「もっとも、かと言って」についての解説と意味

このQ&Aのポイント
  • 「もっとも、かと言って」とは、小説『狼と香辛料』の文句の一つです。これは条件や注釈を加えることで異見のある意を表す表現です。
  • 「もっとも」とは前言を肯定しつつ、条件や注釈を加えて、異なる意見を表す意味を持ちます。「かと言って」とは、前に述べた事柄と相関または逆相関の関係にある事柄を打ち消す場合に使用されます。
  • 「もっとも、かと言って」を一緒に使用することで、意味の重複が生じます。これは重言と呼ばれるものであり、別の意味に解釈しなければなりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

「もっとも、かと言って」について教えて下さい

皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧の通り、「もっとも、かと言って・・・」はある小説(狼と香辛料)の文句の一つなんですが、その意味合いには違和感があると思います。 辞典を引いて、「もっとも」は「前言を肯定したうえで条件や注釈を加えることで、異見のある意を表す。とはいえ」という意味で、「かと言って」は「前に述べた事柄と相関(逆相関)関係にある事柄を,打ち消す場合に用いる」という意味になります。 そうでしたら、「もっとも」と「かと言って」とは一緒に用いると意味が重なると思いませんか。これはいわゆる重言なんですか、あるいはその文句は別の意味に解釈すべきなんですか。 どうか教えてください、ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1.<「もっとも」が無い場合の意味> 『甘いものを食べたのも久しぶりに違いなかった。 かといってこれ以上あげるつもりもロレンスにはない。蜂蜜菓子も安いものではないのだ。』 →「甘いものを食べたのも久しぶりに違いなかっただろうが、これ以上あげるつもりもロレンスにはない」という意味になります。 「騎士はもっと欲しいのかもしれないが、これ以上あげるつもりはない」という意図で、単純な逆接です。 2.<「もっとも」がある場合の意味> 『甘いものを食べたのも久しぶりに違いなかった。 もっとも、かといってこれ以上あげるつもりもロレンスにはない。蜂蜜菓子も安いものではないのだ。』 →「甘いものを食べたのも久しぶりに違いなかっただろう。だから、もしかすると、もっと欲しいのかもしれない。その気持ちはよくわかる。だが、これ以上あげるつもりもロレンスにはない」という意味になります。 「もっと欲しいのかもしれない、という騎士の気持ちは一応理解できる」という気持ちを表わすために、「もっとも」という、【前言を肯定する意図の言葉】が必要になるわけです。 重言ではありません。

honskii
質問者

お礼

そういう意味ですね。ご回答ありがとございました。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

すんなり考えれば。 >もっとも、かと言って・ もっとも、の後の言葉が省略されているだけ。 省略された言葉はいろいろ考えられるが、内容としては、前の回答者の通りでしょう。 話異なるかも・・・・。 ぜんぜん、の使い方 「暑くないですか」「ぜんぜん、ちょうど良い加減です」、ラジオ番組では肯定に使われる例に挙げられていましたが「ぜんぜん、(暑くないです)」「ちょうど良い加減です」言葉が省略されているだけで、否定を前提に使用していますね。

honskii
質問者

お礼

ご回答ありがとございました。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

どちらも同じ意味・用法という訳ではないと思います。 「かと言って」は「とはいえ」と(全く同じ意味という訳ではないにしろ)近い使い方は出来ますが、「もっとも」は「とはいえ」に置き換えられません。いえ正確には、置き換えて意味は通じるとしても、言いたいことが変わってしまうということです。 具体的には、「もっとも」は「その前の内容に対して、こういう相反する事実・条件・例外がある」と念を押す場合で、「かと言って」は「前の内容が本筋だが、その逆が全く違うとも言い切れない」という場合に使います。   彼女は虫が嫌いだ。もっとも、彼女が好きだという蝶は虫なのだが。   彼女は家を出たくない。かと言って、家に残りたい訳でもない。 ・・・この2つの文の「もっとも」と「かと言って」を入れ替えると「言いたい部分・意味」が変わってきます。その理由は上に述べた通り。 まぁそこまで考えて使う人は多くないと思いますが「もっとも、かと言って」と並べて使うケースは結構あり、やはり「もっとも」「かと言って」を単独で使うのとは少し「言いたい部分・意味」が違うのは確かですね。 上で説明した2つの条件に当てはまる場合に、「もっとも、かと言って」と並べて使うと良いでしょう。

honskii
質問者

お礼

ご回答ありがとございました。

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.1

こんにちは。 読んで特に違和感はありませんが、言われてみれば、意味が重なっていると思います。どちらか一方の言葉だけでも同じような意味の文章になるからです。 このような文学作品では、同じような意味の言葉を重ねることで、強調したり、ちょっとした間を表現したり、物語のテンポを調節したりする効果があると思います。 わかりにくかったらすみません。

honskii
質問者

お礼

ご回答ありがとございました。

関連するQ&A

  • 「話し相手がいないところで」について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧のとおり、以下は小説「狼と香辛料」のほんの一部分です。 「ロレンスは食べ残した野菜を馬に食わせながら、荷台から桶を取って川で水を汲むと馬の前に置いた。ばっしゃばっしゃとうまそうに飲むのでロレンスも村でもらった水を飲む。本当は酒がよかったのだが、話し相手がいないところで酒を飲んでも余計に寂しさが募るだけだ。つい深酒をしないとも限らないので、ロレンスはさっさと寝ようと決断した。」 中に「話し相手がいないところで」という文句があります。 その「ところ」は時間の流れの場面を指しますか、あるいは空間的な場所を指しますか。よく分かりません。 どうか教えてください、ありがとうございます。

  • 「支払期限をこさえて」について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 ご覧のとおり、以下は小説「狼と香辛料」のほんの一部分です。 「ロレンスは今年で二十五になる行商人だ。十二の時に親戚の行商人の下について十八で独り立ちをした。行商人としてはまだまだ知らない地域のほうが多く、これからが勝負という感じだ。  夢は金を溜めてどこかの町に店を持ちたいという行商人の例に漏れないものだったが、その夢もまだまだ遠そうだ。何かチャンスがあればそうでもないのだろうが、生憎とそんなものは大商人が金で持っていってしまう。  それにあっちこっちに支払期限をこさえて荷台いっぱいの商品を持って移動しているのだ。チャンスなど見えはしてもとても掴む余裕などはない。行商人にとってそんなものは空に浮かんだ月と同じだった。」 その文句の中に「支払期限をこさえて」はどういうことを指すか分かりません。 三省堂大辞林を引くと、「こさえる」は「こしらえる」の転で、「 (1)物を作り上げる。製作する。 (2)ある目的のために金などを用意する。調達する。「家を売って資金を―・える」 (3)身なりや顔をととのえる。装う。化粧する。また,扮装する。 (4)物を食べて腹を満たす。腹ごしらえをする。 (5)相手をだますために,もっともらしい話や理由を作り上げる。 (6)友人・愛人などをつくる。 (7)構えを作る。構築する。建設する。 (8)手だてを設けて相手を誘う。 (9)あれこれ,言葉をかけて機嫌をとる。なだめすかす。 」 などの意を表しますが、意味が多すぎてちょっと迷います。 ここはたぶん借金についての問題だなと私は思いますが、そうなったら、ロレンスがある人に借金をしましたか、あるいはある人がロレンスに借金をしましたか本当に迷います。 どうか教えてください、ありがとうございます。

  • 「た」「ていた」と小説の視点、よく分かりません

    「  この村では、見事に実った麦穂が風に揺られることを狼が走るという。  風に揺られる様子が、麦畑の中を狼が走っているように見えるからだ。  また、風が強すぎて麦穂が倒れることを狼に踏まれたといい、不作の時は狼に食われたという。  上手い表現だが、迷惑なものもあるのが玉に瑕だな、と思った。  しかし、今となってはちょっとした洒落た言い方になっているだけで、昔のように親しみと恐れをこめてその言葉を使う者はほとんどいない。  ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた。  来る年も来る年も麦を育ててきたこの村の者達も、せいぜい長生きして七十年なのだ。  むしろ何百年も変わらないほうが悪いのかもしれない。  ただ、だからもう昔の約束を律儀に守る必要はないのかもしれないとも思った。  何よりも、自分はもうここでは必要とされていないと思った。  東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。  秋の空は高く、とても澄んでいた。  今年もまた収穫の時期がくる。  麦畑を、たくさんの狼が走っていた。 」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 ご覧のとおり、それは小説「狼と香辛料」の序章です。 よく分からない点は三つあります。 一つは序章の視点です。 「上手い表現だが、迷惑なものもあるのが玉に瑕だな、と思った。」 「ただ、だからもう昔の約束を律儀に守る必要はないのかもしれないとも思った。」 「何よりも、自分はもうここでは必要とされていないと思った。」 そう思ったのは誰なのか分かりません。話し手なのですか、あるいは小説のある人物なのですか。 一つは 例の「思った」を「思っている」に変えればいいんですか。「思った」と「思っている」とは意味・ニュアンスはどう違いますか。 もう一つは 「秋の空は高く、とても澄んでいた。 今年もまた収穫の時期がくる。 麦畑を、たくさんの狼が走っていた。」 その「ていた」はまるで過去のことを描写しているようですね。なぜ目の前の景色をわざわざ過去のことのように描写するのですか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 「則す」の読みと意味

    「則す」と書くと、そく-すと読んで。 「ある事柄を基準としてそれに従う。(小学館「国語大辞典」より)」 という意味だと認識していました。 しかし、あるWebページを読んでいて、どうもそのように読み取ると、違和感を感じる文例があったのです。 それは「~に注意を則す。」というものなのですが、ここだけ間違っているのかと思い、Googleで「を則す」で、検索したところ、475件もHitしました。 始めに書いた意味で使うなら、「~の注意に則す」が自然だと思うのですが、別の読み方で、別の意味があるのでしょうか?それとも何かの間違いが、一般化したのでしょうか?(GoogleでHitした用例はいずれも「うなが-す」とやればしっくり来る気はしますが。) 辞書などで調べてもわかりません。国語に明るい方是非回答をお願いします。

  • 全然○○について

    全然の後には否定形が来るのが正しいかと思いますが 最近は、全然+肯定形をよく聞きます。 全然かわいいとか、全然おいしいとか。 ここ1~2年ぐらいで一気にテレビでよく聞くようになりましたが 最初は違和感があり、今もちょっと気になってはいるのですが 意味的には通じるし、自分もテレビの影響か間違っていると分かっていても使ってしまう事があります。 以前とある番組で日本人が勘違いしている事のランキングを発表していたのですが 上位の勘違い率は90%を越えていました(勘違いしている事柄は言語とは限りませんが)。 それを見ていて、90%の人が勘違いしてるなら、その間違った知識のほうが世間の認識としては正解だよなと思いました。 全然+肯定形もそのレベルなのでしょうか? 以前無名に近いようなシンガーソングライターの方の歌詞に 「全然会いたい」というフレーズがあり、これはさすがに…と思ったのですが 今、全国的に放送されているCMでも 「全然かわいい」とおっしゃっていて CMで使われるということは、それだけ間違った使い方が広まったのかなと思ったもので質問しました。

  • ここの「ていた」、よく分かりません

    皆さん、こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 小説の「狼と香辛料」には 「 修道院のほうで、誰かがこちらに向かって手を振っているのだ。 「なんだ?」  下男には見えない。彼らはこげ茶色の汚い作業服を身にまとっているからだ。手を振っている者はねずみ色っぽい衣服に身を包んでいる。わざわざそちらに行くのは面倒くさかったが、無視をすると後々問題になりかねない。ロレンスは仕方なく馬の進む方向をそちらに向けた。  すると、手を振っていた者はロレンスが自分のほうに向かって歩き始めたことに気がついたのか、手を振ることをやめたようだが自分から歩こうとはしない。じっと、ロレンスが到着するのを待つつもりのようだ。教会関係者が傲慢なのは今日に始まったことではない。こんなことでいちいち怒る気にもなれなかった。  ただ、のんびりと修道院に近づくにつれてはっきりと見えてきたその姿に、ロレンスは思わず声を上げていた。 「……騎士?」 」という地の文があります。 よく分からないのは「声を上げていた」のアスペクトです。 その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。 「声を上げていた」と「声を上げた」とは意味・ニュアンスはどう違いますか。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします

  • 作者論と作品論について

    小説のあとがきを読んでいると、 『作者の生涯を知ることは作品理解に必要である』 『物語を作者の実生活と重ね合わせることでより深い理解ができる』 というような意味合いの文句をしばしば見かけますが、 どうもしっくり来ません。 小説を読解して評価するのに必要な情報は、作者本人が小説本文内に示しておくべきものではないのですか。 上に挙げた作者の実生活の情報が物語に要るなら、それは小説の本文中に書かれるべき事柄ではないのですか。 読者がわざわざ作者のプライバシーを詮索して物語本編と重ね合わせて理解しようとする、というのはどうしたものでしょう。 私はできるだけ小説の本文のみで小説を評価したいと思うのですが、 一方で、小説本編を読むだけでは理解できない事柄もあると思うのです。 やむを得ず小説本文外から情報を引っ張ってきて読まないと分からないことはあると思います。 たとえば小説が書かれた時代の情報のうち、 その時代の読み手なら当然知っているべき情報、というのはあるでしょう。 その説明は小説本文内では省略されることが多いでしょうから、 作者の後の時代の読者が読む際は、それを補って読まねばなりません。 これに限らず、作者の想定していなかった読者が作品を読むときは、似たようなことがあると思うのです。 しかし、作者のプライバシーとなると話は違うと思うのです。 プライバシーは『当然知っているべき情報』には該当しないと思うのです。 言わば情報に一般性がないのです。 プライバシーを知ろうとすることは、作品を読み解くことを差し置いて作者論に行ってしまう気がするのですが。 皆様はどう思われますか? 皆様はどのようにして作品論と作者論の線引きをなさっていますか? もしかしたら読書人の皆様の中には『作品を読み解くこと』よりも『作者を知ること』に重きを置いて、 作品を『作者の人間像を形作るための資料』と見做している方がいらっしゃるかもしれません。 そういう方のご意見も頂戴したいです。 私個人は、できるだけ『小説本文内に書かれている情報』のみで小説を読みたいと思っています。 作者個人の性格だとか事情だとかを考慮しないと面白くない作品というのは……正直、あまり評価したくないですね。 作者論と作品論を完全に分けることは無理にせよ、 基本的には違うものと見做したいです。

  • 「様変わりをしていた」について、よく分かりません

    「  この村では、見事に実った麦穂が風に揺られることを狼が走るという。  風に揺られる様子が、麦畑の中を狼が走っているように見えるからだ。  また、風が強すぎて麦穂が倒れることを狼に踏まれたといい、不作の時は狼に食われたという。  上手い表現だが、迷惑なものもあるのが玉に瑕だな、と思った。  しかし、今となってはちょっとした洒落た言い方になっているだけで、昔のように親しみと恐れをこめてその言葉を使う者はほとんどいない。  ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた。  来る年も来る年も麦を育ててきたこの村の者達も、せいぜい長生きして七十年なのだ。  むしろ何百年も変わらないほうが悪いのかもしれない。  ただ、だからもう昔の約束を律儀に守る必要はないのかもしれないとも思った。  何よりも、自分はもうここでは必要とされていないと思った。  東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。  秋の空は高く、とても澄んでいた。  今年もまた収穫の時期がくる。  麦畑を、たくさんの狼が走っていた。 」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 すみませんが、「狼と香辛料」の序章についてもう二つ聞きたいことがあるんです。教えていただけると幸いです。 1、 「ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた」 そのなかの「ていた」は「様変わりという動作が過去のある時点の前に完了した」という意味ですか、あるいは「過去のある時点まで様変わりという動作がずっと持続していた」という意味ですか。よく分かりません。 2、 「東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。」 ご覧のとおり、文末の「~た」と「~る」は交互に使っています。 ここで、作者はどんな効果を狙っているんですか。 もし 「東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていった。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をついた。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入る。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。」などの形に変えればいいんですか。文体効果がどう違いますか。 よろしくお願いします

  • 「のだった」について、教えて下さい

    「行商人として独り立ちして七年目、歳にして二十五になるロレンスは、御者台の上で平和な大あくびをしたのだった。」 「修道院が建てられ始めた頃、ロレンスはその新しい顧客《こきゃく》の匂《にお》いに期待していたのだが、どうやら修道院は在野《ざいや》の商人を介《かい》さず独自に物資を調達しているようで、ロレンスの期待は儚《はかな》くも散ったのだった。」 「だから、ロレンスはすぐに返事をせずに懐《ふところ》から皮袋を取り出して、ゆっくりと口を縛《しば》る紐《ひも》を解《ほど》いた。中には蜂蜜《はちみつ》を固めた菓子《かし》が入っている。一粒つまむと口に放り込んで、袋ごと騎士のほうに向けたのだった。」 「ロレンスは苦笑して、蜂蜜菓子を口に放り込んだのだった。」 「しかし、ロレンスが短剣に手をかけてそう言うと、娘はきょとんとした後、突然笑い出したのだった。」 「ロレンスは思いつきで口を開いた自分を胸中で罵《ののし》りながら、「悪い」、と言った。  すると、とたんにホロはにかりと笑ったのだった。 「これで一対一じゃな」  賢狼は、二十五年程度の人生では追いつけない位置にいるようだった。  それからは特に会話もなく、それでも気まずいわけでもなく、荷馬車もぬかるみにはまることなく道程を進み、昼を過ぎてあっという間に日が暮れた。  雨の降った次の日に日暮れ以降進むことは行商人ならば絶対にしない。荷馬車の車輪がぬかるみにはまったらどれほど荷物が軽くても十回に七回はその荷馬車を諦《あきら》めなくてはならないことを知っているからだ。  行商でより多く儲《もう》けるためには、より損を少なくすればいい。それほど、道には危険が満ちているのだ。 「ぬしとわっちじゃ、生きてきた世界が違うんじゃよな」  明日《あした》も晴れることを告げる星空の下で、テンの毛皮の山の下からホロが何とはなしにそんなことを言ったのだった。」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 ご覧のとおり、それは小説「狼と香辛料」の一部の地の文です。 その「のだった」の意味・機能は全然わかりません(T_T) 辞書を引いても、Googleしてもだめです。 教えて下さい、よろしくお願いします

  • 日本語に訳せないですw^p^w

    日本語に訳せないですw^p^w 出手就要大方些不是? nin要是不想譲俺這門子生意生来就興旺発達,行a,a,可nin得譲這受累不討好的事a有人免費去做呀,nin得譲那些diu失的東西…diu失東西a完璧帰趙,一一送達失主手中a! a=[ロ阿] diu失=遺失 わからないこと: ・nin要是不想譲俺這門子生意生来就興旺発達 が、わからないです ・nin得譲=しかし、あなたは~されなくてはならない 譲は受身を表す? でいいですか? ちなみに 冒頭の「~不是?」は反語文で肯定の意味である と注釈にあります もしかしたらこの例文の原文に誤植が混ざってるかもしれません 非常にいい加減な訳: お金を出すのにいくらか気前良く使わないの? あなたは私が商売のコツを得て栄えて欲しくないとしても、大丈夫です。しかしこの理解されずに批判されていることを無料でしなくてはならない、遺失物を良い状態で返還しなくてはならない、一つ一つ遺失主の手に返すんです!