できませんでした。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • トランジスタ増幅器の周波数特性について

    とても,基本的なこととはおもうのですが・・・低周波遮断回路,第一段負帰還増幅器,高周波遮断回路,第二段負帰還増幅器の順に等価回路をつくり,トランジスタ増幅器の周波数特性を調べる実験を行いました。ネットや,本などで色々調べたのですが,低周波遮断回路と高周波遮断回路の役割が,よくわかりません。ぜひ教えてください!

  • 負帰還回路

    電圧増幅率が60dBで入力インピーダンスが100kΩの増幅器に20dBの負帰還(F=-20dB)をかけた場合の利得を求めたいのですが、電圧増幅率、入力インピーダンス、利得の関係式が今使っている教材に見当たりません。 どのような式より利得を求めたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 負帰還増幅回路

    負帰還増幅回路において、帰還がないときの電圧利得Av=-1500,Bf=0.1として入力電圧V1=0.2Vを加えたときAvf,V2,Viを求めよ。また、AvfとAvどちらが大きいか考えよ。 という問題があり、Avf=-9.33,V2=-1.99V,Vi=1.4mVとなるのは分かるのですが、「AvfとAvどちらが大きいか考えよ。」という問題の意味がわかりません。 お手数おかけしますが解き方など教えていただけると助かります。