• ベストアンサー

意訳

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。 このeveryは努力の一つ一つと言う意味で、その一つ一つが毎日のがんばりと言うのも含んでいるでしょうし、いろいろな方向からのがんばりも含みますね。 それらの一つ一つが最後には「成功への理由・原因」のひとつとされる、と言うことです。  countは今回の場合カウントされると言うフィーリングでいいと思います。 成功への原因のひとつとして数えられる、と言うことかな。 ただ、フィーリングとしては今回の文章では、「いい影響を及ぼしたことになる」と言うフィーリング表現として使われています。 英文から英語だけでなく内容自体も知識のひとつとして使えますね。 そのいい例がアメリカ料理のレシピーですね。 文章から英語を習うのと同時に内容・調理法も習えるわけです。 ですから、今回の場合も、そんな小さい努力でもその一つ一つが最後には意味のあるものとされる、と言っているわけですから、人間である以上毎日がんばらないとね、と考える私の考えと「似ている」わけです。 しかし、個人主張になりますが、意味のない努力はwill not count now or in the end.と言う考えを持っています。 やはり、効率のいい努力を探す出してその努力を惜しまないと言う姿勢を持ってほしいと言い続けて20年ほどになりました。 ご質問とは直接関係ありませんが、何か他の方面でお役に立てればと思い書かせてもらいました。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

jonnyjack
質問者

お礼

やはり、そう言ったフィーリングによるところは大きいですね。そういう意味ではなかなか習得するのが難しいです。しかし、その感覚は非常に参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 強調構文の並べ替え問題です

    当人の終始変わらない努力が最後にものを言うのである。 It is your constant effort that most count in the end. が正解なのですが、count mostではだめなのでしょうか?mostが前から修飾する理由が分かりません。どなたか分かる方お願いします。

  • 「一人一人の努力が地球を守る」??

    「(一人一人の力は小さいけれども)一人一人の努力が環境を守る」という意味合いの英文は、どのようにすると自然に伝わりますか? Each person's effort will save the earth. というのしか思いつかなかったのですが、これで意味は伝わるでしょうか?

  • 뗄 수 없을지라도???

    みなさま、細かすぎる質問でおなじみFELIXTHECATです。 またまた宜しくお願いします。 さて、以前質問/回答頂いた内容なのですが、例文が短すぎた為に十分に回答できません、旨回答頂いた件があります。 今一度、同じ質問をしたいのですが、どなたかお分かりのかたがいらっしゃいましたら、ご回答お願いします: ★★★例文です: 쉽게 날 지나치는 그대곁에 (訳例: 簡単に私を過ぎ去るあなたの傍に) 또 다가갈 한걸음조차 (近付いて行く一歩さえ) ★채 뗄 수 없을지라도 (苦しくて離れられなくても/まだ踏み出せなくても) ★部の: (1) 떼다の訳についてですが、他動詞との事で[~を離す/~をはがす]と辞書にあります。 この場合、目的語はどれになりますか? (2) サイトによって、訳が異なるようですが、訳例に挙げたような: 離れられれなくても(自動詞として訳している) 踏み出せなくても(辞書では、떼다=踏み出す、の意味が見つからないようです) など、意訳?になっているようにも思うのですがどうでしょう?或いは、私の辞書に載っていないだけで、自動詞としての用法もあり、踏み出す、の意味もあるのでしょうか? (3) ★部のみを文法的に正しく訳出する場合、どのようになりますか? すみません。宜しくおねがいします。

  • couldの[能力]について

    辞書で、couldの[能力]の項の例文に、 She was[had been] tired out before she could get to the village その村に着くことができないうちに彼女はすっかりへたばってしまった というものがありました。 couldは長いスパンでの潜在的能力を意味するため、ある一回だけの行為ができたという「可能」の意味では使えないと辞書にあります。しかし上記の例文に関して、訳文から判断するに、村に辿りつくことは、ある一回だけの行為なのではないでしょうか?つまり、before she got to the villageとか before she was able to the villageとすべきではないでしょうか。 上記のcouldが[能力]だとすれば「其の村に辿りつく能力がある前にへばってしまった」と支離滅裂になりませんか つまり村への移動(村に辿りつこうとする試み)が現在までに何度も習慣的にあって、その度にその人はへばっていた、つまりその人は村に辿りつく能力が無かった、という意味で言っているのでしょうか。「村に辿りつく能力を身につける前に、彼女は(その努力に挫折して)へたばってしまった。」という意味なのですか? そうだとしたら例文の訳はかなりの意訳になってしまいます。

  • 中国語の単純未来についてです。

    1.入門書に、単純未来は「要」で表すとあるのですが、例文の訳文は全て「~することになっている」という予定を表す物ばかりです。 「要」は、 will / shall ではなく、大雑把に言うと予定を表す be going to に当たる物ではないでしょうか。 2.辞書の「明天」の項に、「要」を使ってない例文があるのですが、それも 1. の疑いを裏書きする物ではないでしょうか。

  • ★あやうく【帰ってしまうところだったよ】???

    お詳しいかた、宜しくお願いします。 ★あやうく【帰ってしまうところだったよ】 →올라갈 뻔했다 뻔하다を辞書で引くと → ~しかかった(しかし~しなかった) とあります。過去の訳になっています。 ところがその例文は全て: 뻔했다 の形ばかりです。例文の【했】は過去?ですよね? 뻔하다と現在形のまま使っても正しい韓国語なのでしょうか? 意味としては同じ過去を表して、意味上の違いはない、の理解で正しいですか? 回答おまちししております。

  • 英文を書いているとButとBecauseが異様に多くなってしまうので、接続詞のバリエーションを増やしたいです。

    私が英文を書くとButとBecauseがとても多くなってしまいます。 時々However、語順を逆にしてSoなども使うのですが・・・ 辞書で調べるとほかにもいくつか「しかし」や「なぜならば」の意味の語が載っているのですが、例文がないためいまいちしっくり来ず、応用がききません。 それにBecauseだと、どうもおカタい感じがしてしまって… たまに抜いてしまったり、とりあえずWell多用・・・みたいな感じなので可笑しな文章になっていることと思います。 中3なので文法的には関係代名詞の手前までしかやっていませんが、こんな私にも使えるような接続詞を教えてください。お願いします。

  • 和訳がわかりません。

    先ほども同様のことを質問しました。 連投すいません。 その文の完全な文を載せたほうがいいかと思って のせます。 International Signed For Small Packets Delivery aim 4 days Up to £500 Within UK £27.93 however I will double check this price. この、double check の文は、どういう意味なんですか。 もしかして、500ユーロが二倍になるということですか??

  • 海外ドラマのフレンズで、レイチェルが「We are never gon

    海外ドラマのフレンズで、レイチェルが「We are never gonna off the table」とロスに言うのですが意味が分かりません。辞書で調べてみると例文で’we will take no options off the table to achieve that goal.'とあるのですが訳せる方、どういう意味だか教えてください!

  • 英字新聞の和訳と解説をお願いします。

    英字新聞はhttp://www.japantimes.co.jp/text/ed20100215a1.htmlです。   この文章の下から4段落目冒頭 In these circumstances, every vote of confidence in Russia is needed. Just as important as McDonald's success in filling its stores, however, is its impact on the other end of the supply chainとくにevery voteの意味がよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。