- ベストアンサー
- すぐに回答を!
英語の仮定法の問題です。
英語の仮定法の問題です。 A better bridge could have been built ( ). (1)if they didn't assist us (2)had it been not for their help (3)having had them help us (4)had they offered assistance 答え:(4) 文法書にはif+S(主語)+動詞の過去形,(略) と書かれているので、didn'tもありじゃないかと思うんです。が、基本的に(本問でいうとdidのような)一般動詞を使うよりもhadやwereを使っているのしかみたことが無いんですが。 質問です。 ・条件節に一般動詞の過去形を使う場合もあるんでしょうか? ・この(1)は何故間違いなのでしょうか? 拙い文章ですみません。誤字・脱字はご勘弁ください。
- Apocrypha
- お礼率98% (200/204)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
仮定法過去:「(今)~ならば、~する(できる)のに」 If 主語+過去, 主語 would/could 原形 仮定法過去完了:「(過去に)~だったならば、~した(できた)だろうに」 If 主語+ had 過去分詞, 主語 would/could have 過去分詞 この違いが基本的にあります。 もちろん、過去形として一般動詞も可能です。 If I had enough money, I could buy the car. ただ、過去形を使うのは「今~ならば」の場合で、後は would/could 原形です。 今回のように could have been の場合は、 if 主語 had 過去分詞という仮定法過去完了のパターンです。 (1) は仮定法過去のパターンでよくありません。 実際の英語では、これも用いられますが、意味が合いません。 「もし、彼らが私たちを助けてくれなかったら、もっとよい橋が建てられただろうに」 皮肉とか、余計なお世話というのならあり得ますが。
その他の回答 (1)
- 回答No.1

・条件節に一般動詞の過去形を使う場合もあるんでしょうか? このような仮定法では、スタンダードではありません。米では許容されます。 ・この(1)は何故間違いなのでしょうか? スタンダードではないからでしょう。それと、4があれば、明らかに4が正解で、1よりベター。
質問者からのお礼
あまり用いられないようですね。 ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 仮定法の問題について質問です
受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [ ] going out with her for two years. 1. had been 2. have been 3. will have been 4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- 英語
- 英語 仮定法
自分の答えが合っているかと 間違っていた問題も合っていた問題も訳や説明をいただけると嬉しいです ・My father (give/smoking/up/wishes/could/he). →wishes he could give up smoking ・I (I/when/had been/Tom/called on/him/at home/wish). →wish Tom had been at home when I called on him. ・You (seen/a ghost/look/if/had/as/you). →look as if you had seen a ghost. ・"Why didn't you tell me she married him?" "()" 1 I have told you because I had known it. 2 I told you because I married her. 3 I would have told you if I had known it. 4 She married him because I had known it.→1 ・If () not for his help, I would not be able to finish the work. 1 I had 2 it were 3 there were 4 they had→2 ・Ken must have had an accident on his way home; (), he would have been here by now. 1 otherwise 2 if 3 but 4 for→1 わからなかった問題です ・並び替え 1 (you/would/she/do/if/what)won a goal medal in the Olympics. 2 (about/we/is/on/set/time/off/it) a camping holiday. ・間違った部分を選んで直す 1 (1 Were) the would (2 to come) to an end, we (3 will) carry (4 on) the plan. 2 Had I (1 knew) that she (2 didn't feel) very well yesterday, I wouldn't have (3 asked) her to(4 work late).
- 締切済み
- 英語
- 英語の仮定法
英語の仮定法について質問です。 過去のことについて仮定法で話すときは、 If +主語+had p.p. ,主語+助動詞の過去形+have p.p.という形になると勉強しました。 しかし、参考書や問題集で、 If+主語+had p.p.,主語+would+be+~の形を見ます。主節はwould have p.p.の形にならないのはなぜですか? 例 If I had planned a bit better, everything would be fine. (主節はeverything would have been fine.じゃないの??)
- 締切済み
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- 英語仮定法における大過去について
“The ball was thrown to Jim and he bobbled it. If it were me [to whom it had been thrown], I would have caught it easily.” In most cases, it should be “If it were I.” という英語による文法の説明がありました。しかしこれは時制上、”If it had been me, I would have caught it easily.”となるべきではないのでしょうか? 同じように、”He didn’t collide with me. He could have caused me and himself serious harm if he crashed into me.”と言うネイティブがいるのですが、これも” He didn’t collide with me. He could have caused me and himself serious harm if he had crashed into me.” と言うべきところではありませんか? 大過去の形をとるべきであろうと理解される部分の時制を、過去形で表現しているネイティブの言語専門家による仮定法の文例を散見し、混乱しています。 どのようなことが理由か教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 英語の仮定法の問題
次の各組の文がほぼ同じ意味になるように、 ( )に適当な語をいれなさい。 1. I am sorry she doesn't trust me. I wish ( )( ) me. 2. It's a pity you didn't win the game. I wish ( )( )( ) the game. 3. She loves the boy like her own child. She loves ( ) if he ( ) her own child. 4. They lost the game. They should have trained harder. They would have won the game if they ( )( ) harder. この4問がわからなかったので よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法の問題だと思うのですが、わかりません。
1. I wouldn't if I were you. wouldn't の後に動詞がなくてもいいのですか? 2. Mike would have helped if asked. asked の前後に助動詞や動詞は必要無いですか? 3. Had he found you, you'd probably be dead. 3つとも、意味がわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の仮定法の問題で困っています。
【仮定法を用いた慣用表現】 Q各組の英文がほぼ同じ内容を表すように( )に適語を入れなさい。 1)If I didn't have a dictionary, I couldn't write a letter in English. ( )( ) a dictionary, I couldn't write a letter in English. 2)If the climber hadn't had bananas, he would have died. ( ) bananas, the climber would have died. 3)If I had time, I would go shopping with you. ( ) time, I would go shopping with you. 4)I trust you; if I didn't, I wouldn't lend you any money. I trust you; ( ), I wouldn't lend you any money. 5)If you heard John speaking in Japanese, you might think he was Japanese. ( )( ) John speaking in Japanese, you might think he was Japanese. 問題は以上です。また、できれば訳も教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 仮定法について
[]内の語句と和訳に間違いや補足があれば指摘をお願いしますm(__)m わかりにくい書き方かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m --------------------- 1.I'd rather you [didn't help] me. I can do it all by myself. [あなたが私を助けてくれるとよいのに。(I can~の和訳が解りません。)] 2.[Should she] come here, I would let you know. [彼女がここに来るようなことがあれば、私はあなたに知らせるだろう。] 3.If Helen hadn't helped me at that time, I [wouldn't have been] what I am know. [あの時ヘレンが私を手伝ってくれなかったら、~(I wouldn't~以降の和訳が解りません。)] 4.“Was Jack at the party?” “I don't think so. If he had been, I [would have seen] him.” [ジャックはパーティーにいましたか?私はそう思わない。もし彼がパーティーにいたなら、私は見かけているはずだ。] 5.If our last batter had not finally hit a home run, our team would [have lost] the game. [もし私達の最後の打者が最後にホームランを打たなかったら、私達のチームはそのゲームに敗れていただろう。] 6.It's a pity Japan didn't win the World Cup. (同じような意味を表す文)→I wish Japan [had been win the World Cup.] (後者の訳)→[日本がワールドカップで勝ったらいいのになあ。]
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
なるほど。つまり時制が合わないということですね。 (1)は仮定法過去に対して、(4)は確かに仮定法過去完了ですね。よくわかりました。 ご回答ありがとうございました。