- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺伝子名とタンパク質名の表記方法のルールについて)
遺伝子名とタンパク質名の表記方法のルールについて
このQ&Aのポイント
- 遺伝子名とタンパク質名の表記方法には原則としてルールが存在します。
- 原核生物と真核生物では、遺伝子名とタンパク質名の表記方法に差異があります。
- しかし、一部の真核生物の遺伝子名や酵母の遺伝子名では、斜体の大文字で表記される場合もあります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
真核生物と原核生物で違うどころか、生物種によって違います。 真核生物といっても、ヒト、マウス、ラット、ショウジョウバエ、ゼブラフィッシュ、線虫、シロイヌナズナ、酵母、アカパンカビ、みな違いますし、原核生物でも、細菌は一応同じルールに従うことになっていますが、粘菌は違っていたりします。 詳細をここで書くわけにはいかないので、 1."gene protein nomenclature 生物種名"で検索してみてください。また、各生物種のデータベース、ゲノムプロジェクトのサイトには表記法のルールの記載が見つかると思います。 2. Trends in Geneticsという雑誌は数年おきにいろいろな生物の表記法をもとめた付録冊子をつけています(最新版はわかりませんが、少なくとも95年と98年には出ています)図書館で探して見てください。。
お礼
geneticist12さん、回答ありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。専門家の方からの回答で大変ありがたいです。参考になりました。