• ベストアンサー

基礎のコンクリートに関して

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.2

配筋は、一般的の仕様ですね。 コンクリートも21Nでこれも一般的です。 土台の仕様が、判らないですが・・・・ 基礎の寸法は、土台が10.5×10.5角だから12cmじゃないでしょうか? 水セメント比60%の21Nコンクリートと同じ40%を圧縮強度試験をすると水セメント比40%は、圧縮強度は2倍になります。 水セメント比が、小さいとコンクリートのワーカビリティ(作業性)と流動性が悪いので65%で打設する場合が殆どです。 拘る現場は、40%という物は無いので55%を使います。

dokkan0222
質問者

お礼

ありがとうございます。  また、気になるところがでてきましたので  別スレで質問をします。

関連するQ&A

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • 基礎の仕様について

    木造2階建てで屋根はガルバです。 基礎の仕様なんですが ベタ基礎 コンクリートの強度 18N/mm2 スラブ 150 立ち上がり 120 スラブの鉄筋 D13 200ピッチ 立ち上がりの間隔が最大で3640 以上の仕様なんですが 圧縮強度の18N/mm2は法的にOKなんでしょうか?

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

  • 教えて下さい。基礎、生コン温度補正とは

    基礎コンクリートはN27と言われました。 内容。 図面には基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正となっていましたので聞きましたら 温度補正をプラス3にしましたのでN27ですと言われました。 温度補正をプラス3にすると強度N27になるのでしょうか。 ご教授下さい。

  • 基礎コンクリートの強度について教えて下さい

    基礎コンクリート打設時に生コン伝票を見たのですが…施工強度24nn/mm2 でした。住宅基礎コンクリート強度はいくであるとか基準があるのでしょうか? 18でなかったのでしっかりした硬いの作るんだなーと思いました。

  • 基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

    ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが

    基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが エコキュート用のスリーブの位置が図面と異なっており 急遽鉄筋を切り図面通りの位置に付けられました。 スリーブに被ってない所の鉄筋を切っており (スリーブ用の補強筋はしてあります) 他の所ではスリーブ被ってない所の 鉄筋は切られておりませんでした。 現場監督に何度も聞きましたが「大丈夫」の一点張り。 その後、コンクリートを流し込みましたのでもう見えません。 素人目では鉄筋を無駄に切られたのでは?って思ってしまいました。 施主が知らないだけで、現場ではそういう事が頻繁に起こっているのでしょうか? 強度に関しても変わらないものなのでしょうか?

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • コンクリートの強度の解釈について

    コンクリートの強度の解釈について 3点質問です。 1:Fc(設計基準強度)は設計者が設定をすると思いますが、Fd(耐久設計基準強度)は補修不要予定期間や供用限界期間から施主と相談して決めるのが一般でしょうか? 2:Fq(品質基準強度)の使う場面とは、生コンを発注する場面の”呼び強度=Fq+温度補正”つまりFc+ばらつき補正3N/mm2ということでよいでしょうか? 3:生コン発注の時、温度補正をすると思いますが、Fc=21N/mm2で温度補正+6N/mm2、ばらつき補正+3N/mm2で合計30N/mm2となった場合、品質はFd=30(補修不要予定期間100年)に結果として同じという解釈でいいのでしょうか?

  • 基礎工事のコンクリート強度とかぶり量について

    愛知県西部にて アパート(木造軸組工法 二階建て)を建設中です。現状は基礎工事が終わったところです。 基礎はべた基礎・立ち上がり厚120mmです。 基礎工事の時のコンクリートの配合表を提出させたのですが、底板・立ち上がりとも、21N/mm2のレディーミストコンクリートでした。 インターネットなどでみると 冬場のこの時期は 24N~27Nが望ましいと出ていたので、監督に弱くないかと確認したところ、 住宅支援機構の施工基準で、べた基礎のコンクリート強度は21Nだから 全く問題ありませんと言われました。 柱状改良で地盤も補強してありますから、無筋コンクリートでも通りますよと・・・ 現場監督の言ううことは 正しいのでしょうか? また基礎工事の鉄筋の位置がずれて片側に寄っている部分もありました、この状態は大丈夫なのでしょうか? 外周部はおおむね、中心に配筋されていました。 なにぶん建築には素人なものですから、アドバイスよろしくお願いいたします。