日本語を勉強している外国の学生です。
専門用語は教科書によって違いますので、聞き慣れない用語があったら、ご容赦ください。
(あるいは、もっと言われる用語をお教え願います。)
質問は三つあります。
(1)~たらいいのに、~たらよかった(のに)
現在の事柄を述べたら、意味は一緒ですか。
過去の事柄を述べたら、「よかった」または「よかったのに」しか使えませんか。
例えば:
鳥のように空を飛べたらいいのに。
鳥のように空を飛べたらよかった。
鳥のように空を飛べたらよかったのに。
三つの例文は同じ意味をしていますか。
(2)次はただ私の判断です。
【~たらいいのに】:
1.未来への希望(まだ起こっていない事件を望んでいるときに使う。)
2.仮定法現在(現在反事実)
【~たらよかった(のに)】:
1.仮定法現在(現在反事実)
2.仮定法過去(過去反事実)
それで正しいでしょうか。
(3)日本語と比べるため、英語の仮定法の一種"wish"をお挙げします。
英語では、仮定法を用いて非現実的な内容を表します。
I wish I were rich.
→?
I wished I were rich.
→?
I wish I have been rich.
→?
I wished I have been rich.
→?
下のはただ私の考えです。
-----先入観で答えさせないように-----
正しいかどうかまだわからない(1)のような考えで答えました。
I wish I were rich.
お金持ちになったら{いいのに/よかった(のに)}。
I wished I were rich.
(あの時)お金持ちになったら{いいのに/よかった(のに)}と思っていた。
I wish I have been rich.
(あの時)お金持ちになったらよかった(のに)。
I wished I have been rich.
(あの時)お金持ちになったらよかった(のに)と思っていた。
それで正しいでしょうか。
日本語がまだまだですから、
不自然、または失礼なところがあったら、遠慮なさずご訂正をどうぞよろしくお願いいたします。
補足
ご解答ありがとうございます! それでは、質問を簡単にお変えいたします。 「~いいのに」と「~よかった(のに)」(前は仮定形) 違いますか。 よろしくお願いします。