• 締切済み

公庫基準でのコンクリート比

住宅金融公庫基準での  木造在来工法でベタ基礎の場合の  コンクリート比とかぶり厚は  セメント比60%以下の場合  屋内側3cm屋外側4cmと考えていいのでしょうか? http://www.ads-network.co.jp/data/PDF/kouko-kiso-kijyun.pdf P13の(24)のイにあるように 最小有効かぶり厚さが(ア)の表の(い)項に掲げる部位に応じ、(ろ)(ロ) 項に掲げるものである場合においては、水セメント比が60 パーセント以下で あること。 他のHPで見ていると4cmで65%というふうに書いてあるのもあり・・・   よくわかりません。  よろしくお願いします。 

みんなの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.3

参考図書として、エックスナレッジムック木造住宅ここまでできる!! 木組みの家づくり図鑑【私家版】仕様書 架構編の仕様書(2)基礎P62 基礎コンクリートの注意点にあなたの疑問に答える内容が書かれています。 他の専門家の書き込みがあれませんがこれが基準!!という物はハッキリ言ってないと思います。 コンクリートの常識として、水セメント比が小さいものが強度があるという事は事実です。土木と違って建築は、スランプの大きいものを使いますから必然的に水セメント比も65%位になってしまうでしょう。 公共工事には、55%以下18-8-25BBを使います。BB→高炉セメント

参考URL:
http://www.xknowledge.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.2

木造とは、土台から上物を指すわけでコンクリート基礎の高い物(新潟の様な基礎部分の高いものや車庫になっているもの)は、鉄筋コンクリート造(RC造)として設計する訳です。安全側を見て。 写真2写真3 建築知識にも、そう書いてありましたが。 なので、施主第一拘った設計仕事をするならば立ち上がりが50cmでも鉄筋コンクリート造とみなしますが・・・・ 私は、建築より土木設計の畑が長いので土木的な考えですが・・・・ ただあなたが、お建てになる工務店・住宅メーカー・設計者がそう考えているかは判りませんが・・・ 私のお付き合いある棟梁は、上記の考え方で施工しています。

参考URL:
http://geo.sc.niigata-u.ac.jp/~earthquake/rep/04/ura1105a/ura1105a.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.1

4Pの(イ)を良く読んで下さい。

dokkan0222
質問者

補足

ありがとうございます。 P4の(イ)とは下記Bのことでしょうか?  ただ、その前文は二にかいてあるとおりRC系の建物であり  私の場合は、木造在来工法なので  下記AのP3のイとなるのでは・・・。 記A  イ 構造耐力上主要な部分である壁、柱及び横架材の全部又は一部を木造とする   記B ニ 構造耐力上主要な部分の全部又は一部を鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コ ンクリート造とする住宅 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造とする部分を次の(イ)及び (ロ)に掲げる基準に適合するものとすること。 (イ) 水セメント比(コンクリートの調合に使用するセメントに対する水の重 量比率をいう。以下同じ。)は55 パーセント以下とし、鉄筋に対するコンク リートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁、床又は屋根にあっては屋内側2セ ンチメートル以上、かつ、屋外側3センチメートル以上、耐力壁、柱又はは りにあっては屋内側3センチメートル以上、かつ、屋外側4センチメートル 以上とし、直接土に接する壁、柱、床、はり又は基礎の立ち上がり部分にあ っては4センチメートル以上、基礎(立上がり部分及び捨てコンクリートの 部分を除く。)にあって

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セメント水比とスランプの関係

    >水セメント比が同じであればスランプが異なっていてもほぼ同じ圧縮強度である。スランプが8cmの場合も18cmの場合も同じである。 という問題が出てきました。 ふと思ったのですが、スランプ値を変えるのには「水セメント比」を変えるのが妥当ではないのでしょうか?もし、空気量でスランプ値を変えるとすれば、強度が落ちるのでありえないと思いますが・・・。 水セメント比を変えず、スランプ値を変えるとは、どういう方法で変えるのか教えてください。

  • 住宅のコンクリートの設計基準強度について

    地下1階(RC)地上2階(2×4)長期優良仕様にて新築中、現在掘削が完了したところです。 構造の仕様書を見ると、コンクリートの設計基準強度が24N(呼び強度27N)、スランプ18cmとなっています。 長期優良なので水セメント比は50%なのですが、設計基準強度の24Nは妥当なのでしょうか? ウェブで色々調べてみると長期優良の場合30Nと出てきたりします。 構造設計者に聞いたところ30Nはやったことがない、過剰設計であると思う、とのことでした。 水セメント比の規定はあっても強度の規定は無いようですが(24Nでスランプ18cmならOK?)、 実際、上記の仕様は妥当なものかご意見いただければ幸いです。

  • 深基礎コンクリートかぶり厚不足について

    現在2階建て木造住宅を建築中なのですが、 道路面から高低差があるため、一部を深基礎(高さ1m程度)とし、丁度深基礎のコンクリートが打ち終わった状況です。深基礎の上部からはべた基礎の立ち上がり部となる鉄骨が突き出ている状態なのですが、道路側(外側)のコンクリートかぶり厚が2mにわたり3cm程度しかありません。深基礎とはいえ、「基礎」なのですから立ち上がり部分のかぶり厚さは建築基準法上4cmとなるはずなのですがそれさえも認めません。 社内基準も無く、そのくせかぶり厚は3cmだと言い張られている状況で埒があきません。 現状補修案として次の2案を提示されております。 (1)かぶり厚が足りない側に「タイル」等を貼ったり、コンクリートを打ち増しして中性化の影響を減らす。 (2)かぶり厚が不足している箇所(2mぐらい)のみ基礎をやり直す。(残った箇所との連結はケミカルアンカーでつなぐ) 私どもとしては上記2案とも本来目標としていた基礎となるとは思えず、全面やり直しを希望しており、平行線をたどっている状態です。 そこで質問なのですが、 (1)ハウスメーカーが提案しているかぶり厚不足面にタイル等を貼ることで、本当に4~5cm以上のかぶり厚さがある状態と同等にすることが出来るのでしょうか? (2)一体となっている基礎の一部のみをやり直し、ケミカルアンカーで残した部分とつなぐことで、本来予定していた「一体の基礎」と同等のものにする事が出来るのでしょうか? (3)ハウスメーカーが提案した以外の方法で良い対策はないでしょうか?(全面やり直しは除く) (4)かぶり厚さ4cm無いことが明らかになった場合、確認申請に基づく検査済み証は交付されないのでしょうか?また、行政側から違法工事として指導を求めて頂くためにハウスメーカーと一緒に管轄の建築指導課に行くのは効果的な事なのでしょうか? 皆様のご回答よろしくお願い致します。

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。      

  • 鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについてシステムバスは可能か?在来工法の場合お勧め床材・壁材

    鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについて、 ・システムバスは可能か? ・在来工法の場合、滑りにくい、掃除がしやすい、ヒンヤリしない 、床材・壁材はあるか? という相談です。 築20年の中古住宅を購入しましたが、お風呂は、 ・周囲が鉄筋コンクリート ・広さ約1.5坪(D176×W237×H210) ・在来工法(壁・床とも20cm角タイル張り) です。 現状、床・壁ともタイルで、目地がカビる・床の触感が冷たい、滑るという不満があります。リフォームは目地も少なく、風呂全体が暖かいステムバスが希望だったのですが、リフォーム業者(2社)に相談したところ困難とのことでした。 業者によると、 ・システムバスは高さが足りず不可能。(配管を埋めるスペースが無い。無理に入れると天井高が1800程度と低くなる) ・在来工法でも、例えば床はTOTOのカラリ床のようにひんやりしない触感で目地が少ないものが希望だったのですが、あのような一枚板にすると周囲のコンクリ部分の凸凹に沿ってゆがみが目立つため、20cm角程度のタイルが適当、例えばINAXのサーモタイルがお勧めとのことです。また、床暖房や断熱材も通常は可能だがウチの場合タイルのすぐ下がコンクリートで削ることができないので×とのことです。壁も同様に20cm角のタイルがお勧めだそうです。 しかしタイルでは基本的に今の風呂と同じだと思うので、私の不満はあまり解消されません。 そこで質問なのですが、 ・ウチのような風呂にも取り付け可能なシステムバスはあるでしょうか? ・在来工法の場合、滑りにくい、掃除がしやすい、ヒンヤリしない 、ウチの風呂に取り付け可能な床材はあるでしょうか?また、目地が少なく掃除しやすい壁材はあるでしょうか? 知識が少なく、業者さんに言われるとそうなのかな、と思ってしまいます。各種パンフを見たり、TOTOとINAXはショールームも行きましたが在来工法のサンプルはあまりなく参考になりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 木造建築物の基礎に使用するコンクリートについて

    こんにちは。hinabonといいます。 一戸建て住宅の設計が最終段階を迎えたところです。 ここで、疑問が出てきました。基礎に使用するコンクリートについて、みなさんに教えていただきたいことがあります。専門知識のある方、教えてください。よろしくお願いいたします。 家は、木造2階建てのほぼ在来工法(集成材を使用し、柱と梁の接続に金具を用いるWinwoodという工法です。)で、ベタ基礎を採用しています。現地地盤は土丹に近い地盤です。 4月9日より、着工して根切りが入る予定です。上棟は5月7日です。 現設計では、 ・レディーミクスト 普通ポルトランドセメントを使用する ・圧縮強度 21N ・スランプ 18cm とのことでした。また、養生は必ず中3日は取るように伝えてあります。 できれば、早強を使って欲しいとお願いしたところ、ベタ基礎の立ち上げ部のみ使用しますと回答がありました。 ここで、みなさんに教えていただきたいのですが、 (1)通常、木造建築では、基礎のコンクリートは普通コンクリートを使用するのでしょうか?上棟までに1ヶ月あるので強度は出ると思いますが、その前に土台やら何やらで荷重がかかるのではないか心配です。早強は使わないんでしょうか? (2)木造なので圧縮強度は21Nで十分かとおもいますが、スランプが18cmというのは、いささか、緩いのではと思うのですが、どうでしょうか?通常建築はこの位なのでしょうか? (3)型枠を3日目で外すと建築会社が言ったので、7日は外すなと注文をつけたのですが、外すのが大変だからと、5日になりました。 通常、どの程度で外しますか? 以上3点です。よろしくお願いします。

  • 比について質問です(何回も質問してごめんなさい)

    比について質問です(何回も質問してごめんなさい)    前提として、前項と後項は同種の量とします。 まず、以下の文を見てください。  ロールケーキ20cmを7:3でわけた時、20cm÷10=2cmだから、前項と後項の1あたりの量は2cm。つまり、前項と後項に2cmずつ分けている。(2cmを基準としてわけている)   質問1:前項と後項は2cmを基準にして分けられてると言えますか? 質問2:a:bの前項と後項が同種の量の場合、1あたりの量は前項と後項とも同じですか?(つまり何らかの量を基準としてわけている)    実は、私は比に関して何回も質問しています。そこで以下の回答が散見されました。 「比は基準という概念を導入するとおかしくなる」と。 質問3:基準という概念を導入するとおかしくなるのは「異種の量」のことでしょうか?  

  • コンクリートにクロス直張り。結露は?

    浴室と廊下の間仕切壁ですが、 元々はコンクリートに胴縁、ボード、クロスで設計されていました。 ところが現場を見れば・・・ 在来浴槽なので基礎部分の立上りが腰ぐらいまであるのですが、 その厚みが間違っていて、かなり廊下側に出っ張ってきています。 到底図面どおりにはおさまりません。 当初GL工法に変更という話でしたが、 結果的にはモルタルで厚みを調節し、クロスを直張りするそうです。 珪藻土クロスとはいえ、結露がかなり心配です。 カビたりした場合は工務店が補償してくれるよう要請してもいいですよね? 図面どおりにいかなかったことについて 減額を求めることも出来るのでしょうか? 他にもミス多発でとにかく腹立たしいばかりです!!

  • 木造軸組みの最低長さは?

    木造在来工法で、軸組み壁量計算をする場合、壁長さに壁倍率を乗じて算出しますが、長さの短い壁(30cmとか45cmとか60cmなど)についてはあまり水平力に抵抗できないと思われますが、壁量算定上有効な最小長さの規定はどこかにあるのでしょうか?また、その長さはいくらと考えたらよいのでしょうか?

  • バスリブの穴の補修方法

    在来工法の浴室の天井、バスリブに穴が開いてしまいました。 誤って、浴室のハンガーパイプがぶつかってしまい、5cm×5cm の穴が開いています、破片はくっついています。 1.簡単な補修方法は有りますか?? 2.バスリブを張り替える場合、   現在のバスリブの上から新たに貼っても大丈夫ですか?   スミマセンが宜しくお願い致します。