• ベストアンサー

スコアーが伸びず 悩んでます・・・・・

kenchinmanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

それぞれのレベルでそれぞれの楽しみ方があることがゴルフの一番の良いところではないでしょうか? やり始めの頃は自分でも上達が目に見えてわかりますし、毎年のようにベストスコアを更新するでしょうが、10年、20年と続けると、ベストスコアなんてものには、そうめったに出会えないでしょう。 それでも上級者ならバーディーやイーグルが出た時、中級者なら一日に数回しかないナイスショット、初級者なら出会い頭でもよいので今日イチのショット、その他ではロングパットが決まった時、アプローチがベタビンのとき、トラブルからうまくリカバリーできた時・・・・・など、その時の「快感」を求めてみんなゴルフに熱中するのでしょう。 私たちはプロではないのだから、「休みの日に日頃の仕事のことは忘れて、友人と一日遊びを楽しめて、たまに「快感」があって、健康にも良く、歳を取ってもいつまでも楽しめる」と思えば、こんな幸せなことはありません。ぜひ、あえて「下手」を楽しみましょう。 そうは言ってもやっぱりうまくなりたいから、私は一生懸命練習しています。スコアの向上はそろそろ頭打ち気味ですが・・・。でも、この練習がまた楽しいんですね。極論するとコースに行くよりも練習のときのほう楽しいと感じることも多いです。プレッシャーもないし、いろいろなことを試せるしね・・・。 とにかくスコアの向上だけでなくいろんな楽しみ方があると思いますよ。その根底にあるのは、質問者さんがおっしゃるように「やっぱりゴルフが好きだから」なんですよね。 スポーツですからもちろん技術向上は目指しますが、それはそれとして、いろんな角度からとことんゴルフを楽しんじゃいましょう!

kunny-zzz
質問者

お礼

休みの日に日頃の仕事のことは忘れて、友人と一日遊びを楽しめて、たまに「快感」があって、健康にも良く、歳を取ってもいつまでも楽しめる >同感です。でもやっぱり 良いスコアーを出して もっともっと ゴルフに はまりたい! ってのが 本意ですかね~。 kenchinmanさんの考えを真似て もっと肩の力を抜いて 練習してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴルフのスコアアップについて質問です。

    ゴルフのスコアアップについて質問です。(100切り、目標は80台) 真剣にゴルフをやろうと思い、半年ほど前から月1~2でレッスンを受けています。その他にも最低週1は一人で練習場、家でも毎日素振り・フォームチェックを行っています。 レッスンを始めてから(それまでは我流)確かにショットは良くなったと自分でも感じています。 しかし、今週末、レッスン始めてから初めてラウンドしたのですが、スコアは107(ちなみにパット数は34)と、レッスン開始前と大して変わらずガッカリしました・・ 友人にもフォームが変わった、ショットが良くなったと言われるのですが、スコアが着いてきていません。ドラコンもニアピンもとれて、自分でもショットが良くなったのは感じるものの、何が悪くてスコアが変化無いのか、分からなくなってきました・・ スコアに直結する練習ができていないのでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。

  • アイアンのハーフショットが当たらない・・・

    始めて10ヶ月目の女子です。アイアンは5番まで持ってます。 以前は自分のショットにそこそこ満足してました。ある日、ラウンドでアイアンショットがトップ気味だったので、後日練習場でレッスンプロにチェックしてもらいました。そしたら、アドレスとライ角が合ってないと。ハンドアップに構えすぎだと。私は背が高いので、もっと前傾で、もっとグリップ位置を低くアドレスするように、ヘッドのトウが浮くぐらいにしなさい、と言われました。 それから、数日間、計500球くらいそのアドレスで練習してるのですが、PWだというのに、芯に当たらない、当たったそばからスライス等・・・ハーフスイングでさえも、以前のドロー系とかが打てなくなり、もう、わけがわからなくなってきました(泣)。 かと言って、安易に前のアドレスに戻さない方がいいと感じるんです。レッスンプロのおっしゃる通りだと思います。 それに、50球か100球に1回くらい、良いショットがあり、飛距離も以前のアドレスよりかなり伸びてました。 それにしても、以前は練習でさえ楽しかった私ですが、今はゴルフのことを考えるだけで、涙が出てきそうです・・・どんな小さなことでもいいから、解決策、対応策をご教授頂けないでしょうか?可能性のわずかでもあるものは、何でも試したい気分なんです。 長文ですみません。

  • 練習場のマットですが、本当に調子の良い時はどんな音がしますか?

    アイアンの調子が悪くなったので、先日レッスンプロに見てもらいました。 ダフリか、当たっても弱い球筋にしかならず、スコアが全く伸びません。 診断とすれば、私にはどうも掬い打ちの傾向があるようです。 というか、ダフリ恐怖症に罹っているため、ターフを取らずにボールだけを打ちに行っているようです。 そのため掬い打ちになり、逆にダフリ連発になっているとの事でした。 応急処置として9番やPWで、ダフリを怖がらずにボールの下の部分を強くヒットする事を指示されました。 それにフォローもセミクオーターで止めるように言われました。 その方が強いインパクトになるようです。 何度か試している内に強い球筋になったのですが、インパクト時の音はと言えば、ゴツッ! というか、ゴン! というような低くて鈍い音です。 手応えは充分で、自分でも打った瞬間、これはナイスショット! という感触です。 ところが会社にいるHC8の友人に言わせると、多分それはダフっていると言います。 練習場のゴムマットで本当のナイスショットが出た時の音は、どちらかと言えば、コツン! というか コン! というようなハーフトップに近い音になるはずと言います。 どちらが本当のナイスショットの音なんでしょうか?

  • ゴルフのコースレッスンに関して皆様のご意見をお聞かせ下さい。

    ゴルフのコースレッスンに関して皆様のご意見をお聞かせ下さい。 近場にコースレッスンを行っているゴルフ場があるのですが、種類が3ホールレッスンと ハーフ(9ホールレッスン)があります。 違いは 3ホールレッスン ⇒ アプローチ パター等ショートゲームが中心に2時間ほどかけてのレッスンです。9ホールレッスン ⇒ ハーフをレッスンプロとまわってコースマネジメント等が中心。 値段的に9ホールレッスンは3ホールレッスンの倍程度します。 そこでご意見を伺いたいのですが、一か月で9ホールレッスン1回か3ホールレッスン2回だとどちらが 上達しやすいでしょうか? ちなみに自分のゴルフ歴は8カ月程度、ここ最近の平均スコアは110前後です。

  • ゴルフのレッスン本で良い本を教えてください。

    ゴルフを初めて5年経ちますがなかなか90台のスコアが安定しません。レッスンプロによるレッスンも受けましたがその時だけの修正でゴルフの本質を得られたかは不安です。ずっと安定するスコアがいつでもでるように、又はプレーの前日に読むのに適切な書籍があれば参考にしたいです。

  • ゴルフレッスンを受けたいです!

    ゴルフを始めました。 コースには既に4回程行きましたが、一向に スコアが良くなりません。 そこできちんとレッスンを受けたいと思いました。 ●東西線沿線(竹橋~西船橋間) ●教え上手のレッスンプロがいる ●授業料が高くない こんな条件でレッスンを受けられるところ なんてありますでしょうか。。。 誰か教えてください!!

  • 1500球も練習したのに。。。

    1500球も練習したのに。。。 ゴルフクラブを買って我流で練習しました。 打ちっぱなし場でトータル1500球は打ちました。 家で寝る前にパターの練習を毎日しました。 そしてコースを回ったらボロボロでした。 シャンクやダフり、スライスなど練習ではでなかったのに。。。 スコアは115でした。 周りの人は言いました。 「そんだけしか練習していないのにそのスコアは上出来だよ」 「打ちっぱなしで打っただけで練習とは言わない」 いやいや。1500球も練習したのにこんなダメスコアなんですよ。 と言ったら、 「ゴルフをなめてるな」 と言われました。 ゴルフをなめていないですが、みなさんは1500球練習したときはスコアはどうでしたか?

  • ゴルフの練習方法につきまして

    平均スコア110台ですが、練習方法に迷っています。 練習は月に3~4回行っています。 一回に100球前後打っています。 苦手なクラブを中心にやるべきか、ある雑誌にはハーフショットをだけ100球打ち続けるとか、アプローチだけで練習するとか、一球ごとに番手を変えるとか、ショートアイアンだけ練習するとか・・・・。 今は苦手なクラブ、ドライバーとアプローチを中心に練習しています。 しかしスコアは上達していません。 上手く当たらない確率が高いので当たらないと余計に剥きになって打ってしまって悪循環を招いています。 やはり練習方法に問題があると思っています。 以前、レッスンプロにも教わったことがありますが同じクラブをずっと振っていました。ドライバーを振り続けていても”ドライバー続けて振ってたら疲れるでしょう”と言われるだけでした。 騙されたと思ってこういう方法してみたらというのがありましたら ご教授お願いします。

  • 間違ってますか?テイクバックでの始動は腰からで、手は何もしない。

    当方、基本的なことは、複数のレッスンプロから2年以上教わりましたが、なかなか安定したスイングができずに、その後はしばらく自己流でコツをつかんだつもりでおりました。 その自己流のコツとは、石川遼くんが始動の時、少し腰が回る(動く)のをヒントをもらったのですが、 「スイングの始動は腰からで、肩、腕、手首は腰が45度位回るまで何にもしない」です。 これを実践すると (1)バックスイングの前半で、グリップが体から離れなく、グリップが体の正面から外れない(三角形が崩れない)ため、ダフリ、トップ、シャンクもろもろが出なくなって、とにかく方向性が劇的によくなった。 (2)自然とインサイドにクラブが上がるため、スライスを克服できて、ドロー回転で飛距離が伸びた。 (3)テークバックが非常に単純になるので、再現性が高く、1球目からナイスショットがでる。 上記の利点を実感しているので、これは変えたくないのですが、1ヶ月ほど前に、久しぶりにレッスンプロに見てもらったところ、「バックスイングは、肩を45度くらいまわしてから腰を回し始める。グリップは体から遠ざけるように外側に大きく動かす」 と指導を受けました。 多分それが、世界共通の良いスイングなのでしょうが、全く安定しなくなり、ドライバーは右や左で使い物にならなく、アイアンもダフリはじめ、スライスして、コースにいけるような状態ではなくなりました。 やはり、これから先、長く上達するためには、変えたほうが良いのでしょうか? 練習量は多いほうで、まだ若いので、将来は競技会などにも出たいと考えております。 ヘッドスピード47位 スコア90台です。

  • ゴルフ場でインプレー中に複数個のボールを打つのは如何なものか?

    一昨日、自分が会員のゴルフ場でカミサンとプレーしてた時の事です。 前の組はウチと同じく2サムでプレーでしたが OBの為の打ち直しや、暫定球でもないのに2個、3個と同じ場所から 打ち直しをしていました(奥様と思しき女性が)。 私はこれまで師匠から「ゴルフはやり直しが出来ないスポーツだから1球を大事にする様に」と言われて来ており、私の常識からすると考えられない行為と写りました。 何ホールもやっているので後半の3ホール目に、後ろから大声で注意すると、手を上げてその後は複数球打つの止めました。 これがビジターなら多少納得も出来ますが、昼食時にキャディーバッグを見てみるとこのゴルフ場のネームタグが付いており、このゴルフ場の会員と判りました。 ルールでこの2~3球打つことを禁ずる事は明記されているのでしょうか? それともマナーの範囲内でしょうか? ウチのカミサンはたまにレッスンプロとラウンドレッスンに行っていますが、やはり打ち直しをやっているそうです(上記の2名はどう見てみもレッスンプロとラウンドレッスンという感じではありませんでした)。宜しくお願い申し上げます。