• 締切済み

複合タンパク質の生産

タンパク質の生産は、現在、微生物によって行われていると聞きました。 でも、原核生物である微生物にはゴルジ体などの修飾器官がないので、複合タンパク質は作れませんよね? 複合タンパク質を微生物から作る方法として、酵母やカビを使う方法が思い浮かぶのですが、これは工業的に現在使われているのでしょうか? やはり、複合タンパク質の生産は、他の動物を使ってのみ行っているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

 ヒトインシュリンのような代表的な合成可能薬 なら検索で見つかります、専門的なページが多い ので、どれが視覚的にわかりやすいかな・・・ http://cssjweb.chem.eng.himeji-tech.ac.jp/jcs/v4n4/a2/textj.html http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/A-Life/a_story/01.html 以上インスリンの外形とアミノ酸配列のページ。 http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s008045/ の・・・いえ、楽しみを奪うので詳しくは・・・ 少しショックを受けました(××学生向・・・)

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200001/24.html
D-edge
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微生物による複合タンパク質生産

    原核生物である微生物にはタンパク質修飾器官が存在しないため、生産されるタンパク質は単純タンパク質です。その生産された単純タンパク質に、後から糖鎖などを付加して複合タンパク質を生産する研究が行われていると聞きました。具体的にどんな方法を使って修飾するのでしょうか?どなたかご存じの方、教えてください。

  • タンパク質の修飾

    タンパク質の修飾器官として、ゴルジ体がありますが、他にタンパク質を修飾する器官はないのでしょうか? 糖タンパク質もリポタンパク質も、すべてゴルジ体で修飾しているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • タンパク質の工業的生産方法について

    現在、実際に行われているタンパク質の工業的生産方法について知りたいのですが、どうやって調べたらいいのかわからないため、どなたか教えてください。 大腸菌などの微生物を使って単純タンパク質を大量生産したり、豚からインシュリンをとっていたりするという話を聞きました。 他の動物からタンパク質をとってきて人の体に入れると、生理活性が低いとも聞きました。 私たちが薬や機能食品として摂取しているタンパク質の生産方法の現状が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大腸菌でのタンパク発現の封入体

    大腸菌でのタンパク質発現について質問です。大腸菌でタンパク質を過剰発現させた場合、 タンパク質が封入体に蓄積されることがよくありますが、原因はフォールディングが追い付かない、も しくは原核生物だから真核生物のタンパク質を正常にフォールディングできないからでしょうか? この回避方法として、真核生物である酵母でタンパク質を産生させると思うのですが。 また、疎水性タンパク質が封入体を作りやすいのは、疎水性相互作用による凝集するからでしょう か?

  • 糖タンパク質について

    糖タンパク質における糖鎖の付加、修飾はどのように行われるのでしょうか?あと膜系でできている細胞小器官というのはミトコンドリアやゴルジ体のことも含まれるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 修飾とは?

    生物学に長けている方にとっては基礎的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 「ゴルジ体はたんぱく質を修飾する働きがある」 とあったのですが、「修飾」とは具体的に何をすることなのでしょうか?

  • エタノール生産に酵母が選ばれる理由

    石油等に替わる燃料としてエタノールが注目されています。今それを少しずつ勉強しているのですが、エタノールを生産する微生物には、酵母以外にZymomonasという細菌もあるということを知りました。しかしエタノールの工業生産に利用されているものは酵母ばかりであり、Zymomonasは研究こそされているものの、エタノールの工業生産に使われている事例がありません(というより、私が知らないだけでしょうか)。Zymomonasには実用化の壁となるような欠点があるのでしょうか。

  • 遺伝子名とタンパク質名の表記方法のルールについて

    遺伝子名とタンパク質名の記載方法について教えて下さい。 原核生物と真核生物で表記方法が違うと授業で教わったのですが、本当ですか? 例えば、エービーシーワンという遺伝子やタンパク質があるとします。 原核生物なら、遺伝子名はabc1(ここでは斜体が打ち込めませんが、全て小文字の斜体で表記) タンパク質はAbc1(最初のアルファベットのみ大文字)。 真核生物なら、遺伝子名はAbc1(ここでは斜体が打ち込めませんが斜体で表記、最初のアルファベットのみ大文字) タンパク質はABC1(全て大文字)。 このルールは本当に正しいのでしょうか? 少し調べてみたら、真核生物でも哺乳類の遺伝子や酵母の遺伝子だと、全て大文字の斜体で表記しているものもありました。 とりあえず、斜体で表記してあるのは遺伝子名と思っていいんでしょうか?遺伝子名とタンパク質名で、大文字、小文字の区別がよく分からず混乱しています。

  • 原核生物に見られるのはDNA?染色体?

    教科書や参考書には原核生物には核膜が存在し無いと有ります。問題はその 呼び方です。原核生物の糸状のものをDNAと答える問題集が多いのですが、 本当に糸状のあれはDNAなのですか?あるホームページでは原核生物のDNAには塩基性タンパク質が結びついていると有りました。どの状態までが染色体という名前なのかわかりません。折りたたまれていなければ染色体と言わないのですか?また、原核生物では染色体という言葉をつかってはいけないのでしょうか。お聞きしたいと思います。

  • タンパク質の定量について

    2つのタンパク質複合体の割り合いを明らかにしたいのですが、どのような方法が適しているのかわからなくて困っています。 状況は以下の通りです。 1、色々な種類の植物のAとB複合体の比を知りたいので、できれば簡便な方法が望ましいのです。 2、植物種がそれぞれ違うので形質転換は適していません。 3、それぞれの複合体を認識する抗体は手に入りそうです。 (抗体を用いて、2種の複合体比を明らかにする方法はあるのでしょうか?) 4、メッセンジャーの量ではなくてタンパク質量を知りたいです。 何かアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。