• 締切済み

仮定法

if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合should have 過去分詞またはhad been to 原型? were to have 過去分詞 ? どのようになるのか教えてください。 お願いします

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.4

再度の補足を拝見しました。 >では今回答者様の文がif 過去形 s wouldだとしたら if 過去完了 s would have のような区別ができないということでしょうか? ⇒形式面から見ると、確かにそういう応用変形ができそうですね。しかし、少なくとも私は見たことがありません。慣用表現なので、実際には、そのような使い方をすることがないからかも知れません。

kutsugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 were to . shouldの場合は決まりきってるのでないかもしれないですね。 ありがとうございました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.3

「質問者からの補足」を拝見しました。 >万が一〜してたら〜だっただろうの場合はどのように表現すれば良いのですか ⇒いろいろな表現があるかも知れませんが、最も典型的な表現はif S were to構文でしょう。 例:If the sun were to rise in the west, I would never break my promise. 「万が一太陽が西から昇ることがあっても、私は決して約束を破らないだろう/つもりだ」。

kutsugaku
質問者

補足

すみません、 では今回答者様の文がif 過去形 s wouldだとしたら if 過去完了 s would have のような区別ができないということでしょうか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.2

>if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合should have 過去分詞またはhad been to 原型? were to have 過去分詞? どのようになるのか教えてください。 ⇒紛らわしいですね。以下のとおりお答えします。 ・条件節がif S shouldの場合、帰結節はshould / would 原形となります。 (未来の起こりそうもないことを仮定する表現です。なお、条件節および帰結節でcouldを用いることもあります。) ・条件節がif S were toの場合も、帰結節は通常 would 原形となります。 (現在または未来のあり得ないことを仮定する表現です。)

kutsugaku
質問者

補足

すいません、 万が一〜してたら〜だっただろうの場合はどのように表現すれば良いのですか、 何度もすみません、

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合  これは下記のように仮定法「未来」に使います。 2。下記などをご覧ください。  https://eikaiwa-highway.com/subjunctive-future/

関連するQ&A

  • 仮定法の帰結節と should have pp

    I should have studied harder. という文がありますが、これは、仮定法の帰結節が独立したものと考えてもいいでしょうか? If you had had time, you should have studied harder. などのように。 また、助動詞の過去形+have 過去分詞は他にもありますが、すべて仮定法の帰結節だと考えて構わないでしょうか?

  • 仮定法について教えてください

    高校の仮定法で分からないところがあります。 超基礎だと思いますが、どなたか心優しい方、教えてくださいm(_ _)m You could have solved the problem with a little more patience. この文を仮定法にせよという問題で、 解答は、 If you had had a little more patience, you could have been solved the problem. となっているのですが、この帰結節のyou could have been solvedの「been」は何故つくのでしょうか? 「could have Vp.p」に普通に当てはめたら could have solvedとなるのかな?と思ったのですが。 過去分詞が二回続く理由がよく分かりません><

  • 仮定法でわからないところがあります.

    Q1:「彼はまるで暴君のように振舞った.」に適する英文を選ぶ問題の答えに [He behaved as if he were a tyrant.] とありました. [as+if+主語+過去形]で「まるで~のように」は今のことを表すときに使われ,[as+if+主語+had+過去分詞]で「まるで~だったように」と訳す気がします. この場合,日本語では「まるで暴君のように」ですが英語の時制的に[as+if+主語+had+過去分詞]のような気がします. 仮定法においては時制が日本語と同じなのですか? Q2:He looks as if he had eaten nothing since yesterday.という例文がありました.意味として「彼はまるで昨日から何も食べていないかのように見える.」とありました. これには[as+if+主語+had+過去分詞]の構文が使われている.とあるのですが,この[had]は[as+if+主語+過去形]の構文と完了形がくっついたものではないかと思っています.どちらですか?

  • 仮定法について

    If he had been a little more careful,the accident could have been avoided. He did what he had been told;otherwise he would have been scolded. の二文で後半のhaveの後にbeenが入ってるのって何でですか? 仮定法過去完了の場合、助動詞の過去+have p.p.ですよね? could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか?

  • 仮定法の理解の確認

    質問してきて、自分が大分、仮定法について誤解していたということが発覚しました。 そこで皆さんからもらった助言を元に少し解釈し直しました。 まず、仮定法とは現実ではない話を表すときにつかう。 1つ時制をズラスことによって現実ではない話を表せる。 表現方法は「もし~だったら」→If S had Vpp 「もし~ならば」→If S V(過去形)     「もし仮に~すれば」」可能性0%     「もし万が一~するとすれば」可能性中     「もし~すれば」可能性大 で使い分ける。  だが、I wishやas ifを使う時だけは、例外的で、過去だから過去完了などとはならず、主節の時制からズレテいれば過去完了、同じであれば過去を使う。 ここで疑問が生じました。 1ある、文法書には仮定法は時制がないと書かれていたんですが、 時制がないとは厳密に言うとどういう意味ですか?? 2時制の一致を受けないの意味がよくイメージできません。 詳しく知りたい。 3shouldの後だけ、直接法が来たり、仮定法が帰結説に来たりしますよね。 その理由はwere toはbe toというのを時制を1つズラスことによってwere toとなっているから完全に仮定法であるが、 それに対し、shouldは時制を1つズラスなんて事してませんよね。 よって、こいつは例外的に1つ時制をずらさなくても現実ではない話もできるし、現実の話もできるんだという解釈でいいんですか?? 教えてください

  • 仮定法のあれこれ

    仮定法で、未来のことに対する仮定の文で もし万一地震があったら、東京は大きな被害を受けるだろう。 Tokyo will suffer serious damage if there should be a big earthquake. If S should do~という構文 たとえ太陽が西から上がっても、彼は意見の変えないでしょう。 Even if the sun were to rise in the west.he would not change his mind. If S were to do~という構文 2つの構文の違いがよく分かりません。両方同じ未来のことに対する仮定ですし。 後者の文のwere to riseをshould rise、wouldをwillに変えてはいけないのでしょうか? お願いします。

  • 英語仮定法における大過去について

    “The ball was thrown to Jim and he bobbled it. If it were me [to whom it had been thrown], I would have caught it easily.” In most cases, it should be “If it were I.” という英語による文法の説明がありました。しかしこれは時制上、”If it had been me, I would have caught it easily.”となるべきではないのでしょうか? 同じように、”He didn’t collide with me. He could have caused me and himself serious harm if he crashed into me.”と言うネイティブがいるのですが、これも” He didn’t collide with me. He could have caused me and himself serious harm if he had crashed into me.” と言うべきところではありませんか? 大過去の形をとるべきであろうと理解される部分の時制を、過去形で表現しているネイティブの言語専門家による仮定法の文例を散見し、混乱しています。 どのようなことが理由か教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 仮定法の疑問

    1If he had been there, I could have given him your message . 2If I had a little more time, I could finish it. 3You should have joined the trip last week. 4With a little more time, I could finish it. 5If I had followed your advice then, I should not be suffrting like this now 6It,s time I went home right now. 1can have なんて形はあるんですか??  willやmayには「~だろう」や「~かもしれない」といった推量のようなニュアンンスの意味があります。 しかし、canには「~できる」、「~してもよい」といった意味しかないですよね。 なのに、助動詞 haveの形は現在から過去に対して、 ~だろうなどの推量のようなニュアンスをもつ助動詞は使えると思えますが、 canは推量のようなニュアンスがないので使うことは難しくないですか?? 2canには、未来の可能性について推量する場合はbe able toじゃないんですか??? 3この文を仮定法に書き換えよという問題があったんですが、書き換えるということは双方の文が同じ意味になるということですか?? 4仮定法と書き換えられるwithは必ず、with(without)~、~の形になっていますか?? 5shouldはあるか、ないか可能性50%のときに使われる助動詞ですよね。 仮定法の文では未来の時にしか使わないんじゃいんですか?? 6right now.とはすぐにという副詞句ですよね。 もう~する時間だという構文の~の部分は仮定法過去がくるのが一般的ですが、もう~するというのはまだしてないのだから未来じゃないかと思いませんか?? 以上 詳しく教えてもらえると幸いです。

  • 1、仮定法過去 2、仮定法過去完了 3、1と2が合わさった文

    はじめまして仮定法でつまずいてます。 1、仮定法過去は(~だったら・・・なのにね) If it weren't raining, we could play football. 雨が降ってなかったら、サッカーできたのにね。 2、仮定法過去完了(~だったら・・・だったのに) If I had known you were free, I would have asked you to come with us. あなたが暇だって知ってたら、一緒に行こうって誘ってたのに 3、1と2が合わさった文 If we had left an hour earlier,we would be at the hotel. 1時間前に出発していれば、今頃ホテルにいたのに。 質問です 1,2の違いがわかりません 2の文はIf I knew you were free,I would ask you to come with us. としてはいけないのですか?そうしたら何か変ってしまいますか? 3の文を If we left an hour earlier,we would have been at the hotel. の文にしてはだめですか? よろしくお願いします。

  •  英語の仮定法の問題です。

     英語の仮定法の問題です。   A better bridge could have been built ( ). (1)if they didn't assist us (2)had it been not for their help (3)having had them help us  (4)had they offered assistance    答え:(4)    文法書にはif+S(主語)+動詞の過去形,(略)  と書かれているので、didn'tもありじゃないかと思うんです。が、基本的に(本問でいうとdidのような)一般動詞を使うよりもhadやwereを使っているのしかみたことが無いんですが。  質問です。  ・条件節に一般動詞の過去形を使う場合もあるんでしょうか?  ・この(1)は何故間違いなのでしょうか?    拙い文章ですみません。誤字・脱字はご勘弁ください。