• ベストアンサー

電子伝達について

真核生物でも 酵母とラット(動物)で電子伝達のしくみで 微妙に違うと聞いたのですが、何がありますか? ラットを中心に調べてきたので 酵母についての知識が乏しいです。 マニアックなことでもいいのでご教授下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

マニアックなことなら、補酵素の種類というのはどうでしょう。 呼吸をする生物の多くは、電子伝達のための補酵素としてCoQ(コエンザイムQ、ユビキノン)を持っています。普段目にする生物の多くは、なんらかのCoQを有しているといえます。 動物のように嫌気呼吸ができない生物種の場合、CoQが生合成できなければ、正常な電子伝達ができませんから死に至ります。 生物種によって、固有のCoQ種が決まっています。 代表例を挙げると、 ラットやマウスの場合、電子伝達系の補酵素として、主にCoQ9(コエンザイムQ9)を持ってますが、 ヒトやウシやイワシや分裂酵母などではCoQ10(コエンザイムQ10)を、 出芽酵母ではCoQ6(コエンザイムQ6)を、 ある種のカンジダ酵母ではCoQ7(コエンザイムQ7)を持っています。 CoQはキノン骨格とイソプレノイド側鎖から構成されますが、イソプノイド側鎖の単位の連結数によって、種類が異なります。 たいした違いはないのかもしれませんが、ある生物が、電子伝達系で、ATPを多量につくるためには最適な側鎖長のCoQが必要であるということかもしれません。 呼吸鎖複合体の構造もそれぞれの生物種で微妙に違うかも知れません。 構造は高度に保存されているでしょう。他にも違いはいろいろありそうです。 学生の言うことなので間違いがあるかもしれませんがお許しを。

atyushi
質問者

補足

CoQの多様性がこれほどとは知りませんでした。 まだまだですね。。。 確かに、CoQの点ではラットと酵母で異なりますね。 まだまだ違いがありそうですね。 自分でも調べ続けてみます。

その他の回答 (1)

  • Do-en1111
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.1

膜タンパクの構造が昆虫と哺乳類では違うということを聞いたことがあります。

atyushi
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 質問がおおざっぱすぎたかもしれません。 電子伝達系を担う膜タンパク(複合体I~IV) に電子が流れる際のしくみが 酵母と哺乳類で違うところがあると聞きました。 構造が変わると確かに電子の流が変わるかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 呼吸における電子伝達系の電子のエネルギーについて

     呼吸の過程で電子伝達系での電子の受け渡しについてなんですが、  電子はシトクロムの間を次々とバケツリレーのように受け渡されていきます。そこで、 生物の本を読むと、《電子の持っているエネルギーは受け渡されるたびに下がっていく》 と書いてあるのですが、具体的に(専門的に)電子のエネルギーが低下していくとは  電子がどのような状態になることなんでしょうか?

  • ミトコンドリアで発生する活性酸素について

    真核生物のミトコンドリアで行われている電子伝達系で生じた活性酸素はミトコンドリアから細胞内に漏れ出す(?)などしないのでしょうか?

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • 高校生物基礎について

    原核生物の種類は真核生物の種類より少ないですか? センター対策として、原核生物の種類をできるだけ覚えたいのですが、何種類ぐらいいるのでしょうか。 また、酵母菌は原核生物と思いきや真核生物だそうです。他にも、こういう感じの紛らわしいやつを知っていたら教えてください。 お願いします。

  • 生物を見る電子顕微鏡の仕組みについて教えてください。

    生物の電子顕微鏡写真が撮られていますが、どのような仕組みなのか分りません。 電子の発生源、生物の環境など教えてください。

  • 真核微生物について

     真核微生物の中で、動物性と植物性の微生物にはどんな種類があるのですか?

  • 細菌についてどなたか教えてください!

    原核生物である納豆菌と大腸菌って両方とも細長い、長方形のような形をしていますよね。真核生物である酵母菌は、丸っこいですよね。 最初、この両者の違いは細胞壁の有る無しだと思ったのですが、調べるうちに酵母も細胞壁を持っていることが分かりまして‥。 この両者の形態の違いは何の由来するのでしょうか?知っている方はもちろん、参考文献などでも教えていただけるとありがたいです!宜しくお願いします。

  • 量子もつれの情報伝達について

    こんばんは。 雑誌で量子論の記事を読んでいて疑問に思った事があるので質問させていただきます。 僕は機械学科の工学部生なので、量子論の方は知識をかじった程度なので 詳しく知っている訳ではありませんが、量子もつれについて ・量子の状態は確率でしか表す事ができず、いろいろな状態が共存している。 ・観測によって初めて状態が決定される。 ・量子もつれの状態にある量子は、片方の状態が決定したときに、もう片方の状態も決定される。 と理解しています。 (説明下手ですみません) ここで疑問なのですが、「量子もつれを用いて瞬時に情報を伝達する事ができる」、「量子に情報を保存しておく事ができる」などといったことを聞いたのですが、そもそも量子に情報を持たせるとはどういう事なのでしょうか? この電子のスピンが、観測したら右だった。 ↓ じゃああの電子のスピンは左か。といった情報伝達なら理解できるのですが、 「あいうえお」などのような情報を記憶させ、伝達させる事など可能なのでしょうか? 情報を記憶させた瞬間に、確率は収束してしまって、量子もつれにならない気がするのですが? (ホント説明下手ですみません) 僕の知識が間違っていたら申し訳ありません。 可能ならば、その仕組みも教えていただけると幸いです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 電子レンジで物を温めるときに置く位置

    例えば、コップ一杯のお茶を温める時に、ターンテーブルの真ん中に置くと、回転してもいつも中心にあるので何か効率がいいように感じます。中心からそれて置くと、実際にではなく心理的に何だか温まるのが遅いような気がします。 電子レンジの仕組みからしてこのようなことはあるのでしょうか?ターンテーブルの上であれば、料理などをどこに置いても温まる時間とかは同じなのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 大腸菌でのタンパク発現の封入体

    大腸菌でのタンパク質発現について質問です。大腸菌でタンパク質を過剰発現させた場合、 タンパク質が封入体に蓄積されることがよくありますが、原因はフォールディングが追い付かない、も しくは原核生物だから真核生物のタンパク質を正常にフォールディングできないからでしょうか? この回避方法として、真核生物である酵母でタンパク質を産生させると思うのですが。 また、疎水性タンパク質が封入体を作りやすいのは、疎水性相互作用による凝集するからでしょう か?