• ベストアンサー

「そのような事実はない」という言い方について

「事実」を辞書で引くと、「実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。」とあります。 「そのような事実はない」という言い方をよく聞くのですが、意味を考えると「そのような実際に起こった事柄はない」ということになります。 この言い方にとても違和感があるのですが、日本語として正しいという根拠があれば教えてください。 そもそも、「そのようなことはない」「そのようなことは事実でない」「そのようなことは実際には起こっていない」と言えばよさそうなものを、なぜわざわざ「事実はない」という言い方をするのかが納得いきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

日本語としては奇妙ですから、欧米語の翻訳でしょう。 「虚偽の事実」という表現もあります。 http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&q=%E8%99%9A%E5%81%BD%E3%83%8E%E4%BA%8B%E5%AE%9F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それはありえますね。 「最も○○のうちの一つ」と同じ違和感かもしれません。

その他の回答 (6)

  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.7

#隠蔽しようがもみ消そうが、事実は事実として存在し続けます。 つまりこれが、「事実がある」ということなのでは? そして「ある」ということが出来るものは、同時に「無い」ということが出来る筈です。 また、認識することが出来るからこそ「事実」であるのであって、認識出来ない事実などは有り得ません。 「新事実を発見した」「事実を述べて下さい」これらは事実がそこに「ある」ことが前提であって、発見したと思っていた事実が実は「無かった」そのような事実は「無いので」述べられない、これらは別段おかしなことではないです。 「あなたがこのような質問をしたという事実があったので、私はこのように回答した」 という言い回しはあくまでもおかしく、 「あなたがこのような質問をしたということが事実であったので、私はこのような回答をした」 でなくてはならないということでしょうか?

  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.6

#事実というのはあるかないかではなく、事実か事実でないかでしかないと思います。 とのことですが、「事実」は「隠蔽」したり、「もみ消し」たり出来るものです。 それはつまりあったり無かったりするものなのではないでしょうか? 「事実を言う」「事実を知る」ということが出来る以上、「事実」がそこに無ければ、これらは全ておかしな言い方ということになります。 つまり「事実であるか事実でないか」ということしか表せないのであれば、これらは全て 「事実であることを隠蔽する」「事実であることをもみ消す」「事実であることを言う」「事実であることを知る」 と言った言い方しか出来ないことになります。 表現として、どちらがおかしいですか?

asp0099
質問者

お礼

あるからこそ隠蔽したりもみ消したりできるのではないでしょうか。 隠蔽しようがもみ消そうが、事実は事実として存在し続けます。 事実かどうかということと、それを認識するかどうかということは全く別の問題です。

  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.5

確かに不思議な言い方ですね。 法律用語の解説のページを見ていると下記のような記述がありました。法律用語では「事実」は「真実」というより単なる「出来事」という意味なのかもしれません。 「今回は、条件と期限について取り上げたいと思います。条件と期限は、一定の事実の発生によって効力が発生したり、消滅したりするという点では共通していますが、条件が将来発生することが不確実な事実の成否にかからせているのに対し、期限は将来発生することが確実な事実にかからせている点が異なります。」

参考URL:
http://www.hou-nattoku.com/mame/yougo/yougo56.php
asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLのページでは、「条件」と「期限」という法律用語について書かれていますが、「事実」という用語が法律用語かどうかは何とも言えませんね。 でも、法律用語なら一般の言葉と違うことがあるので、そういうことがあっても不思議ではないですね。

  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.4

「事実」は名詞ですから、有無を問うことに問題は無いのでは? 言い換えると、「そのような事実があった」又は「そのような事実はありますか?」という言い方が全ておかしいということでしょうか? また、 #「そのような実際に起こった事柄はない」 これがおかしくて、 「そのようなことは事実でない」 はおかしくないのですか? そうすると、「そのようなことは実際に起こった事柄でない」はおかしくないということですね。 #2さんもおっしゃっていますが、「事実」が「あるか無いか」を尋ねるということは、恐らく「昨日ご飯食べましたか?」のように短くまとまらない事実を「事実」と言い換えて尋ねているのでしょう。 それが「こと」であっても「事実」であっても要旨は同じかと思いますが、つまるところ、公式な場であったり硬い日本語を要求される場では「事実」が好まれるのでは? ちなみにこれは根拠ではありません。ご参考まで。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「そのようなことは実際に起こった事柄でない」はおかしくないと思います。 事実というのはあるかないかではなく、事実か事実でないかでしかないと思います。

回答No.2

そのような事実はない 直訳すると「そのような実際に起こった事柄はない」ということになります。 asp0099さんの言うとおりですね。 「そのような事実はない」はある文脈の中で使われ、この部分より前に、 対象となる実際に起こったがごとく述べられている”事柄”が書かれて いるはずです。 ”そのような事実はない”をあえてニュアンスを変えずに別の表現にかえるとすると 「そのような事柄は、起こらなかった」ということになるでしょうか...。 ”事実”を主語とすることで客観性に基づき(事実は客観的なもの) ”無かった”という語感を読み手に与える効果があるように思います。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意図があるにしても何か違和感があって、素直に信じられないんですよね。

noname#65902
noname#65902
回答No.1

状況を想像すると、 「そのような事実はない」という言い方の裏側に 「ちょっと違う事実ならあるんだが」という意味に取れますね。 一部は合ってる、という事柄まで否定しない生真面目な言い方なのかも。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう意味なら納得なんですが。

関連するQ&A

  • 事実と真実の違い

    事実と真実の違い 事実と真実の違いを教えてください。とりあえずネットの辞書ですぐに出てくる情報を末尾に添付しておきます。それぞれキーポイントを抜き出すとこう。 事実:実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。 真実:うそ偽りのないこと。本当のこと。 なぜこう表現が違うのかなと疑問に思います。 表現の違いに意味があるのであれば ・真実は、実際に起こったことではない場合も含む ・真実は、現実には存在しない事柄も含む ・事実は、本当ではない事も含む ということなのかな…とは思うのですが、 私は基本、事実という言葉しか使わないのですが、「事実と真実は違う」などといって使い分けている人がいました。その人はやや特殊な人で、抽象的・観念的・宗教的な説明で何を言っているのかわかりませんでした。 以下のサイトではこんなことが書いてありましたが 「事実」と「真実」は違います。生きていくにはどっちが重要? http://menzine.jp/otona/sinnjitujijitu7451/ # 「事実=真実」と勘違いしないようにしましょう! # みんなが信じたことが「真実」となるのです。 # それが事実とはかけ離れたただの興味本位の噂だとしても それが正しいなら、真実とは「みんなが信じた」かどうかだけが重要で「本当のこと」ですらなくともよいということになり、辞書の説明とも違うような気がします。が、そういうものなのでしょうか? 質問は以下です。 (1)ある事柄(時事ネタや歴史ネタなど)に関して、事実と真実の違いがわかる文の具体例を挙げてください【重要】 (2)事実と真実の違いを、説明してください よろしくお願いします。 ---------------------------------- 事実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/96192/m0u/ [名] 1 実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。「意外な―が判明する」「供述を―に照らす」「―に反する」「―を曲げて話す」「歴史的―」 2 哲学で、ある時、ある所に経験的所与として見いだされる存在または出来事。論理的必然性をもたず、他のあり方にもなりうるものとして規定される。 [副]本当に。実際に。「―一度もその人には会っていない」 真実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/114349/m0u/%E7%9C%9F%E5%AE%9F/ [名・形動] 1 うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。まこと。「―を述べる」「―な気持ち」 2 仏語。絶対の真理。真如。 [派生]しんじつさ[名] [副]本当に。確かに。「―情けない思いをした」

  • 言葉の使い方について

    「現実」という言葉と「事実」という言葉についてなのですが、時間的に広い意味で使うなら、どちらを使いますか?個人的には、「現実」は、今の事実。「事実」は、実際に起こったこと・または、現実にある事柄。という解釈で、過去という時間も加わった分、「事実」という言葉の方が、時間的に広い意味で使えるのでは?と思っているのですが・・・。最近、ベストセラーになった文庫本を読んでいて、使い方が逆では?と思うようなところがありまして・・・。その著者は、「現実」は人によって違うと、しきりに述べておられたのですが、「事実」は人によって違うとした方が広い意味(時間)で使えるし、ふさわしかったのでは?と思い・・・。皆さんの考えをお聞きしたいと思いました。また、似たような(?)言葉に「真実」や「真理」もありますが、この言葉の使い方(?)も教えていただけると嬉しいです。辞書を基にされても構いませんし、自分は、こう思うでも構いません。ちなみに、家には、マイナーな古い辞書(約10年前)しかありません・・・(泣)。また、言葉の意味や類似語というものは、辞書によっても、異なるものなのでしょうか?だとしたら、ますます使われ方があいまいになって、めちゃくちゃになると思いませんか?

  • 「事実はない」という用語について

    川口外務大臣がまたまた言いましたね。 「武装警察官の総領事館内への立ち入りと5人の連行について、 日本側が同意を与えた事実はない」と。 大辞林で「事実」を引くと「現実に起こり、または存在する事柄」と出ています。 『「現実におこり、または存在する事柄」はない』ということは 『有は無であり,無は有である』等と言っているとは思えませんから、 結局、「武装警官の総領事館内への立ち入り」及び「5人の連行」は 「日本側」は(武装警官に対して)同意を与えていないと言ったものと理解できます。 とすると、ビザ発給所に居た(5人ではなくて)2人の連行については 「武装警察官の総領事館内への立ち入り」も「2人の連行}も、 日本側は同意(もしくは黙認)を与えたのでしょうか。 門から数十メートルも離れた部屋にいる二人の男性亡命希望者を 主権者たる日本側の同意なしに不法侵入してきた中国武装警察官に 拉致されるというのは全く話しが合わないと思います。 「黙認」(または依頼)はしたが「同意」はしていないと言っているのでしょうか。 これでは日本の外務省の言っていることは世界に通用せず、 良くて憐れみ、悪くすれば馬鹿にされるのではないでしょうか。

  • virtual の意味は?

    この virtual という単語が理解できません。 辞書を調べると、”事実上の”と”仮の”とあります。 この2つの意味は反しているように思えるのです。 例えるならある単語に”大きい”と”小さい”の両方の意味を持つ感じです。 virtual reality 仮想現実 a virtual monopoly 事実上の独占 例えば上記の例で仮想と事実上の二つを取り替えてみると、 事実上の現実:言葉としてはおかしくないですが、仮想の世界は事実上の現実では ないと思います。 仮想的な独占:実際に独占しているのだからおかしいと思います。 ただ、どの辞書を見てもこのような意味があることから何かしら自分がおかしい 判断をしているのだと思われます。 このvirtualの矛盾に対して納得することのできる説明をお願いします。

  • 「町」の使い方

    「高知市はきれいな町です。」 みなさんはこの日本語に違和感を持ちませんか。 高知市は行政区分としては「町」ではなく「市」です。いくつかの国語・漢和辞書に当たってみましたが、「町」が「市」を兼ねるという説明は見つけられませんでした。 この文章に違和感を持つかどうかということと、その根拠を教えてください。

  • 事実と真実

    事実と真実の哲学的意味合いについてですが、僕は今まで独自の理解でこの二つを使い分けてきました。 事実とは、人が主観的に造り出す実で、 真実とは、そこに在る客観的な実だと考えていました。もちろん、辞書的定義とは違い、書物を読んだりせずに自分の頭の中で考えたものなので、矛盾が生じたり立ち行かない時もあります。 この間、このような理解の下で、この二つの語を使い、質問をしたところ、事実でも真実でもないとの回答を受け(詳しくは質問をご覧ください。またよければ回答も是非。)、混乱したので、辞書で確認したところ、以下のような定義となっていました。 ◆事実・・・本来、神によってなされたことを意味し、時間、空間内に見出だされる実在的な出来事または存在。実在的なものであるから、幻想、虚構、可能性と対立し、既に在るものとして当為的なものと対立し、個体的、経験的なものであるから論理的必然性はなく、その反対を考えても矛盾しない。 ◆真実・・・※電子辞書の広辞苑で調べましたが、哲学的定義は載っておりませんでした。ちなみに、〔仏〕仮でないこと。究極のもの。絶対の真理。真如。※ みなさん、どうか、「事実」と「真実」の一般的な哲学的定義を分かりやすく教えてください。 そして、「当為」という言葉もよく分かりません。併せてよろしくお願いします。 また、自分の中に独自の哲学的定義を成すことはしてもよいのでしょうか。 それでは、多くの回答をお待ちしておりますので、よろしくお願い致しします。

  • ウザイという言葉について

    辞書をひいてみましたが、載ってません。そもそもウザイという言葉は日本語に存在するのでしょうか? まあ意味はなんとなくわかりますが、この言葉は1)いつ頃から、2)誰が最初に使ったのでしょうか? どなたかご存じの方がおりましたら、ご回答お待ちしております。

  • 「日本語の仮定法(反事実)」についての質問

    日本語を勉強している外国の学生です。 専門用語は教科書によって違いますので、聞き慣れない用語があったら、ご容赦ください。 (あるいは、もっと言われる用語をお教え願います。) 質問は三つあります。 (1)~たらいいのに、~たらよかった(のに) 現在の事柄を述べたら、意味は一緒ですか。 過去の事柄を述べたら、「よかった」または「よかったのに」しか使えませんか。 例えば: 鳥のように空を飛べたらいいのに。 鳥のように空を飛べたらよかった。 鳥のように空を飛べたらよかったのに。 三つの例文は同じ意味をしていますか。 (2)次はただ私の判断です。 【~たらいいのに】: 1.未来への希望(まだ起こっていない事件を望んでいるときに使う。) 2.仮定法現在(現在反事実) 【~たらよかった(のに)】: 1.仮定法現在(現在反事実) 2.仮定法過去(過去反事実) それで正しいでしょうか。 (3)日本語と比べるため、英語の仮定法の一種"wish"をお挙げします。 英語では、仮定法を用いて非現実的な内容を表します。 I wish I were rich. →? I wished I were rich. →? I wish I have been rich. →? I wished I have been rich. →? 下のはただ私の考えです。 -----先入観で答えさせないように----- 正しいかどうかまだわからない(1)のような考えで答えました。 I wish I were rich. お金持ちになったら{いいのに/よかった(のに)}。 I wished I were rich. (あの時)お金持ちになったら{いいのに/よかった(のに)}と思っていた。 I wish I have been rich. (あの時)お金持ちになったらよかった(のに)。 I wished I have been rich. (あの時)お金持ちになったらよかった(のに)と思っていた。 それで正しいでしょうか。 日本語がまだまだですから、 不自然、または失礼なところがあったら、遠慮なさずご訂正をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 「全然」の使い方

    最近、テレビで「全然OK!」という表現がよく使われているのを聴きますが、違和感を感じてしまいます。 これって正しい表現なのでしょうか? 参考までに、三省堂の辞書を調べてみたところ、俗語としては「-いい」という意味が入っているようなので日本語として認知されてはいるのでしょうが・・・。

  • 「重ね重ね」の使い方

    おはようです。よろしくお願いいたします。かなり緊急ではないので(これ自体変な日本語ですね?)お暇なときによろしくです。 先日ある映画がアメリカのアカデミー賞の外国語部門で受賞したとかでいろんな番組で扱っておりました。TBSテレビの番組のなかで、とあるアナウンサーが「重ね重ねおめでとうございます」とゆっていたのですが、なんか違和感があり私が数十年来愛用の新明解国語辞典で調べたところ、用例としては否定的なものしかありませんでした。「重ね重ねお詫び」とか「重々肝に命ずる」とかの類。 前述のように私の辞書は古いのです。最近は「重ね重ね」や「重々」は肯定な文脈でも使うのでしょうか。そもそも否定的な事柄だけに使うものではなく強調のために使う語句なのでしょうか。